
「未経験ではありますが」と志望動機に書いて良い?

問題ありません!ただし、キャリアアップの志望動機があってこそ、「未経験」でも受け入れられるものです。
「未経験ではありますが」という言葉を志望動機で使って良いか、悩んでいませんか?私も転職活動時によく使っていたので、共感できます。
結論として、採用担当者が納得する「キャリアアップのための志望動機」さえ書けていれば、使用してもまったく問題ありません。
むしろ、「未経験ではありますが」という言葉によって、謙虚さや仕事に向き合う誠実な態度を示すことができます。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の転職経験から、「未経験ではありますが」という言葉を志望動機に書く言い回しの例文を解説し、あわせて志望動機の作成法も紹介します。
「未経験ではありますが」と未経験者の分類

「未経験ではありますが」という言葉を志望動機で使う際は、未経験者の分類をあらためて確認しておきましょう。
一般的に、転職業界における「未経験者」とは、異業種に転職する場合と異職種に転職する場合を指します。

ここでは、異業種転職と異職種転職の具体例を紹介します。
自分が働いている業界とは、異なる業界への転職のことを異業種転職と言います。
例)不動産業界から金融業界へ
例)IT業界から教育業界へ
現職・前職の業務内容とは、異なる業務内容の仕事へ転職することを異職種転職と言います。
例)営業職から事務職へ
例)エンジニアからデザイナーへ
「未経験ではありますが」と未経験者の割合

志望動機で「未経験ではありますが」という言葉を使う人の割合は、どの程度でしょうか。

dodaが実施した、異業種・異職種への転職者割合の調査結果をご紹介します。
異業種への転職者割合は57%(※未経験ではありますが)
「業界は未経験ではありますが」という異業種への転職者割合は57%です。転職者の半数以上が異なる業界に挑戦し、成功していることになります。
実際、異業種転職は一般的です。例えば、不動産会社の営業職から、自動車ディーラーの営業職へ転職する場合です。
異業種転職は、業界未経験でも前職のスキルを活かしやすく、年収アップや転職後のさらなるキャリアアップにつながるメリットがあります。

一方で、異業種転職では早期に活躍することが求められるため、即戦力を期待されやすいとも言えます。
・年収アップが狙える
・キャリアアップになる
異職種への転職者割合はは34%(※未経験ではありますが)
「仕事内容は未経験ではありますが」という異職種への転職者割合は34%です。異業種転職よりやや少なく、難易度が高い印象です。
例えば、販売職や営業職から事務職に鞍替えする場合です。異職種転職は将来性を見込んだ採用が多く、求人の幅が広がるため、若年層に有利なイメージです。
一方で、新しいスキルの習得や自己学習など、仕事に慣れるまでが大変と言えます。

ちなみに私は、まったく異なる業界・職種に転職しました。
・求人の幅が広がる
・若年層に有利
「未経験ではありますが」のアンケート調査

志望動機における「未経験ではありますが」という言葉の印象について、一般企業採用担当者100名にアンケート調査しました。
「未経験ではありますが」という言葉に対する印象は? | |
---|---|
大変良い | 14% |
良い | 61% |
どちらでもない | 23% |
悪い | 2% |
その結果、「大変良い」「良い」が75%を占め、「どちらでもない」は23%、「悪い」はわずか2%でした。
多くの採用担当者が「未経験ではありますが」という言葉自体に好印象を持っていることがわかります。

「未経験ではありますが」という言葉を志望動機でうまく使うことができれば、さらなる印象アップにつながります。
「未経験ではありますが」の志望動機の作り方(※重要)

「未経験ではありますが」という言葉を使う場合は、キャリアアップの志望動機が欠かせません。
採用担当者が納得できるキャリアの方向性や意欲が伝わる志望動機なら、たとえ未経験でも説得力が生まれるからです。
ここでは、簡単にキャリアアップの志望動機を作成する方法を解説します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業調査で分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「未経験ではありますが」の志望動機例文9選

志望動機をつくる2つの方法で書いたキャリアアップの志望動機の後に、「未経験ではありますが」という言葉の言い回しを加えましょう。
ここでは、「未経験ではありますが」の言い回しを事務職・営業職・技術職の3つに分け、合計9例ご紹介します。
未経験であっても、自分なりに努力して仕事を覚え、会社に貢献する姿勢を示すことが大切です。

「未経験ではありますが」の言い回しのポイントは、以下の3つです。
・自己学習や資格取得して仕事を覚える
・前職のスキルを応用して仕事を覚える
・コミュニケーション力で仕事を覚える
【1】自己学習や資格取得して仕事を覚える(※未経験ではありますが)

未経験とはいえ、自己学習や資格取得によっていち早く仕事を覚え、会社に貢献する意欲を示す言い回しです。
例文①事務職
(中略)以上の理由で私は貴社の経理職を志望しています。
未経験ではありますが、食品メーカーの経理職に必要な知識として食品関連法規についても学習し、日商簿記2級資格を取得して食品業界に必要な財務・会計知識を身につけ、早期に活躍できる人材を目指したいと思います。
※電気メーカー経理職から食品メーカー経理職への転職
例文②営業職
(中略)以上の理由で私は貴社の営業職を志望しています。
未経験ではありますが、顧客のライフステージに合わせた保険商品を提案できるよう、保険商品の種類や販売戦略を習得したいと考えています。また、ファイナンシャルプランナー2級の資格取得を目指して学びを深め、即戦力になれるよう努力する所存です。
※不動産会社営業職から生保会社営業職への転職
例文③技術職
(中略)以上の理由で私は貴社のエンジニア職を志望しています。
未経験ではありますが、オンライン教育を通じて最新技術や業界用語について積極的に学習しています。例えば、HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語について、オンラインプラットフォームを活用して習得しています。貴社で早期に活躍できるよう邁進してまいります。
※アパレル販売職からWEBアプリ開発会社システムエンジニアへの転職
【2】前職のスキルを応用して仕事を覚える(※未経験ではありますが)

未経験でも、前職で磨いたスキルを活かせる共通点を見つけ、それを応用しながら新たな仕事を覚える意欲を伝える言い回しです。
例文④事務職
(中略)以上の理由で私は貴社の経理職を志望しています。
未経験ではありますが、電機メーカーの経理職で培った人事や給与計算など、経理職の基本的な業務スキルはもちろん、財務分析スキルを、食品メーカーの原価分析や収益性分析に活かし、業務効率を向上し、いち早く貴社の戦力になれるよう努力いたします。
※電気メーカー経理職から食品メーカー経理職への転職
例文⑤営業職
(中略)以上の理由で私は貴社の営業職を志望しています。
未経験ではありますが、前職の不動産営業職で培った、契約交渉や顧客対応力などのスキルを活かし、保険商品の提案や契約手続きをスムーズに進め、お客様に対して安心感を与えることができるよう、迅速かつ効果的に仕事をこなし、なるべく早く貴社にとって必要な人材になれるよう精進いたします。
※不動産会社営業職から生保会社営業職への転職
例文⑥技術職
(中略)以上の理由で私は貴社のエンジニア職を志望しています。
未経験ではありますが、アパレル販売職で培ったコミュニケーション能力、顧客対応能力、クレーム対応能力などを、エンジニア職に活かせると考えています。例えば、店頭での接客経験を通じて、お客様のニーズを汲み取る力、また、クレーム処理では、お客様の問題解決のために自ら調査し、解決策を模索するスキルをIT業界で生かし、即戦力となって貴社に貢献したいと考えています。
※アパレル販売職からWEBアプリ開発会社システムエンジニアへの転職
【3】コミュニケーション力で仕事を覚える(※未経験ではありますが)

未経験でも、コミュニケーション力を活かして新しい職場に馴染み、周囲のサポートを受けながら仕事を覚える意欲を示す言い回しです。
例文⑦事務職
(中略)以上の理由で私は貴社の経理職を志望しています。
未経験ではありますが、食品メーカーの製造部門や営業部門のスタッフや、経理業務に関連する部署において積極的にコミュニケーションを取り、業務フローを理解してスムーズな業務遂行に努め、即戦力になれるように精進いたします。
※電気メーカー経理職から食品メーカー経理職への転職
例文⑧営業職
(中略)以上の理由で私は貴社の営業職を志望しています。
未経験ではありますが、先輩社員や上司からのフィードバックを通じて、実践的な営業スキルを習得したいと考えています。コミュニケーション能力を活かし、チームワークを大切にしながら、他社員からのアドバイスや経験を吸収し、早期に貴社で活躍できるよう自己研鑽に努める所存です。
※不動産会社営業職から生保会社営業職への転職
例文⑨技術職
(中略)以上の理由で私は貴社のエンジニア職を志望しています。
未経験ではありますが、会社の方針やプロセス、技術など、エンジニアとして働くための基礎知識を、先輩社員や上司から積極的に学び取ろうと考えています。さらにWeb開発における業務フローやタスクの進め方など、職場でのコミュニケーションを通じて学び、スキルアップに取り組み、チーム全体の開発プロセスに貢献できるように努めます。
※アパレル販売職からWEBアプリ開発会社システムエンジニアへの転職
「未経験ではありますが」を履歴書に書くとき

「未経験ではありますが」という言葉を履歴書に書く場合、文字数が限られるため、例文のような表現は難しいかもしれません。

しかし、すでに解説した以下の3つのポイントを、そのまま文末に挿入する形で問題ありません。
・自己学習や資格取得して仕事を覚える
・前職のスキルを応用して仕事を覚える
・コミュニケーション力で仕事を覚える

未経験ではありますが、自己学習と簿記資格の取得に励み、即戦力となれるよう努力いたします。
未経験ではありますが、前職で培った営業スキルを活かし早期に活躍できる人材を目指します。
未経験ではありますが、社員の皆様と活発なコミュニケーションをとり、いち早く職場に馴染み貴社に貢献する所存です。

志望動機をつくる2つの方法で紹介したAIツールなら、履歴書用に短くまとめることができるので、ぜひ活用してください。
「未経験ではありますが」を使った転職体験談

私が中途採用選考を受けて転職した先は、完全に未経験の業種・職種でした。当時、一緒に採用選考を受けていたのは、大手総合商社やメガバンクといった面々。
中堅企業の平社員だった私が、なぜ採用されたのか疑問でした。しかし、今考えてみると、採用担当者に「信頼できる人材」と見てもらえたことが大きいと思います。
集団面接では、周りが華々しい経歴をアピールする中、私は何もアピールできるものがありませんでした。しかし、笑顔で受け答えをし、自分の信念を守り、伝え続けました。
精神論に聞こえるかもしれませんが、最終的には人間的に信頼できることをアピールして、受け入れられることが最大の面接突破法だと思います。
志望動機における「未経験ではありますが」という言い回しは、頼りない印象を与えるように考える人もいるかもしれません。
しかし、私個人としては転職活動でよく使っていましたし、何より転職成功のためには、上記の通り、面接官の信頼を勝ち取ることが肝心です。
その点において、「未経験」であることを素直に伝え、謙虚さや誠実さが伝わるのであれば、むしろ積極的に使用するべきです。

ただし、面接官が納得するキャリアアップの志望動機が前提です。ぜひ、私が1000倍の就職倍率を勝ち抜いた志望動機作成法を実践してください。
転職成功テクニック

志望動機における「未経験ではありますが」の書き方が理解できたら、ぜひ以下の転職成功テクニックを試してください。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の転職経験から、「未経験ではありますが」という言葉を志望動機に書く言い回しの例文と採用される志望動機の作成法を解説しました。
・「未経験ではありますが」には異業種転職と異職種転職があります。2つの違いについて簡単に理解しておくと、転職活動の方向性が決まります。
・「未経験ではありますが」という人の割合は、異業種に転職する人が57%、異職種に転職する人が34%で、職種はそのままで業界を変える人の方が多い傾向にあります。
・「未経験ではありますが」という言葉は採用担当者に良い印象を持たれています。
・「未経験ではありますが」という言葉を伝えるため、自己分析ツールで分かった強みをもとにキャリアアップの志望動機を作成しましょう。
・「未経験ではありますが」を志望動機に盛り込む際は「自己学習や資格取得」「前職のスキルを応用する」「コミュニケーション力」に取り組み、仕事を早く覚えることを伝えましょう。
・「未経験ではありますが」という言葉を履歴書に書く際は、「自己学習や資格取得」「前職のスキルを応用する」「コミュニケーション力」を短くまとめて伝えましょう。
・「未経験ではありますが」という方は、転職成功テクニックを駆使して内定獲得率を高めましょう。

みなさんの転職成功を心から祈っております。