※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

「転職回数が多い」と人生終わり?志望動機作成法と体験談

「転職回数が多い」と人生終わり?志望動機作成法と体験談

転職回数が多い=人生終わりですよね?

がっくん
がっくん

いいえ。キャリアの一貫性を示せば、転職のチャンスは十分にあります。

「転職回数が多いと人生終わり」と感じる方もいるでしょう。私自身、転職回数は少ないですが、転職回数が多い方の転職事例を見てきました。

確かに、転職回数が多い応募者に対して悪印象を抱く採用担当者もいるため、転職活動が難しくなることは否定できません。

しかし、たとえ転職回数が多くても、キャリアの一貫性を示せば、何社でも転職のチャンスをつかむことはできます。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、転職回数が多いからといって人生が終わるわけではない理由と、キャリアの一貫性を示し、内定を得る志望動機の作成法を紹介します。

「転職回数が多い」と人生終わりと思い込む理由

「転職回数が多い」と人生終わりと思い込む理由

「転職回数が多い」と人生終わりだと思い込んでしまう理由について考えてみましょう。

「転職回数が多い」と人生終わりと思い込む理由

・日本特有の「転職」の価値観
・「経済的不安」が大きくなる
・キャリアの「一貫性」に悩む

日本特有の「転職」の価値観

「転職回数が多いと人生終わり」と思い込む理由には、日本特有の転職に対する価値観があります。

日本では、終身雇用や年功序列文化の影響で、長く同じ会社に勤めることが美徳とされる考えが今もなお根強く残っています。

このため、転職回数が多いと日本企業では評価されにくいと考え、人生が終わりだと感じてしまうことがあります。

がっくん
がっくん

私も、転職市場で企業が転職回数の多い人に対して偏見を持っていると感じたことがあります。

「経済的不安」が大きくなる

また、経済的不安が大きくなることも、「転職回数が多いと人生終わり」と思い込む理由のひとつです。

一般的に、転職によって給与が上がる人は約半数と言われます。また、勤続年数が長いほど生涯賃金は高くなる傾向にあります。

このため、転職を繰り返すことで年収が下がり、結果として経済的に厳しくなり、「人生終わった」と感じる人もいるでしょう。

がっくん
がっくん

私の周りにも、転職を繰り返した結果、年収が半減してしまった知人がいます。

キャリアの「一貫性」に悩む

「転職回数が多いと人生終わり」と思い込んでしまう最大の理由の一つが、キャリアの一貫性に対する悩みです。

特に、異なる業界や職種を渡り歩く転職を重ねると、自分の強みや適性が分からなくなり、将来のキャリア観が曖昧になります。

「自分はどの仕事にも向いていないのではないか?」という不安が募り、自信を失ってしまうわけです。

がっくん
がっくん

私も、一向に内定がもらえなかった時期に、社会に必要とされていないという不安を抱えた経験があります。

・「転職回数が多いと人生終わり」と思い込む理由:日本の転職の価値観、経済的不安、キャリアの一貫性の悩み。

「転職回数が多い」としても人生終わりではない!

「転職回数が多い」としても人生終わりではない

一方で、たとえ「転職回数が多い」としても、決して人生が終わりではない理由を説明します。

「転職回数が多い」としても人生が終わりではない理由

・「国内転職市場」の変化
・「経済的な不安」の緩和
・「経験重視」の採用傾向

「国内転職市場」の変化

たとえ「転職回数が多い」としても人生終わりではない理由として、国内転職市場の変化が挙げられます。

厚生労働省のデータでは、近年の転職者数は年間約325万人に上り、転職率も過去最高水準となっています。

つまり、経済状況や労働環境の変化によって転職が一般的になり、以前ほど転職回数の多さが問題視されなくなっています。

がっくん
がっくん

私も若手から40代までの転職経験者と接するなかで、最近の転職市場の活気を感じています。

「経済的な不安」の緩和

また、「転職回数が多い」としても人生終わりではない理由として、経済的な不安の緩和も考えられます。

特に、求人倍率の上昇が転職市場を後押しし、企業側も人材確保のために好待遇を用意することに積極的です。

さらに、転職エージェントや求人サイトの増加により、求職者の給与交渉がしやすくなり、以前よりも経済的な不安が軽減されています。

がっくん
がっくん

私も、転職で給与が下がったという話を以前ほど聞かなくなったと感じます。

「経験重視」の採用傾向

さらに、「転職回数が多い」としても人生終わりではない理由として、経験重視の採用傾向が強まっていることもあります。

近年では、企業側の採用基準が「転職回数」よりも「経験やスキル」を重視する方向に変化しています。

人手不足が深刻な業界では、異業種や異職種での経験が評価される傾向があり、転職回数が多いことがむしろプラスに働く場合もあります。

がっくん
がっくん

私も実際に、企業の採用担当者から「転職回数よりも経験が重要だ」という声を聞いたことがあります。

・「転職回数が多い」としても人生が終わりではない理由:国内転職市場の変化、経済的な不安の緩和、経験重視の採用傾向のため。

「転職回数が多い」ならキャリアの一貫性を示す

「転職回数が多い」ならキャリアの一貫性を示す

転職回数が多いのであれば、キャリアの一貫性を示すことで、さらなる転職のチャンスを広げることができます。

転職回数が多く、様々な業界や職種を経験していたとしても、そこには応募者自身の共通する『強み』が必ず隠れているはずです。

キャリアの一貫性を示すためには、その『強み』をもとに志望動機を作り込み、採用担当者に納得感を持たせましょう。

がっくん
がっくん

説得力のある志望動機を作ることで、転職回数の多さを武器に変えることができます。決して人生が終わるわけではありません。

・「転職回数が多い」⇒キャリアの一貫性を示すために『強み』をもとにした志望動機を作る。

「転職回数が多い」のは武器!志望動機の作り方

面接官に刺さる志望動機の型

転職回数が多いことを武器にするために、キャリアの一貫性を示す強みをもとにした志望動機の作り方を解説します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

がっくん
がっくん

つまり、『強み』が反映されていなければ、採用担当者を惹きつけることはできません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」かも見抜けるのです。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機をつくり、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AI生成の志望動機は素晴らしい精度です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「転職回数が多い」人でも内定する志望動機例文

「転職回数が多い」人でも内定する志望動機例文

志望動機をつくる2つの方法を使って書いた、転職回数が多い人でも内定を獲得できる志望動機の例文を紹介します。

がっくん
がっくん

以下のポイントに気をつけて、志望動機を書いてみてください。

転職回数が多い人が志望動機を書くポイント~人生終わりではない~

【1】前職で強みを活かした経験を「転職理由」に書く。
【2】自分の強みを発揮できそうな「企業の特徴」を書く。
【3】転職理由と企業の特徴を結びつけて「マッチング」する。

あなた
あなた

自己分析で診断した強み:状況適応力

転職理由

私は〇〇不動産にて賃貸仲介営業を担当しております。お客様のご希望や生活の状況に合わせた物件提案を行い、契約率向上に貢献してまいりました。現職で、お客様が住まいに込める想いやこだわりを伺う中で、単なる物件紹介にとどまらず、お客様の理想の暮らしを形にする仕事がしたいと考えるようになり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は、独自工法による高耐久な住まいや、デザイン性と機能性を両立した住宅づくりを行い、さらに施工からアフターサポートまで一貫したサービスを提供している点に感銘を受けました。

マッチング

私は、現職で培った状況に応じた提案力を活かし、お客様のニーズを的確に把握し、最適な住宅提案を行うことで契約率の向上を実現し、貴社のさらなる発展に貢献したいと考え、志望いたしました。

※不動産会社営業職からハウスメーカー営業職への転職

あなた
あなた

自己分析で診断した強み:協調性

転職理由

私は〇〇旅行にてカウンターセールスを担当しております。スタッフ間で協力しながら予約受付や問い合わせ対応を分担し、顧客満足度の向上に努めてまいりました。現職で、宿泊先が旅行の満足度を大きく左右することを実感し、今後は現地で直接お客様の快適な滞在を支える仕事に携わりたいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社ホテルは、スタッフの接遇研修の徹底や観光案内サービスの充実を通じて、お客様に特別な滞在体験を提供し、ホスピタリティを追求されていると伺いました。

マッチング

私は前職で培った接客経験を活かし、スタッフと密に連携しながら、お客様にきめ細やかなおもてなしを実践し、リピーター客の獲得によって貴社ホテルの発展に寄与したいと考え、応募いたしました。

※旅行代理店カウンターセールスからホテリエへの転職

「転職回数が多い」=人生終わりではない体験談

「転職回数が多い」=人生終わりではない体験談

私の知人に、20代後半で転職を5回以上経験した人がいます。一見すると転職を繰り返しすぎて、人生終わりにも思えますが、彼の転職は決して無計画ではありませんでした。

彼は新卒でメーカーの営業職に就職しましたが、営業ノルマに耐え切れず、入社わずか半年で最初の転職をしました。

その後、金融機関やIT業界など、異業種を渡り歩きながら転職を続けました。しかし、彼のキャリアには一つの共通点がありました。

それは、「顧客の問題解決」に関わる仕事を選び続けていたことです。業界が違っても、顧客の課題を解決する仕事にやりがいを感じていたようです。

彼は、自身の問題解決力を強みと考え、それをキャリアの一貫性として強調することで、最終的にはスタートアップ企業のマーケティング担当に転職したと聞きました。

がっくん
がっくん

このように、皆さんも「転職回数」を気にするのではなく、自分の強みを認識し、まずは志望動機を作ることから始めてみてください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「転職回数が多い」からといって人生が終わりではないことが理解できたら、ホワイト企業への入社を狙える転職成功テクニックも活用してください。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・忖度なしの「転職相談サービス」を利用

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

忖度なしの「転職相談サービス」を利用

忖度なしの「転職相談サービス」を利用

私は転職活動の悩みをアドバイザーに相談して解決してきました。しかし、有料サービスや転職エージェントに抵抗がある方も多いでしょう。

がっくん
がっくん

そんな方に、無料で忖度のない転職相談が受けられるサービスをご紹介します↓↓

【完全無料】忖度なしの転職悩み相談サービス「キャリエモン」

まとめ

「転職回数が多い」としても人生終わりではないことのまとめ

以上、転職回数が多いからといって人生が終わるわけではない理由と、キャリアの一貫性を示して内定を得る志望動機の作成法について解説しました。

・「転職回数が多い」と人生が終わりと思い込む理由には、日本の転職に対する価値観、経済的不安、キャリアの一貫性の悩みがある。
・「転職回数が多い」としても人生が終わりではない理由として、国内転職市場の変化、経済的不安の緩和、経験重視の採用傾向が挙げられる。
・「転職回数が多い」なら、キャリアの一貫性を示すために、強みをもとにした志望動機を作る必要がある。
・「転職回数が多い」ことを武器にするため、自己分析ツールで分かった強みをもとに志望動機を作成する。
・「転職回数が多い」としても内定を獲得するには、前職で強みを活かした経験を転職理由に書くこと、自分の強みを発揮できる企業の特徴を書くこと、転職理由と企業の特徴を結びつけてマッチングさせることがポイント。
・転職成功テクニックを活用し、ホワイト企業への入社を目指してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました