
「求める人物像と一致」していることを、志望動機に書きたい…。

企業目線の良い視点です。志望動機を書く際はキャリア(仕事)に言及しましょう。
「求める人物像と一致」していることが志望動機だけど、書き方が分からず悩んでいませんか? 私もどう書くべきか随分と悩みました。
「求める人物像と一致」しているだけでは採用されません。他の応募者も、求める人物像と一致すると考えて応募しているからです。
企業は求める人物像に対して、それを裏付けるあなたのキャリア(仕事)に関する志望動機を求めているのです。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の転職体験をもとに「求める人物像と一致」しているという志望動機の例文を解説し、併せて採用される志望動機の作成法も紹介します。
「求める人物像と一致」という志望動機の印象

当サイトが企業採用担当者を対象に行った「求める人物像と一致」という志望動機の印象に関する調査をご紹介します。
「求める人物像と一致」という志望動機の印象は? | |
---|---|
大変良い | 9% |
良い | 10% |
どちらでもない | 74% |
悪い | 7% |
アンケートの結果、「大変良い」「良い」という回答は19%にとどまり、「悪い」が7%、「どちらでもない」が最多で74%でした。

「求める人物像と一致する」という志望動機だけでは、採用担当者に強い印象を与えるのは難しいようです。
・「求める人物像と一致する」だけの志望動機では、強い印象を残すことは難しい。
「求める人物像と一致」と求人広告のあいまいさ

転職活動の求人欄では、「求める人物像」について書いてある項目をよく見かけます。
【求める人物像】
■チャレンジ精神旺盛な方
■コミュニケーション力のある方
■明るくて社交性がある方
これを見て、自分が会社の「求める人物像と一致」しているため、志望動機で書きたいと考えるのは自然なことです。
しかし、そもそも企業はなぜ募集要項に求める人物像について書くのでしょうか。

その理由をひとつずつ見ていきましょう。
・企業は「お金」をかけて広告を出している
・なるべく「たくさんの人材」を募集したい
・「求めている以上」の価値の人材が欲しい
【1】企業は「お金」をかけて広告を出している
企業は、多額の広告費用をかけて求人広告を出しています。
転職サイトや転職エージェントに経費を投じることで、優秀で長く働いてくれる人材を確保したいからです。

つまり、会社の利益を追求するために求人を行っていることを覚えておいてください。
【2】なるべく「たくさんの人材」を募集したい
企業は求人広告を出すことで、できるだけ多くの人に応募してもらいたいと考えています。
より多くの応募者が集まることで、会社としても選択肢が増えます。

その後、社内で意見を交わし、採用したい人材を見極めることができるのです。
【3】「求めている以上」の価値の人材が欲しい
企業が募集要項に「求める人物像」を書くとき、求めている以上の人材が欲しいと考えています。
あまりに細かく会社の希望を書きすぎると、求める人物像に一致する人が絞られてしまい、人が集まりにくくなってしまいます。

そのため、「求める人物像」には、必要最低限の基準や、誰もが当てはまりやすい人物像が書かれることが多いです。
「求める人物像と一致」と企業が求めている人材

本当に企業の「求める人物像と一致」するためには、どうすべきでしょうか。dodaの実態調査によると、企業が共通して求めるのは「積極性」です。
単に「求める人物像と一致している」という理由だけで応募するのは、積極性があるとは言えません。
企業は志望動機を通じて、応募者が自分のキャリアプランや会社理解をしているかを見て、積極性を判断しています。

現在と将来のキャリア(仕事)を伝えてこそ、「求める人物像に一致している」という主張に裏付けが生まれるのです。
1.自分の「キャリアプラン」を考えているか
2.「会社について」どれくらい調べているか
3.会社で「やりたいこと」を理解しているか
「求める人物像と一致」の志望動機のつくりかた(※重要)

「求める人物像と一致」していることを裏付けるため、キャリア(仕事)の志望動機の作成法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「求める人物像と一致」を含む志望動機例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使って、「求める人物像と一致している」と主張する志望動機の例文3選を紹介します。

企業が以下のように「求める人物像」を挙げている場合に応える例文となっています。
①チャレンジ精神旺盛な方
②コミュニケーション力のある方
③明るくて社交性がある方
①チャレンジ精神旺盛な方(※求める人物像と一致)
私はハウスメーカーで営業職を務めています。チャレンジ精神を活かし、新規顧客の開拓や既存顧客の拡大に果敢に取り組んできました。しかし、現職では新しい技術の導入が制約されており、新しい技術に触れ、それを提供する仕事に強い関心を抱くようになり、転職を決めました。
貴社は革新的な技術を取り入れ、持続可能な新型ソーラーパネルの普及に積極的に取り組んでいることが伺えます。
私は前職で培ったチャレンジ精神を活かし、貴社の営業部門で新型ソーラーパネルの普及を推進し、貴社の発展と共に社会インフラの向上に貢献したいと考えて応募しました。
※ハウスメーカー営業職からガス会社営業職への転職
②コミュニケーション力のある方(※求める人物像と一致)
私は郵便局で窓口業務を担当しています。顧客の郵便物や荷物の受け渡し業務から、営業、融資部門と連携して審査業務をサポートするなど、コミュニケーション力を磨いてきました。しかし、現職では幅広い業務を担当することから、より営業部門のサポートに注力できる環境を求めて転職を決意しました。
貴社は全国に販売網を持つ飲料メーカーです。また、営業事務職では、営業活動のサポートを通じて製品の提案や販売促進に携わることができます。
私はコミュニケーション力を活かし、顧客管理や見積資料の作成などを通じて、貴社の営業部門を全力でサポートし、貴社の更なる発展に寄与したいと考えています。
※郵便局事務職から飲料メーカー営業事務職への転職
③明るくて社交性がある方(※求める人物像と一致)
私はスポーツ用品店で販売職として働いています。持ち前の社交性を活かし、お客様のニーズに合った商品を提案し、店舗の売上げに貢献してきました。常にお客様に最適な商品を提案することを目標にしていますが、現職では取り扱う商品やブランドに制限があり、より多様な商品を扱う業界で販売スキルを高めたいと考え、転職を決意しました。
貴社は家電量販店の中でも、幅広い種類の家電製品を取り揃え、セールや割引を通じて顧客の購買欲を刺激し、販売につなげています。
私は貴社で家電製品に関する深い知識を吸収し、明るい接客でお客様のニーズに応えることで顧客満足度を向上させ、貴社のさらなる発展に貢献したいと考えて志望しました。
※スポーツ用品店販売職から家電量販店販売職への転職
「求める人物像と一致」に関する私の転職体験談

私も「求める人物像と一致」していると感じ、志望動機に書いたことがあります。ある企業の募集要項で求める人物像が、まさに自分にピッタリだと思ったからです。
志望動機にはその内容を詳しく記載し、面接に臨みました。しかし、実際に聞かれたのは私の業務経験や実務に関する内容ばかりでした。
最終的には内定をいただきましたが、自分の希望と少しズレを感じ、こちらから辞退することにしました。
今振り返ると、その会社の「求める人物像」の項目がやけに多かったように思います。おそらく、5~6項目はあったのではないでしょうか。
求人広告という限られたスペースの中で、多くの要素を書きたい気持ちは理解できます。ただ、あまりに多くを求める企業には注意が必要です。
求める項目が多すぎると、人材像が定まっておらず、入社後にミスマッチが起きるリスクもあると感じました。
それ以来、「求める人物像と一致している」ことに加えて、自分のキャリア(仕事)にもとづいてどう貢献できるかを伝えることを意識しました。

実際の経験や強みと結びついた志望動機こそが、「求める人物像」を裏付けるアピールになるのです。
「求める人物像と一致」転職成功テクニック

「求める人物像と一致」していることについて志望動機が書けたら、ぜひ転職成功テクニックを実践してください。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の転職体験をもとに「求める人物像と一致」しているという志望動機の例文と採用される志望動機の作成法を解説しました。
・アンケート調査の結果では、「求める人物像と一致」というだけの志望動機では、74%の採用担当者は印象について「どちらでもない」と回答。
・「求める人物像と一致」するのは、企業が費用をかけて会社をアピールしていることも要因。
・「求める人物像と一致」しても、それだけで応募することは避けましょう。企業が求めている人材は積極性のある人材です。
・「求める人物像と一致」していることを伝えるため、自己分析で分かった強みをもとにキャリア(仕事)の志望動機を作成してみてください。
・「求める人物像と一致」していることは、キャリア(仕事)の志望動機に含めて伝えましょう。
・内定獲得率を上げるなら、ぜひ転職成功テクニックを活用してください。

皆さんの転職成功を心からお祈りしています。