※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

転職で「落ちたから立ち直れない」という人の志望動機作成法と体験談|2025年版

落ちたから立ち直れない?転職は不採用でも落ち込む必要なし!【志望動機作成法】

転職活動で第一志望に落ちたから立ち直れない…。

がっくん
がっくん

大丈夫。不採用から立ち直り、内定獲得へつなげる志望動機の作成法があります。

転職活動中に第一志望の企業に落ちたら、立ち直れないと感じるのは当然です。私も当初は何社も落ちていたので、気持ちがわかります。

しかし、あなたに合った求人は必ず見つかります。そのとき、志望動機を少し工夫すれば内定率を大きく上げることができます。

私は転職の「軸」と「志望動機」を見直しただけで、第一志望の企業から内定を得られました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、転職で「落ちたから立ち直れない」と感じている方が立ち直る方法や、私の経験をもとにした落とされない志望動機の作成法を解説します。

「落ちたから立ち直れない人」の独自アンケート調査

「落ちたから立ち直れない」方へのアンケート結果

「落ちたから立ち直れない」という人へ、当サイトが実施した企業採用担当者100名の独自アンケート調査をご紹介します。

選考に「落ち続けている」応募者の印象は?
大変良い3%
良い9%
どちらでもない71%
悪い17%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

アンケートでは、選考に落ち続ける応募者の印象の良し悪しについて、71%の採用担当者が『どちらでもない』と回答しました。

がっくん
がっくん

何社かに落ちたからといって、他の企業の採用担当者から見れば問題ないことが分かります。

・何社か落ちたからといって、他社の採用担当者の印象が悪くなるわけではない

「落ちたから立ち直れない人」は考え込まなくていい

「落ちたから立ち直れない」採用内定率5%という調査結果
転職者データ(マイナビエージェント)

転職活動で「落ちたから立ち直れない」と考え込む必要はありません。実際、私も何度も不採用を経験しました。

マイナビエージェントの調査によると、最終的に採用される応募者は全体のわずか5%程度にすぎません。

つまり、書類選考の通過率だけでも約3人に1人という厳しい現実があるのです。

がっくん
がっくん

特に人気企業では、採用予定人数がごく少ないことも多く、「落ちるのが当たり前」と割り切った方が良いです。

・転職は落ちて当たり前:落ちたから立ち直れないと考え込む必要は一切ない

「落ちたから立ち直れない人」は転職の軸を見直そう

「落ちたから立ち直れない」転職軸を明確にしよう

「落ちたから立ち直れない」と感じる前に、まずは転職活動の軸を見直してみてください。

転職活動の軸とは、「なぜ転職しようと思ったのか」という転職理由と同じものと考えて問題ありません。

実際、無計画に進める転職こそが、選考に落ちる最大の原因です。私は、軸を見直したことで、内定獲得率が上がりました。

がっくん
がっくん

後半では、転職活動の軸に沿った志望動機の作り方を詳しく解説します。

・落ちたから立ち直れない人:転職活動の軸(なぜ転職しようと思ったのか)を見直す。

「落ちたから立ち直れない人」は視野を広げてみよう

「落ちたから立ち直れない」視野を広げるのも重要

第一志望の企業に向けてしっかり準備したのに、落ちた瞬間に「もう立ち直れない…」と感じる気持ちは痛いほどわかります。

私も、ここぞという同業他社に何度も応募しましたが、落ちるたびに自信をなくし、「もう転職をやめようか」と思ったことがあります。

そんな時に、未経験の業界や職種に目を向けた結果、高倍率の人気企業に内定をもらえました。

がっくん
がっくん

視野を広げることで、希望に合う求人や、思いがけず条件の良い求人に出会えることもあります。

※未経験の仕事に転職するなら、以下の記事が参考になります↓↓

「未経験ではありますが」を志望動機で使う例文9選

・「落ちたから立ち直れない人」は、未経験業界・職種に視野を広げることも大切。

「落ちたから立ち直れない人」の志望動機のつくり方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

「落ちたから立ち直れない」と感じている方は、まず転職活動の軸(転職理由)に沿って志望動機を作成してください。

ここからは、私が実際に難関企業の選考を突破し内定を獲得した志望動機の作成法をご紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職しました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「落ちたから立ち直れない人」の志望動機の例文3選

「落ちたから立ち直れない」志望動機の例文3選

志望動機をつくる2つの方法に沿って作成した、志望動機の例文3選をご紹介します。

がっくん
がっくん

「落ちたから立ち直れない」と感じている方は、これらの例文を参考に志望動機を作ってみてください。

志望動機例文①(※中途採用試験に落ちたことから立ち直れない方へ)

【自己分析で分かった強み:コミュニケーション力

転職理由

私は機械メーカーの営業職として、業務用冷蔵庫の販売を担当しています。コミュニケーション力を活かした製品の提案で、売上向上に貢献しました。現職で固定ブランドの製品を扱うだけでなく、より幅広い選択肢をお客様に提案できる環境で、営業スキルを磨きたいと考えて転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は国内外のメーカーを幅広く取り扱う中古車販売専門店であり、多様な車種と取り扱いブランドの拡大に積極的な姿勢に感銘を受けました。

マッチング

現職で培ったコミュニケーション能力を活かし、貴社が提供する様々な車両に対しての知識を深め、柔軟な営業手法で顧客ニーズを的確に把握し、貴社の発展に貢献したいと考えて志望しました。

※機械メーカー営業職から中古車販売店販売員への転職

志望動機例文②(※中途採用試験に落ちたことから立ち直れない方へ)

【自己分析で分かった強み:発想力

転職理由

私は食品メーカーの営業事務職として、営業部門を支える資料作成や電話対応の他にも、発想力を活かし、販売部門やマーケティング部門と連携しながら、商品の改善や販促企画の立案にも関与しました。今後は、直接お客様と関わり合う環境で、販売や接客に携わりたいと考えて転職を決めました。

企業の特徴

貴社は歴史ある百貨店でありながら、顧客満足度を追求するために、定期的なセールや独自のポイント還元プログラムなど多彩な施策に取り組んでおられます。

マッチング

私は、貴社の施策を積極的に推し進めると同時に、現職での発想力を活かし、顧客のニーズに合った独自の販売戦略を立案することで、顧客との信頼関係を基盤とした売上向上を達成し、貴社の業績向上に貢献したいと考えて応募しました。

※食品メーカー営業事務職から百貨店販売職への転職

志望動機例文③(※中途採用試験に落ちたことから立ち直れない方へ)

【自己分析で分かった強み:迅速性(オーガナイズ能力)

転職理由

私は地方銀行の後方事務職として、迅速性を活かし、日々のデータ入力や取引、申請書類作成にスピーディに対応することで、顧客満足度の向上を図ってきました。しかし、現職では各部署で連携しての作業よりも、分業が推進されているため、より職員が協力的な環境で、業務改善やスキルアップを図りたいと考えて転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は患者様と医療スタッフの利便性を追求し、患者様の受付や予約システムのスムーズな運用、医療データの入力と処理、医療機器の管理など、職員同士が連携して業務に取り組む風土だと伺っています。

マッチング

私は、現職で培った迅速性を活かしつつ、貴院において事務職員と医療スタッフが連携して作業に取り組める業務改善を図り、患者サービスに還元することで、貴院と地域医療の発展を支えたいと考えて応募しました。

※地方銀行後方事務職からクリニック医療事務職への転職

「落ちたから立ち直れない人」だった私の転職体験談

「落ちたから立ち直れない」私の転職体験談

私も第一志望の企業に落ちたときは、立ち直れないほど落ち込みました。何度も不採用が続き、「もう転職をやめようか」と本気で思ったこともあります。

転職を始めたばかりの頃は、求人を見るたびに「ここしかない」と思い込み、応募しては落ちる…の繰り返しでした。

求人広告は企業がお金をかけて出している分、どれも魅力的に見えます。しかし、本当に大切なのは、自分の強みを活かせる職場を見つけることです。

そこで私は、一度こだわっていた条件を手放し、思い切って異業界・異職種にも目を向けてみました。

すると、予想もしていなかった分野の仕事に出会えました。異業種では、未経験の人材を歓迎する企業が多いことも知りました。

落ちたときこそ、新しい視点を持つチャンスです。一度立ち止まり、自分の強みや転職の軸を見直してみてください。

私も自己分析をやり直したことで、自分の経験が意外な業界で活かせることに気づけました。

がっくん
がっくん

「転職で落ちたから立ち直れない」と感じている今こそ、自分を見つめ直すタイミングです。焦らず、次の一歩を考えてみてください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「落ちたから立ち直れない」という状態から脱した方に、ホワイト企業入社に役立つ転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

転職に落ちたから立ち直れないのまとめ

以上、転職で「落ちたから立ち直れない」と感じている方が立ち直る方法と私の経験をもとにした落とされない志望動機の作成法を解説しました。

・アンケート調査では、選考に落ち続ける応募者の印象について、71%の採用担当者が良くも悪くもないと回答。
・「落ちたから立ち直れない」と落ち込む必要は全くありません。転職では最終的に採用される応募者は全体の5%に過ぎません。
・「落ちたから立ち直れない」ときは、転職活動の軸を再確認しましょう。軸が固まることで自信を持って面接に臨めるようになり、内定率も改善するはずです。
・「落ちたから立ち直れない」ときは、業界や職種の幅を広げることで意外な好条件の求人が見つかることもあります。視野を広げて様々な求人に目を通してみてください。
・「落ちたから立ち直れない」ときは、私が実践した自己分析を通して強みを見出し、志望動機を作成する方法に挑戦してみてください。
・「落ちたから立ち直れない」ときは、志望動機作成に加え、転職成功テクニックを実践すればホワイト企業の内定獲得率が向上します。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました