※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文3選】「周りからどんな人と言われるか」の答え方と転職体験談|2025年版

「周りからどんな人と言われるか」転職の面接例文3選|志望動機作成法

転職面接の「周りからどんな人と言われるか」には、どう答えるべき?

がっくん
がっくん

志望動機で伝えている自分の「強み」と一致する内容を話せば良いです。

転職面接では、「周りからどんな人と言われるか」と質問されることがあります。私も転職活動中に実際に聞かれた経験があります。

いわゆる他己分析を確認する質問です。ネガティブな内容はもちろん、前職での周りの評価をそのまま伝えるのは避けましょう。

私は自己分析の結果をもとに、自分の「強み」と一致する内容を話すことで、面接官に好印象を与えることができました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験をもとに、「周りからどんな人と言われるか」という質問にうまく答えるポイントを例文付きで解説し、採用される志望動機の作り方も紹介します。

「周りからどんな人と言われるか」のアンケート調査結果

「周りからどんな人と言われるか」のアンケート調査

「周りからどんな人と言われるか」という質問に対しうまく回答できる応募者の印象について、当サイトで独自アンケートを行いました。

「周りからどんな人と言われるか」に回答できる応募者の印象は?
大変良い48%
良い33%
どちらでもない18%
悪い1%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

一般企業採用担当者100名の調査で、8割以上の採用担当者が「大変良い」「良い」と回答しました。

がっくん
がっくん

「周りからどんな人と言われるか」という質問にうまく回答できるかがいかに有利に働くかが分かります。

・「周りからどんな人と言われるか」に回答できる応募者:採用担当者の8割が良い印象

「周りからどんな人と言われるか」を転職で聞かれる理由

「周りからどんな人と言われるか」を聞かれる理由

転職において「周りからどんな人と言われるか」と聞かれる理由には、主に以下のようなものがあります。

「周りからどんな人と言われるか」を聞かれる理由

・自己分析とのズレを確認したい(※重要)
・会社に馴染む人材か確認したい
・入社後に活躍するか確認したい

自己分析とのズレを確認したい(※重要)

面接官は、「周りからどんな人と言われるか」を聞いて、応募者の自己評価と周囲からの評価にズレがあるかどうかを見ています。

もし自己評価と周囲の評価に明らかな違いがあれば、「自己分析ができていない」という印象を与え、マイナス評価につながります。

がっくん
がっくん

後半では、自己分析の結果をもとに志望動機をつくる方法を解説します。

会社に馴染む人材か確認したい

面接官は、応募者が自社に合うかどうかを気にしています。「すぐ辞めてしまう人材」は極力避けたいからです。

「周りからどんな人と言われるか」という質問を通じて、応募者が自社に馴染み、長く働いてくれそうかを判断しているのです。

がっくん
がっくん

私も面接では、こういった定着性を見極めるための質問を受けた経験があります。

入社後に活躍するか確認したい

面接官は、応募者が過去の職場でどのように評価されていたかを知ることで、能力や成果といったポテンシャルを見ています。

「周りからどんな人と言われるか」という質問から、応募者が自社でどれだけ活躍しそうかを判断するためです。

がっくん
がっくん

私も面接で、こうした将来性や適性を探る質問を受けたことがあります。

・「周りからどんな人と言われるか」を聞かれる理由:自己分析とのズレ、会社に馴染む人材か、入社後の活躍の確認。

「周りからどんな人と言われるか」で避けた方が良い回答

「周りからどんな人と言われるか」に対するNG回答

転職面接で「周りからどんな人と言われるか」と尋ねられた場合、周囲からの評価をそのまま答えるだけだったり、ネガティブな内容を話すのは避けましょう。

また、仕事への熱意や協調性といった無難なエピソードを語るだけでは、面接官にとっては印象に残りません。

なぜなら、「周りがどう評価しているか」という話は、誰でも作り話ができてしまうからです。

がっくん
がっくん

すでに解説したとおり、自己評価と他者評価が一致していることこそが、この質問において最も重要なのです。

周囲からの評価そのまま、ネガティブな内容、無難なエピソードなどは避ける。

「周りからどんな人と言われるか」に答える際のポイント

「周りからどんな人と言われるか」回答するポイント

転職の面接で「周りからどんな人と言われるか」と聞かれたときは、自己評価と一致する内容を伝えることがポイントです。

自分の強みや適性をきちんと理解し、それが周囲の評価と一致していれば、面接官にも納得感を与えることができます。

そのためには、事前に自己分析を行い、その結果を志望動機に反映させておくことが大切です。

がっくん
がっくん

こうしておけば、面接で「周りからの評価」を聞かれても、志望動機と矛盾のない一貫した回答ができます。

・「周りからどんな人と言われるか」⇒自己評価(強みや適性)と一致する内容を答える。

「周りからどんな人と言われるか」の志望動機のつくり方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

「周りからどんな人と言われるか」という質問に答えるため、自分の強みを理解する必要性と強みを反映した志望動機の作成法を解説します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「周りからどんな人と言われるか」の志望動機と回答例文

「周りからどんな人と言われるか」志望動機と回答例文

志望動機をつくる2つの方法に従って書いた志望動機と「周りからどんな人と言われるか」を聞かれた際の回答例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

「周りからどんな人と言われるか」に答えるポイントは以下の通りです。

「周りからどんな人と言われるか」に答えるポイント

自己分析で分かった「強み」を示す

強みが表れた前職のエピソードを語る

入社後にどのように活かせるかを語る

志望動機と応答例文①(自己分析で分かった強み:コミュニケーション力)

転職理由

私は不動産会社で営業職をしています。コミュニケーション力を活かし、対話によって顧客が望む物件をご紹介し、成約に結びつけてきました。しかし、現職では成約後の顧客のケアは行わないため、より長期的な信頼関係を築ける営業スタイルでキャリアアップを図りたいと考えて、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は自動車ディーラーとして新車販売はもちろん、特にアフターサポートに重点を置き、顧客満足度向上に注力しています。

マッチング

貴社ならば、私のコミュニケーション力を最大限に活かしつつ、顧客と長期的な信頼関係を築く営業スキルを磨くことができると考えています。丁寧な営業で顧客満足度を高め、貴社の更なる発展に貢献したいと考え、志望致しました。

※不動産会社営業職から自動車ディーラー営業職への転職

面接官
面接官

「周りからどんな人と言われるか」教えてください。

あなた
あなた

はい。周りからはコミュニケーション力があると言われます。不動産物件において、お客様の予算に合わない物件でも、対話を通じて立地や設備など他のニーズを見つけ出し、成約に結びつけてきました。御社においても、自動車の契約における予算上の課題があっても、オプションや損害保険契約など対話を通じて隠れたニーズを発見し、お客様の満足を追求する営業ができると自負しています。

志望動機と応答例文②(自己分析で分かった強み:人当たりの良さ)

転職理由

私は百貨店で販売職を担当しています。人当たりの良さを生かした接客でお客様のニーズを予測し、店舗の売上に貢献してきました。しかし、現職では商品の幅広さがあり、特定の分野に専念する機会がないため、専門分野に特化した販売職を希望して転職を決めました。

企業の特徴

貴社は家電量販店として、専門分野に基づいた人員配置と、商品に関する高品質な接客を通じて顧客満足度向上に注力していると伺っています。

マッチング

私は現職で培った接客スキルを活かし、商品知識を深め、お客様と深い関係を築いて貴社の売上に貢献したいと思い、応募しました。

※百貨店販売職から家電量販店販売職への転職

面接官
面接官

「周りからどんな人と言われるか」教えてください。

あなた
あなた

はい。周りからは人当たりが良いと言われます。百貨店で買い物をされる若い方が減っている状況でも、丁寧な接客を心掛けることで私の販売員としての人柄を気に入って頂き、お子様やご家族から紹介で来店されるお客様がいらっしゃいました。御社にご縁があれば、販売員としてスキルを磨き、リピート購入頂けるような信頼される接客を目指したいと思います。

志望動機と応答例文③(自己分析で分かった強み:チームワーク)

転職理由

私は信用金庫で後方事務職を担当しています。事務職員同士のチームワークに注力し、電話対応や資料作成などの業務をまとめ、お客様に還元することで評価されてきました。しかし、分業化が進む中で、より職員同士が連携して業務に取り組む環境でキャリアアップを図りたいと考え転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は、事務職員同士が連携してレセプト請求や医療支援システムの活用に取り組むことで、医療スタッフを支える風土だと伺っています。

マッチング

私は貴院において、現職で培ったチームワークを活かし、職員同士が連携し、患者様に最高の医療サービスを提供できる環境を作り、貴院と地域医療の発展に貢献したいと考え志望しました。

※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職

面接官
面接官

「周りからどんな人と言われるか」教えてください。

あなた
あなた

はい。周りからはチームワークのできる人だと言われます。信用金庫のオンラインシステムが利用できない非常事態の際、私は電話受付のために職員の役割分担を提案して対応しました。御院でも医療という常に緊急の事態に対応できるよう、チームで医療事務業務に取り組み、患者様のために早期に解決できるよう尽力したいと考えています。

「周りからどんな人と言われるか」と私の転職面接体験談

「周りからどんな人と言われるか」私の転職体験談

私も転職の面接で「周りからどんな人と言われるか」という質問を受けた経験が何度かあります。

転職活動を始めたばかりの頃は、前職での評価をもとに、ポジティブなことを話しておけば問題ないだろうと考えていました。

たとえば、成果を挙げたエピソードや周囲から褒められた点など、自分にとって都合の良い評価をそのまま伝えていました。

しかし、面接官は私がポジティブなことを話してくるだろうと予測していたので、十分なアピールになりませんでした。

そこで私は、自分が周囲からどう評価されていたかを振り返りながら、それを志望動機や転職理由にうまく結びつけるようにしました。

さらに、企業ごとに求められる人物像を意識し、評価内容を柔軟にアレンジすることで、自分の強みをより印象的に伝えられるようになりました。

この方法を実践したことで、面接でのやり取りに一貫性が生まれ、結果として内定をもらうことができました。

がっくん
がっくん

皆さんも、ぜひ強みを反映した志望動機を作成し、「周りからどんな人と言われるか」という質問に、面接官の記憶に残るかたちで答えられる準備をしてください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「周りからどんな人と言われるか」という質問の対策ができた方に、ホワイト企業入社に繋がる転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

「周りからどんな人と言われるか」転職面接のまとめ

以上、私の転職経験をもとに、「周りからどんな人と言われるか」という質問にうまく答えるポイントや例文、採用される志望動機の作り方を解説しました。

・独自アンケート調査の結果、「周りからどんな人と言われるか」に回答できる応募者には、採用担当者の8割が良い印象を持つことが分かった。
・「周りからどんな人と言われるか」を聞かれる理由は、自己分析とのズレ、会社に馴染む人材か、入社後に活躍するかを確認したいから。
・「周りからどんな人と言われるか」に対して、ネガティブな評価や、評価内容をそのまま伝えることは避ける。
・「周りからどんな人と言われるか」に回答するポイントは、自己評価と他者評価の一致を示すこと。
・「周りからどんな人と言われるか」という質問に回答するため、無料自己分析ツールの診断結果から強みを反映した志望動機を作成する。
・「周りからどんな人と言われるか」に回答する際は、自己分析で分かった「強み」、強みが表れた前職のエピソード、入社後にどのように活かせるか、の順に回答するよう心掛けてください。
・ホワイト企業の内定獲得率を向上させるため、転職成功テクニックを活用してみてください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました