
スキルが身につかないから転職したい…
転職理由や志望動機はどう書けばいい?

現職でスキルを発揮する限界を示し、新たなスキル習得により貢献できる志望動機を書きましょう。
今の仕事では「スキルが身につかない」と感じ、転職理由に悩む方も多いでしょう。実は私も、前職でスキルアップが望めず転職した経験があります。
ただ、「スキルが身につかない」「スキルアップしたい」とそのまま伝えても、説得力に欠けてしまいます。
私は、現職ではスキル習得に限界があること、そして新たに習得したスキルで貢献できることを志望動機に盛り込み、内定を得ました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の経験をもとに、「スキルが身につかない」を転職理由とする志望動機の面接例文や、採用される志望動機の作成法を解説します。
「スキルが身につかない」に関する独自アンケート

一般企業採用担当者100名に対し「スキルが身につかない」が転職理由である応募者の印象について、アンケート調査しました。
「スキルが身につかない」が転職理由の応募者の印象は? | |
---|---|
大変良い | 1% |
良い | 9% |
どちらでもない | 52% |
悪い | 38% |
その結果、半数が「どちらでもない」と回答した一方で、38%が「悪い」と回答しました。「良い」と回答した採用担当者は、1割弱にとどまりました。

一般的に「スキルが身につかない」という転職理由は、採用担当者にあまり良い印象を持たれていないようです。
「スキルが身につかない」はネガティブな転職理由

アンケート調査の結果、「スキルが身につかない」という転職理由に良い印象を持つ採用担当者は少ないことが分かりました。
そもそもスキルは、どんな仕事でも自然と身につくもの。採用側から見ると、「スキルが身につかない仕事」は存在しないのです。

そのため、「今の仕事ではスキルが身につかないから転職したい」と伝えると、以下のようなネガティブな印象を与えかねません。
・スキルを身につけようとしなかったのでは?
・わが社でもスキルが身につかないと辞める?
私も転職活動を始めた当初は「スキルアップしたい」と口にしていましたが、今では自己中心的だったと反省しています。

「スキルが身につかない」はそのまま使わず、表現を工夫する必要がありそうです。
「スキルが身につかない」が転職理由と伝えるコツ!

【1】現職での限界を示す(※スキルが身につかないことを伝えるコツ①)
では、「スキルが身につかない」という転職理由は、応募企業にどう伝えれば良いのでしょうか。
私の場合、前職で身につけたいスキルがあっても、業務方針や経営方針があり、限界があると伝えていました。
そのうえで、現職・前職への不満ではなく、業務上の問題でスキルアップが難しく、より成長できる環境を求めていると説明しました。
・前職の業務方針でスキル習得に限界がある
・前職の経営方針でスキル習得に限界がある

ただ、「スキル」という言葉は採用担当者には聞き飽きられていることもあります。スキルの内容に具体性を持たせることが大切です。
【2】入社後の学習意欲を示す(※スキルが身につかないことを伝えるコツ②)
私も面接で何度も使ってきましたが、「スキル」という言葉だけで好印象を与えるのは非常に難しかったです。
企業はスキル習得を目的とした場ではありません。だからこそ、スキルアップしたうえで企業に貢献する「採用メリット」を示しましょう。
例えば、自己学習でスキルアップに取り組んでいることを伝えると、積極性や意欲が伝わり、印象が良くなります。
・入社後にスキルアップして、どのように会社に貢献できるかを示す

学ぶ姿勢を示し、スキルを高めて企業が力を入れている商品やサービスの普及に貢献できると伝えるのがおすすめです。
「スキルが身につかない」を含む志望動機の作り方(※重要)

「スキルが身につかない」という転職理由を伝えるため、まずは採用につながる志望動機の作成法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で判明しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

身につけたいスキルと自身の強みがマッチしているか確かめながら、まずは志望動機をつくってみてください。
「スキルが身につかない」の志望動機面接例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使って書いた志望動機の例文3選を紹介します。

「スキルが身につかない」という転職理由を含めながら述べています。

わが社を志望した理由を教えてください。
面接例文①(※スキルが身につかないことが転職理由の志望動機)
私は不動産賃貸仲介会社で営業職をしています。現職では反響営業からの成約に依存してしまっている状況で、新しい顧客を開拓するための営業スキル向上に限界があり、新規顧客獲得の営業スキルを向上させたいと考えて転職を決めました。
貴社は、不動産売買仲介営業として、フェアや展示会を積極的に開催し、新しい顧客獲得に尽力されています。また、新築物件の紹介に強く、営業担当者が最新の設備や施工技術に精通していることも魅力です。
私は、新規顧客獲得に役立つ営業スキルを高めるため、不動産の法律や税制、コミュニケーション能力の向上を目指して、書籍やオンライン講座を活用して自己学習を進めています。
新規顧客獲得の営業スキルを向上させつつ、フェアや展示会、新築物件に関する専門知識を通して、既存の顧客を大切にしながらも新規の顧客開拓に邁進し、貴社の物件やサービスの拡充に貢献したいと考えて志望致しました。
※不動産賃貸仲介会社営業職から不動産販売仲介会社営業職への転職
面接例文②(※スキルが身につかないことが転職理由の志望動機)
私は信用金庫で事務職として、預金の入出金処理や口座開設・解約手続き、融資審査に関わりました。
信用金庫での業務を通して、融資審査の際に企業の財務諸表を分析することで、企業の健全性を判断する重要性を認識し、経理スキルを身に付けたいと考えて転職を決意しました。
貴社は製薬会社のなかでも、地域に根ざした医療支援に力を入れ、地域の医療機関と協力して、医療従事者向けの研修やセミナーを開催したり、医療機器や薬剤の提供を行うことで、地域の医療水準の向上に貢献している点に魅力を感じました。
私は、簿記の基礎知識や仕訳帳の作成方法、決算書の作成方法などを学ぶ講座を受講し経理スキルの向上に励んでいます。
貴社において、経理職として働くことで、経理スキルを高めつつ、貴社の製品の開発・販売に必要な財務管理や会計の知識を深め、貴社が地域貢献を重視していることから、経理戦略の立案や、財務面からの支援を通じて、会社全体の業績向上に貢献できると考えています。
※信用金庫事務職から製薬会社経理職への転職
面接例文③(※スキルが身につかないことが転職理由の志望動機)
私は百貨店の化粧品部門で販売を担当しています。顧客接遇や深い商品知識を身につけましたが、現職では既存顧客への対応が主であり、新規顧客のニーズを読み取る商品提案や、お客様の嗜好に合わせたコーディネートをアドバイスする機会がほとんどなく、接客スキルを高め、より柔軟な接遇で、顧客満足度に貢献できる環境を求めて転職を決意しました。
貴ホテルでは、フロントスタッフが顧客のニーズや好みに合わせたカスタマイズされた接客を提供しています。顧客の趣味や嗜好に合わせた観光スポットの提案やレストラン予約など、細かな部分にも気配りが行き届いており、お客様から高い評価を受けていることに感銘を受けました。
私は接客スキル向上のために、接遇マナー、コミュニケーションスキルについてオンライン講座や書籍で学びを深めています。
百貨店での販売経験を活かしながら、接客スキルを更に高め、お客様に最高の滞在体験を提供することで、貴ホテルの発展に貢献したいと強く願っております。
※百貨店販売職からホテルフロント業務への転職例文
「スキルが身につかない」ことが転職理由の体験談

私も、前職では「スキルが身につかない」と感じて職種の幅を広げたり、スキルアップをひとつの転職理由として、活動していた時期があります。
面接で「スキルアップを目指している」と述べたことがありますが、その際に面接官から「何か具体的な取り組みはありますか?」と質問を受けました。
この質問に対し、私は何も準備しておらず、答えに困りました。面接官は、「スキルアップ」というフレーズを聞き飽きているだけでなく、本音では別の意図があると感じたのでしょう。
この経験から、転職理由として「スキル習得」「スキルアップ」を挙げる場合は、その裏付けとなる行動を示すことが大切だと痛感しました。
自己学習を行っていると回答しても、詳細な内容まで突っ込まれることはないと思います。ですので、自己学習を始めたばかりでも、積極的に話しましょう。

スキル上達のためにどんな努力を行っているか。これを示すことで、志望動機や転職理由にグッと説得力が生まれます。
転職成功テクニック

「スキルが身につかない」ことが転職理由の方に、ホワイト企業入社に役立つ転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の経験をもとに、「スキルが身につかない」を転職理由とする志望動機の面接例文や志望動機の作成法を解説しました。
・「スキルが身につかない」ことを転職理由とする応募者に対して、採用担当者の印象はあまり良くありません。
・「スキルが身につかない」だけを理由にすると、投げやりな印象を与え、ネガティブに受け止められるため、そのまま伝えるのは避けましょう。
・「スキルが身につかない」という転職理由を伝える際は、現職でのスキルアップの限界を示しつつ、自己学習の姿勢や応募企業でどう貢献できるかといった採用メリットを伝えましょう。
・「スキルが身につかない」ことが転職理由の場合、自己分析で分かった強みをもとに志望動機を作成し、自分の強みとスキルがマッチしているかを確認しましょう。
・「スキルが身につかない」ことが転職理由の方は、転職成功テクニックを活用して、内定獲得に一歩近づいてください。

皆さんの転職成功を心からお祈りしています。