
転職活動の「軸」はどう定めたら良い?

まずは自己分析で強みを発見し、キャリアアップに繋げましょう。面接例文を紹介します。
「転職活動の軸」という言葉をよく聞きますが、どう定めて良いか分からずに悩んでいませんか?私もかなり悩んでいました。
私も軸が定まるまでは、やみくもに転職活動を続けるばかりで、お祈りメールの連続でした。
しかし、いったん転職活動の軸が明確になれば、強い自信が生まれ、モチベーション高く志望動機の作成や面接対策に臨めます。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の転職経験から「軸」を定める方法や面接例文を解説し、採用される志望動機の作成法も紹介します。
「転職活動の軸」と独自アンケート調査

「転職活動の軸と作り方」に関して、今回当サイトで独自アンケート調査を実施しました。
アンケートでは、転職活動の軸がある応募者の印象について、一般企業の採用担当者100名に尋ねました。
転職活動の軸がある応募者の印象は? | |
---|---|
大変良い | 21% |
良い | 63% |
どちらでもない | 14% |
悪い | 2% |
その結果、63%の採用担当者が「良い」印象を持つと回答し、「大変良い」を含めると肯定的な回答は84%に達しました。

「転職活動の軸」がしっかりしている応募者ほど、採用担当者に評価されやすいということです。
「転職活動の軸」は転職理由だと考える

「転職活動の軸」とは、転職時に譲れない条件のことです。すなわち、自分がどういう基準で企業を選ぶかを定めることです。
少し分かりにくければ、転職理由とほぼ同じものと考えて構いません。採用担当者は「軸」があるかどうかをしっかりと見ています。
私の経験上、軸がはっきりしないと、採用されるのは難しいです。転職理由に納得感がないと、企業に信頼されないからです。

そして企業は、応募者の「転職活動の軸」を志望動機から見抜こうとしています。
・転職活動の「軸」⇒平たく「転職理由」と考えて良い。
「転職活動の軸」はキャリアアップが鍵

転職活動の軸(転職理由)には本音と建前がある
リクナビの調査でが、退職理由の本音ランキング1位は「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」でした。
一方、応募先企業に伝える建前の退職理由で最も多いのは「キャリアアップしたかった」となりました。
続いて「仕事内容」や「労働環境」が挙げられています。

このように、多くの転職者は本音と建前を使い分けながら転職活動をしています。
転職活動の軸(転職理由)はキャリアアップが成功のポイント

注目すべきは、建前として「キャリアアップ」を理由にした転職者の38%が、実際に内定を得ているという点です。
つまり、本音よりも「キャリアアップ」を軸にした志望動機のほうが、採用されやすいということです。
私も、転職の軸(転職理由)を「キャリアアップ」に定めて志望動機を作成し、内定を獲得しました。

志望動機は建前として、「キャリアアップ」を中心に組み立てることをおすすめします。
・「転職活動の軸(転職理由)」⇒「キャリアアップ」が採用されやすい。
「転職活動の軸」と本音を面接で話そう

とはいえ、転職活動の軸には、どうしても譲れない本音があるのが自然です。転職先で叶えたい本音があれば、面接で伝えましょう。
私がホワイト企業に転職できたのは、軸をキャリアアップに定め、本音は面接で話して使い分けたからです。
企業も社内外で本音と建前を使い分けています。キャリアアップの志望動機をしっかり作れば、本音を伝えても評価されます。

本音を誠実に伝えると信頼につながり、有利に働くこともあるのです。
・建前(キャリアアップ)⇒応募時の志望動機
・本音(職場環境etc…)⇒面接で話す
「転職活動の軸」を定める3ステップ法

転職活動の軸は、自己分析→経験→挑戦したいこと、の流れで簡単に作れます。
- ステップ1自己分析で「強み」を洗い出す
自己分析ツールなどを使って、自分の「強み」を洗い出しましょう。
- ステップ2強みが表れた「経験」を思い出す
前職や現職で、強みが発揮されたエピソードを振り返ります。
- ステップ3「挑戦したいこと」を明確にする
今後のキャリアで実現したいことを明確にします。これが「転職活動の軸(転職理由)」です。
面接で「あなたの転職活動の軸は何ですか?」と聞かれても、この方法で考えた内容をそのまま話せばOKです。

軸が固まれば、あとは企業研究を行い、企業との共通点を見つけて志望動機を作るだけです。
「転職活動の軸」と志望動機のつくり方(※重要)

転職活動の軸が定まれば、建前(キャリアアップ)の志望動機を書くことは簡単になります。ここでは、自己分析を含めて採用される志望動機を書く方法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求める、と企業アンケートで答えました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」とも答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。
「転職活動の軸」の転職面接の例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使って、転職活動の「軸」にもとづいて作成した志望動機の面接例文3選を紹介します。
・サービス性
・機敏性
・社交性
【1】サービス性が強み(※転職活動の軸を明確にした志望動機例文)
私は不動産会社営業職として、お客様に丁寧なサービスを提供することを心がけてきました。お客様の物件探しに関する悩みや要望に真剣に向き合い、最適な物件をご提案することにやりがいを感じています。しかし、現職では、利益率の高い特定の地域を中心に物件の取り扱いを行うため、お客様のご希望によっては、ニーズを満たせないことも多く、提供できるサービスの幅に限界を感じています。そのため、よりサービス精神を活かし、お客様の多様なニーズに応えられる環境への転職を考えるようになりました。
貴社は、多様な地域を対象とした住宅提供だけでなく、顧客ニーズに合わせた省エネ設備の豊富なプランや、デザインの自由度が高いサービスを提供しています。
貴社であれば、私のサービス精神を十分に発揮し、アフターサポートやメンテナンスを通じて顧客と長期的な信頼関係を築くことで、貴社の発展に貢献できると考えて志望しました。
※不動産会社営業職からハウスメーカー営業職への転職
【2】機敏性が強み(※転職活動の軸を明確にした志望動機例文)
私は、信用金庫で後方事務職として、広範囲にわたる事務業務を担当しています。顧客から受け取った融資申請書に記入漏れがあった際も機敏に対応し、上司や顧客から好評を得ることができました。この経験を通じ、専門的業務を扱うスキルアップを図りたいと考えるようになりましたが、現職では、業務分担がなく、広範な業務を一人でこなすことが求められるため、スキルアップできる機会が限られることから転職を決意しました。
貴院では、保険請求についていち早いオンライン化に取り組み、医療スタッフの業務負担の軽減と患者サービス向上を追求しています。
貴院であれば、現職の経験を活かし、医療事務業務全般に精通しつつ、専門的業務のスキルアップを図り、より効率的かつ的確な業務遂行によって、貴院の医療サービス促進に貢献できると考えて志望しました。
※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職
【3】社交性が強み(※転職活動の軸を明確にした志望動機例文)
私は現在、ホテルのフロント業務を担当しており、チェックイン・アウトの手続きや予約管理、お客様への案内業務など幅広い業務を担当しています。この中で、スタッフの指導など、管理業務にも取り組んできました。しかし、社内マニュアルにより、管理業務は上級職の専門業務と位置付けられており、原則的にはフロント業務担当者が役割を担うことはできません。そのため、私は、経験年数にとらわれず、アイデアを出し合いながら共に協力して目標に向かう環境で仕事がしたいと考え、転職を決めました。
貴社では、お客様に製品の魅力や使い方を実際に体験していただくデモンストレーションコーナーを設置し、社員同士が連携して企画案を出し合う風土があると伺っています。
現職で培ったマネジメント力を活かし、販売業務はもちろん、イベント企画等においても、チームメンバー同士の連携を深め、計画立案やスケジュール管理をスムーズに行うことで、貴社の売上向上に貢献したいと考えて応募いたしました。
※ホテルフロント業務職から家電量販店販売員への転職
「転職活動の軸」と私の転職活動体験談

私が転職活動を始めた頃は、「転職活動の軸」の重要性に気づいておらず、なかなか成果が出ませんでした。
しかし、軸を定めたことで、「なぜ転職したいのか」を深く考えるようになり、志望動機にも説得力が生まれました。
転職活動の軸は、一人で完成させたものではありません。応募企業の社員の声や転職エージェントの助言をもとに、少しずつ具体化していきました。
特に自己分析は欠かせません。たかが自己分析と思われがちですが、志望動機の作成だけでなく、面接対策にも役立ちます。
面接官は多くの応募者を見てきたプロです。趣味など一見関係のない話題からも、人間性や適性を見ています。

だからこそ、自己分析を通じて転職活動の軸を定め、まずは志望動機を作成することから始めてみてください。
転職成功テクニック

例文を参考に「転職活動の軸」が定まったら、ぜひ実践して欲しい転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の転職経験から「軸」を定める方法や面接例文を解説し、採用される志望動機の作成法も紹介しました。
・「転職活動の軸」とは、転職理由をもとに、どのような転職活動を行うかを定めること。基本的には「転職理由」と考えて問題ありません。
・「転職活動の軸」はキャリアアップを中心に考えるべきです。多くの転職者は本音と建前を使い分けており、転職成功者は建前(キャリアアップ)を志望動機にして内定を得ています。
・キャリアアップを軸にしつつ、どうしても譲れない本音がある場合は、面接で伝えるのが効果的。本音と建前を使い分ける力が評価されます。
・「転職活動の軸」は、自己分析 → 経験を振り返る → 挑戦したいことを明確にする、という3ステップで簡単に作れます。
・採用される志望動機を作るには、「転職活動の軸」を含め自己分析が不可欠です。私が活用した無料の自己分析ツールも参考にしてください。
・軸が定まったら、転職成功テクニックを実践して、内定獲得に一歩近づきましょう。

みなさんの転職成功を心から祈っております。