※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【大丈夫!】中途採用で「正社員」は難しい?|2025年版

中途採用で「正社員」は難しいのか?【そんなことはない】

中途採用で「正社員」になるのは難しい?

がっくん
がっくん

いいえ、「難しい」と思われているだけです。

現在、雇用者の約35%が非正社員です。つまり、契約社員やアルバイト、派遣で働く人が3人に1人います。

そのため、フリーターや第二新卒、既卒、早期退職者の中には、正社員になりたいと悩む人も多いでしょう。

たしかに年齢や経歴によっては難しい場合もありますが、若年層ならポテンシャル採用で十分チャンスがあります。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、中途採用で正社員になるのが「難しい」と言われる理由と、正社員になるための具体策をわかりやすく解説します。

「正社員は難しい」と思われている理由とは?

「正社員は難しい」と思われている理由は?

中途採用で正社員が難しい理由は、年齢・スキル不足や企業の偏見です。

特に30歳を超えると即戦力が求められ、ハードルが上がります。一方で、30歳未満はポテンシャル採用が多く、正社員になれる可能性は高めです。

フリーターや既卒にマイナスイメージを持つ企業もありますが、気にする必要はありません。

がっくん
がっくん

非正社員の経験がある人こそ、企業に必要とされる存在です。

「正社員は難しい」ことと転職型か契約社員型

「正社員は難しい」転職型か契約社員型か?
リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査

中途採用で正社員を目指すには、「転職型」と「契約社員型」があります。

契約社員型は正社員登用を目指すものです。しかし、2019年の調査では正社員になれた人は6.3%にすぎません。

契約社員からの正社員登用は評価やスキルアップの面でも不利になりやすく、時間や労力が無駄になる可能性もあります。

がっくん
がっくん

正社員を目指すなら、転職型で直接正社員雇用を目指す方が有利です。

「正社員は難しい」が正社員雇用は増えている

「正社員は難しい」正社員雇用は増えている
総務省統計局「労働力調査(詳細集計)厚生労働省政策統括官付政策統括室

こちらは厚生労働省による雇用者数の推移です。中途採用で正社員は難しいと言われますが、正社員の雇用数は年々増加しています。

2009年はリーマンショックで一時減少しましたが、2013年以降は回復し、増加が続いています。

非正社員も増えていますが、高齢者の就労増加が主な要因です。

がっくん
がっくん

2019年はコロナ禍でやや落ち込みましたが、正社員雇用は堅調で、今後の増加も期待されています。

「正社員は難しい」が企業の半分は人手が不足

「正社員は難しい」企業の半分は人手が不足
株式会社帝国データバンク 情報統括部

帝国データバンクが全国2万7,663社を調査したところ、全業種で「正社員が人手不足」と感じている企業は51.4%にのぼりました。

4月としては過去最高で、特に情報サービス業やホテル・旅館業では70%を超える高水準です。

中途採用で正社員になるのが難しい業界もありますが、多くの業界では依然として人手不足が続いています。

がっくん
がっくん

また、転職サイトに出ていない非公開求人には、若手を求める優良企業が多く含まれています。

「正社員は難しい」なら業界や職種を絞ろう

「正社員は難しい」業界、職種をしぼるべき

中途採用で正社員が難しいと感じる理由の一つに、業界や職種を絞らず目についた求人ばかりを見ていることがあります。

フリーターや第二新卒、早期退職者の方が、業界や職種を絞らずに応募を続けても、面接で内容に深みが出せず苦戦します。

新卒の頃と同じように、自分の関心や興味を軸に業界・職種を絞って転職活動を行えば、やりたい仕事が明確になります。

がっくん
がっくん

たとえば金融業界なら、ファイナンシャルプランナーや簿記の資格、営業スキルを活かせる人材が歓迎される傾向があります。

「正社員は難しい」なら人柄採用を考えよう

「正社員は難しい」転職は人柄採用が決め手

中途採用で正社員が難しいと思われる理由のひとつに、大手や有名企業ばかりに目が向きがちな点があります。

しかし、大手企業に正社員採用されてもストレスやワークライフバランスの崩れで後悔する例もあります。

正社員転職を成功させる秘訣は、人柄や強みを評価され、長く働ける職場に出会うことです。

がっくん
がっくん

フリーターや第二新卒、早期退職者でも、志望動機で自分の人柄や強みを伝えると、優良企業で正社員を目指すことができます。

「正社員は難しい」人向けの志望動機作成法(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

「正社員は難しい」と考える人に、自分の「強み」を理解する必要性や「強み」で志望動機を作る方法を紹介しています。

正社員の経験者向けではありますが、あなたの直近の仕事内容に置き換えれば応用できます。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIが書いた志望動機例文を紹介します。

「正社員は難しい」なら転職サポートを使う

「正社員は難しい」転職サポートを活用する

企業は中途採用での情報漏洩を防ぐため、正社員の優良求人ほど非公開にする傾向があります。

転職エージェントは非公開求人を多く保有しており、優良企業の正社員求人を紹介してくれます。

採用担当者に評価の高いエージェントをランキング形式で紹介していますので、ご覧ください↓↓

がっくん
がっくん

また、35歳未満の方は「わかものハローワーク」も活用できます。通常のハローワークでは扱いにくい求人や、応募書類の相談もできます。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

中途採用で「正社員」は難しいと考えている方へ、ぜひ試してもらいたい転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

「正社員は難しい」のまとめ

以上、中途採用で正社員になるのが「難しい」と言われる理由と正社員になるための具体策について解説しました。

・中途採用で正社員が難しい理由は、年齢、スキル不足、企業の偏見によるもの。
・契約社員から正社員を目指すより、最初から正社員採用を狙う転職型がおすすめ。
・リーマンショック以降、正社員雇用は回復傾向にあり、コロナ禍後はさらに増加が期待される。
・企業の約半数が人手不足で、特にIT・サービス業は正社員の採用ニーズが高い。
・正社員を目指す転職では、業界・職種を絞り、志望動機を明確にすることが重要。
・大手だけでなく、人柄を評価してくれる職場を選ぶことが転職成功のカギ。
・第二新卒やフリーター向けの転職エージェントや「わかものハローワーク」などを活用すれば、転職成功につながる。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました