※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【例文あり】「ワークライフバランス」が転職・退職理由の志望動機作成法|2025年版

転職・退職理由が「ワークライフバランス」の志望動機【例文付】

転職・退職理由がワークライフバランスはアリ?
ワークライフバランスが志望動機ならどう書く?

がっくん
がっくん

転職・退職理由がワークライフバランス『だけ』というのは基本的にNGです。本音の転職理由に加えて、必ず建前の志望動機を用意しましょう。

私も前職では残業や休日出勤が多く、ワークライフバランスが崩壊していたため、「ワークライフバランス」を理由に転職を考えた経験があります。

しかし、ワークライフバランスだけを志望動機に書くと、採用されにくいのが現実です。そこでカギとなるのが、本音と建前の使い分けです。

私は建前の志望動機を用意しつつ、本音も盛り込むことで内定を勝ち取りました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験をもとにワークライフバランスが転職・退職理由の際の志望動機例文と採用される志望動機の作成法を紹介します。

「ワークライフバランス」が転職理由であることのアンケート

ワークライフバランスに関する採用担当者独自アンケート調査の結果

当サイトで一般企業採用担当者100名に「ワークライフバランスが転職理由」の印象について独自アンケート調査を実施しました。

一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果
「ワークライフバランス」が転職理由の印象は?
大変良い8%
良い38%
どちらでもない51%
悪い3%

約半数が「大変良い」「良い」と回答した一方で、「どちらでもない」が半数を占めました。

がっくん
がっくん

「ワークライフバランス」という転職理由に対する理解は、まだ一般的でないのかも知れません。

「ワークライフバランス」とは仕事の相乗効果を期待するもの

転職理由が「ワークライフバランス」となる現状について

私も前職で長時間労働に悩み、休暇も少なかったので、ワークライフバランスが良いとは言えない状況でした。

近年、「ワークライフバランス」を転職・退職理由とする人が増加しており、政府も「仕事と生活の調和」を推進しています。

がっくん
がっくん

注目すべきは、ワークライフバランスの本来の意味が、仕事が充実することで私生活が向上し、さらに仕事への意欲が高まるという相乗効果である点です。

仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらすものですが、同時に、家事・育児、近隣との付き合いなどの生活も暮らしに欠かすことができないものであり、その充実があってこそ、人生の生きがい、喜びは倍増します。(中略)しかしながら、仕事と生活の間で問題を抱える人が多く見られます。これらが、社会の活力の低下や少子化・人口減少という現象にまで繋がっていると言えます。それを解決する取組が、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現です。

https://wwwa.cao.go.jp/wlb/index.html

このため、志望動機では、単に「仕事と生活を両立させたい」と伝えるだけでは不十分です。

がっくん
がっくん

ワークライフバランスの改善によって仕事のパフォーマンスが向上し、企業にとってもメリットがある人材だと示すのがポイントなのです。

「ワークライフバランス」が転職理由のメリット・デメリット

転職理由が「ワークライフバランス」のメリット

「ワークライフバランス」が転職理由のメリット

まず、転職・退職理由が「ワークライフバランス」であることのメリットを解説します。

「ワークライフバランス」が転職理由のメリット

・健康促進
・モチベーション向上
・人間関係の改善

【1】健康促進(ワークライフバランスのメリット)

「ワークライフバランス」が転職・退職理由の場合、ストレスから解放され、身体的・精神的に健康的な生活を送れるメリットがあります。

私も前職で、ワークライフバランスが悪く、職場のストレスが原因で会社を去った先輩や後輩を多く見てきました。

がっくん
がっくん

一度体調を崩すと、その後のキャリアが総崩れになる。とても残念ですが、それが現代の日本社会です。

【2】モチベーション向上(ワークライフバランスのメリット)

転職・退職理由が「ワークライフバランス」で、転職後に改善されれば、仕事へのモチベーションが大きく向上します。

私も転職に成功してからは、新しい職場でモチベーションが上がり、仕事効率もアップしました。

がっくん
がっくん

さらにその後のキャリアアップにつながれば、まさに転職成功と言えますね。

【3】人間関係の改善(ワークライフバランスのメリット)

「ワークライフバランス」が充実している職場では、人間関係の改善が期待できます。

ワークライフバランス重視の職場に転職できれば、社員同士がワークライフバランスを尊重する風土で仕事ができるからです。

がっくん
がっくん

私も転職後、社員間でワークライフバランスを守る暗黙の了解があり、良好な人間関係が築けました。

「ワークライフバランス」が転職理由のデメリット

転職理由が「ワークライフバランス」のデメリット

一方で、転職・退職理由が「ワークライフバランス」の場合、デメリットも存在します。

「ワークライフバランス」が転職理由のデメリット

・給与減少の可能性
・スキルが向上しない
・企業規模に左右される

【1】給与減少の可能性(ワークライフバランスのデメリット)

「ワークライフバランス」を重視する企業では、残業削減や労働時間短縮が進むため、給与が減少するケースがあります。

がっくん
がっくん

私も前職では残業代が支給されていたため、月給に反映されていました。残業代だけで比較すれば、前職の方が多かったですね。

【2】スキルが向上しない(ワークライフバランスのデメリット)

転職・退職理由が「ワークライフバランス」で転職すると、業務が分担され、本来伸ばしたいスキルを磨けないことがあります。

私もワークライフバランス重視の企業に転職した後は、前職のようにひとつのスキルを深めることができませんでした。

がっくん
がっくん

しかし、分業が増えたことで、幅広い業務経験を積むことはできました。

【3】企業規模に左右される(ワークライフバランスのデメリット)

企業規模によっては、最初はワークライフバランスを実現できても、その後の業績変化で環境が一変することもあります。

特にベンチャー企業では、経営方針が変わると急に仕事量が増え、長時間労働が復活するケースも少なくありません。

がっくん
がっくん

結果的に長時間労働になってしまえば、本末転倒です。応募先の選定は慎重に行いましょう。

・「ワークライフバランス」が転職理由のメリット:健康促進、モチベーション向上、人間関係改善。
・「ワークライフバランス」が転職理由のデメリット:給与減少、スキルが向上しない、企業規模に左右されること。

「ワークライフバランス」が転職理由であると伝えるポイント

「ワークライフバランス」が転職理由であると伝えるポイント

「ワークライフバランス」を転職・退職理由とする場合、志望動機で伝えるポイントを解説します。

「ワークライフバランス」を転職理由だと伝えるポイント

・応募企業には「本音」を伝える
・「本音だけの志望動機」は避ける
・本音は「建前の志望動機」に加える

転職・退職理由が「ワークライフバランス」である場合、応募先企業にはワークライフバランスを重視していることをしっかり伝えましょう。

ただし、転職理由が「ワークライフバランス」だけだと、就労意欲が低いと考える企業もあるため、本音だけを伝えることは避けてください。

がっくん
がっくん

「ワークライフバランス」が良くないことを前職のせいにして、悪印象を与える可能性があるからです。

【NG例】
「前職では人員不足により長時間の残業や休日出勤が続き、家族との時間が減りました。貴社では適度な残業と休日が取得できる環境で、ワークライフバランスを実現し、職務に集中したいと考えて転職を決めました。」

企業が求めているのは、本音と建前をうまく使い分けられる人材です。ビジネスの場では、状況に応じて本音と建前を使い分ける力が求められます。

まずは建前の志望動機を用意し、その中で「ワークライフバランス」を本音として伝えるようにしましょう。

がっくん
がっくん

仕事への熱意を示しつつ、より良い成果を出すためにワークライフバランスの整った環境を求めているとポジティブに伝わります。

・「ワークライフバランス」が転職理由だと伝えるポイント⇒建前の志望動機に本音(ワークライフバランス)を加える。

「ワークライフバランス」を転職理由にする志望動機の作り方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

「ワークライフバランス」が転職・退職理由である場合、まず建前の志望動機を作りましょう。私が1000倍の転職に成功した志望動機作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

企業のアンケート調査で採用担当者は「自分の強みを理解している」志望動機を求めることが分かりました。

がっくん
がっくん

つまりあなたの「強み」が反映されていないと、採用担当者は関心を持ちません。

半数以上の採用担当は『自己分析しない応募者』は採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

採用担当216名の調査で半数以上が『自己分析をしない応募者』は採用しないと回答しました。さらに9割の面接官は応募者が自己分析しているか見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる2つの方法

『自己分析の結果』を反映するだけで何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。あなたの「強み」で書くからです。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機をつくり、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です↓↓

「ワークライフバランス」を転職理由に書いた志望動機の例文

転職理由が「ワークライフバランス」志望動機のつくりかた

志望動機をつくる2つの方法で書いた建前の志望動機に「ワークライフバランス」が転職・退職理由という本音を加えた例文を紹介します。

がっくん
がっくん

ワークライフバランスが転職・退職理由であることを、志望動機後半(赤字)で伝えます。

建前の志望動機
転職理由

私は、食品メーカーの経理部門で、財務諸表の作成や帳簿管理などを行ってきました。 現在は主に経理業務に従事し、数字を扱うことが多いですが、商品やサービスの企画やマーケティングに強い関心があります。もっとお客様の声を聞いて、より良い販売促進の企画を考え、お客様に還元することに魅力を感じているものの、現職では、商品企画やマーケティングに携わる機会がないため、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は、旅行代理店として、キャンペーン企画やポイント還元プログラム、アフターサービス拡充など、多岐に渡る販売戦略を展開されています。

マッチング

貴社であれば、商品企画やマーケティングに携わりたい私の希望が叶い、高い志と熱意を持って職務に取り組めると考え、志望しました。

本音

また現職では経理業務の効率化を実現したものの、人員不足にて長時間の残業、休日出勤がやむを得ない状況です。そのため、適度な残業と休日が取得できワークライフバランスが実現できる貴社であれば、より集中して職務に取り組めると考えております。

※食品メーカー経理職から大手旅行代理店に転職を想定

がっくん
がっくん

建前の志望動機に加え、後半で貴社ならばワークライフバランスも実現できることを示し、本音と建前をうまく使い分けています。

「ワークライフバランス」に関する私の考えと転職活動体験談

転職理由が「ワークライフバランス」私の転職体験談

転職・退職理由が「ワークライフバランス」である気持ちは、すごくよく分かります。

転職活動中も、面接で家族やプライベートの話が出る企業には好感が持てましたし、内定が出る確率も高かったように思います。

転職エージェントに相談した際、「家庭の事情」について積極的に面接で話すべきだという助言を受けたこともあります。

しかし、同時に企業が求めているのは、やはり「利益を出すための労働力」であるということも再認識しました。

企業に対して労働の価値を提供できる確かな前提があって、初めて企業は応募者の「ライフ」にまで関心を示します。

利益を追求する企業ほど、健全な経営体制で、社員のワークライフバランスをきちんと考えている面もあります。

がっくん
がっくん

転職・退職理由がワークライフバランスである際も、なぜその企業に就職したいのか、志望動機でしっかりとしたキャリアプランを示していきましょう。

転職成功テクニック

転職理由が「ワークライフバランス」内定を獲得する方法

転職理由が「ワークライフバランス」である志望動機対策ができた方にぜひ実践して欲しい、転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

転職理由が「ワークライフバランス」のまとめ

以上、私の転職経験をもとにワークライフバランスが転職・退職理由の際の志望動機例文と採用される志望動機の作成法について解説しました。

・「ワークライフバランス」の本来の意味は、仕事がうまくいくことで私生活が向上し、それによってさらに仕事に打ち込める相乗効果が見込めること。
・「ワークライフバランス」が転職・退職理由のメリット、デメリットを理解しておきましょう。
・「ワークライフバランス」が転職・退職理由の人は、志望先企業に本音を伝えるべきですが、本音だけの志望動機ではなく、建前の志望動機を作り、企業に本音と建前の使い分けスキルを示しましょう。
・「ワークライフバランス」が転職・退職理由の場合、キャリアに沿った建前の志望動機にワークライフバランスが転職・退職理由である本音を加えて書く。
・「ワークライフバランス」が転職・退職理由の場合、自己分析ツールで分かった強みをもとに建前の志望動機を作成する。
・「ワークライフバランス」が転職・退職理由の方は、ホワイト企業に内定するための転職成功テクニックを実践してみてください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました