
「考えすぎて志望動機が分からなくなってきた…」
「内定をもらうには、どんな志望動機が印象が良い?」

志望動機は難しく考えすぎなくてOKです。就職倍率1000倍を突破した私が、志望動機の極意をお伝えします。
さまざまな企業の求人を見て、「志望動機って結局何を書けばいいの?」と難しく考えすぎていませんか?その気持ち、よく分かります。
私も、企業ごとに志望動機をあれこれ考えすぎた結果、「私は誰?ここはどこ?」状態に陥り、転職活動が進まなかった経験があります。
しかし、今ではその悩みに応えて志望動機の極意をお伝えすることができます。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、実績がない人でも転職成功するノウハウを発信してます。
この記事では、「志望動機を難しく考えすぎない」ためのポイントと、採用される志望動機のつくり方を例文付きで解説します。
「志望動機を難しく考えすぎ」ることが本当は良くない理由

ここでは、志望動機を難しく考えすぎない方が良い理由を3つ解説します。
時間の無駄になる
志望動機を難しく考えすぎると、無駄に時間を浪費してしまいます。
多くの転職希望者は、応募先企業の求人を見て「今回はどういう志望動機でいくか」と悩みがちです。

それ自体は問題ありませんが、求人数が多い中で毎回志望動機を考えていると、他の転職活動に割ける時間が減ってしまいます。
転職の軸がブレる
志望動機を難しく考えすぎていると「そもそも自分がなぜ転職しようと考えたか」分からなくなります。これを転職の軸がブレると言います。
・給料が安すぎる
・残業が多い
・人間関係が悪い
このように、大抵の人にとって転職したいのはネガティブな理由が多いでしょう。これはホンネの志望動機としては全然アリです。
むしろ転職したいモチベーションを保つためにネガティブな転職理由を持っておくことも大切です。
しかし、転職ではいったんこのネガティブ要素を置いておき、自分の適性とキャリアが中心の志望動機をつくることが、転職成功への近道です。

志望動機をつくる方法は後半で解説しています。
面接時に話しづらくなる
志望動機を難しく考えすぎた結果、凝り過ぎた志望動機を書いてしまうことで面接時に話しづらくなることがあります。
特に緊張している場面では、簡単に説明できる志望動機でないとしどろもどろになってしまうでしょう。

しっかりと覚えることができ、かつ面接でも自信を持って話すためにもシンプルな志望動機を書きましょう。
・「志望動機を難しく考えすぎ」ることが良くない理由:時間の無駄になる、転職の軸がブレる、面接時に話しづらくなること。
「志望動機を難しく考えすぎ」る人が知る志望動機の必要性

志望動機を「難しく考えすぎてしまう人」は、企業がなぜ志望動機を求めるのか?その必要性を理解しましょう。
統計から見る企業が志望動機を求める理由

これは厚生労働省による「中途正社員採用者において企業が重視する内容」の調査結果です。
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神(76%)が優位ですが、コミュニケーション能力、マナー・常識、組織への適応性も欠かせない項目です。

企業はこのように意欲の高い人材を求めているわけですが、それを判断するために「志望動機」の内容を見るわけです。
実体験から考える企業が志望動機を求める理由

こちらは、一般企業の採用担当者に行った「採用に関して最も心配なこと」についての調査結果です。
採用担当者の73%が「早期退職される」ことを最も心配し、96%が「早期退職されると自分に責任を感じる」と回答しました。
採用担当者は「すぐに辞めない定着性がある人材」を求めています。私も定着性をアピールし、複数の内定を得ました。

この経験から、企業は志望動機の完成度を通じて、「定着性があるかどうか」を確認していることが分かりました。
要注意!第一印象が大切で志望動機は不問?
企業人事によるアンケート結果で、「第一印象」が採用決定に大きな影響があり「志望動機」はそれほど重要ではないという内容が見受けられます。
しかしこれには注意が必要です。企業人事が求める「第一印象」には、そもそも志望動機の完成度が高いことが含まれています。
志望動機の完成度が高ければ「志望する理由そのものはあまり関係がないよ」ということです。

「志望動機」が重要ではないと勘違いしないように気をつけてください。
「志望動機を難しく考えすぎ」る人の志望動機のつくり方(※重要)

志望動機を難しく考えすぎる方へ、今すぐ実践できる志望動機のつくり方を解説します。

志望動機には転職業界が考えた「型」が存在します。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

一般企業の調査で8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している」志望動機を求めることが分かりました。

つまりあなたの「強み」が反映されていないと、採用につながらない志望動機を書き続けることになります。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は『自己分析をしていない応募者』は採用しないと一般企業の調査で判明しました。また9割の面接官は自己分析しているか見抜けると回答しました。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる2つの方法
いちど自己分析をして『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。そもそも、あなたの『強み』で書くからです。

私は自己分析結果をもとに志望動機をつくり、実際に倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。簡単なので、挑戦してみてください。
「志望動機を難しく考えすぎ」る人が見る志望動機例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使って書いた志望動機例文3選を紹介します。志望動機を「難しく考えすぎてしまう方」は、ぜひ参考にしてください。
志望動機例文①(志望動機を難しく考えすぎている方へ)
・コミュニケーション力
私は自動車ディーラー営業職として、コミュニケーションを重視し、顧客ニーズや要望を把握し最適な車を提案することやりがいを感じてきました。しかしながら、ディーラー営業では顧客の関心は購入時に集中するため、より顧客と長期的な関係が築ける環境で、営業力を磨きたいと考えて転職を決意しました。
貴社は不動産仲介会社として、顧客との持続的な関係構築に注力する風土があり、顧客の声を反映した賃貸物件の選定や契約手続きのサポートを通じて、長期的な信頼関係を築いていると伺っています。
貴社であれば、前職で培ったコミュニケーション力を活かし、顧客と長期に渡る関係を構築して顧客満足度の向上に努めることで、貴社の発展に貢献できると考えて志望しました。
※自動車ディーラー営業職から不動産仲介会社営業職への転職
志望動機例文②(志望動機を難しく考えすぎている方へ)
・社交性
私はスポーツ用品店で販売職として働いています。社交性を活かして、明るく丁寧な接客を心掛け、売上に貢献しました。しかしながら、現職では扱う商品やブランドに制限があり、より多様な製品を取り扱う業界で、販売スキルを高めたいという思いから、転職を決めました。
貴社は家電量販店の中でも、多種多様な家電製品を取り揃え、セールや割引などの販促活動を通じて、顧客の購買意欲を喚起しています。
私は貴社で家電製品に関する専門知識を習得し、明るい接客スキルと確かな商品知識でお客様のニーズに応え、貴社の更なる発展に貢献したいと考えて応募いたしました。
※スポーツ用品店販売職から家電量販店販売職への転職
志望動機例文③(志望動機を難しく考えすぎている方へ)
・迅速性
私は信用金庫で後方事務を担当しています。迅速かつ正確な業務処理により、業務効率化と顧客サービス向上を図ってきました。しかし、現職では分業化が進んだことで、より専門性の高い事務業務において、業務効率化と高い顧客サービスを実現したいと考えて転職を決意しました。
貴院は最新の診療支援システムを導入し、効率的な処方箋の入力、請求データ管理等を実現することで、患者サービス向上を図っておられます。
貴院での職務を通じて、専門知識と事務スキルを更に培い、医療事務として医療スタッフが効率的に業務を遂行できる環境を整えることで、貴院患者サービスの向上に貢献したいと考えて志望しました。
※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職

難しく考えすぎなくとも、自己分析結果をもとに「型」に当てはめれば、簡単にこのような志望動機を作成できます。
「志望動機を難しく考えすぎ」る人が書く志望動機の注意点

難しく考えすぎると、つい自分本位の志望動機を書いてしまうことがあります。特に次のような理由は避けましょう。
これらは言うまでもなく自分のメリットだけを優先しており、志望動機として不適切です。また…
これらを志望動機に書く方が大勢いらっしゃいます。これも自分本位で仕事に熱意がないとマイナス評価になるため、避けましょう。

私の転職経験でも「志望動機を難しく考えすぎる人」ほど、応募先企業の教育体制について書いてしまう人が多い印象です。
「志望動機を難しく考えすぎ」ることを採用担当者に聞いた!

今回、一般企業の採用担当者100名に「志望動機を難しく考えすぎ」ることについて、独自アンケートを実施しました。
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果 | |
志望動機を考えすぎる応募者の印象は? | |
大変良い | 32% |
良い | 42% |
どちらでもない | 24% |
悪い | 2% |
その結果、大変良い(32%)良い(42%)で、良い印象を持つ採用担当者が圧倒的に多い結果となりました。
難しく考えすぎること自体は、採用担当者にとって大きな問題はありません。採用担当者も志望動機を見れば、あなたが良く考えて書いた志望動機かどうか分かるからです。
しかし、応募者にとっては難しく考えすぎることはデメリットが多いと言えます。

今回紹介した方法で、効率よくあなたらしい志望動機をつくれば、採用担当者に「良く考えられた志望動機」と見て貰えるはずです。
「志望動機を難しく考えすぎ」ていた私の転職活動の体験談

就活の延長で書いた志望動機
転職活動当初、私も「志望動機を難しく考えすぎ」ていました。就活のガクチカと同じように自己PRし、応募企業をやたらと褒めていました。
さらに、企業について徹底的に分析し、新規事業やニッチなサービスを取り上げて、目立とうと必死でした。
自己PRでは、他の社員より少し早く処理できた業務に無理やり数字をつけて実績に見せることもありました。

それでも結果は内定ゼロ。転職エージェントに相談し、参考書籍を読みながら、自分なりの志望動機を作成するために孤軍奮闘しました。
大切なことは一貫性
その中で気づいたのが「自分の価値観や強みを軸にすることの大切さ」です。企業に採用されるためには、信頼される必要があります。
「自分の価値観や強み」を一貫性のある形で志望動機に落とし込むことで、採用担当者に信頼してもらいやすくなりました。
それ以降、ただ難しく考えすぎるのではなく、自分の価値観や強みを軸に、一貫性を持たせた志望動機を作成した結果、優良企業から内定を得ました。

皆さんも志望動機を難しく考えすぎず、自分の「価値観や強み」を軸に一貫性のある志望動機を作成してみてください。
転職成功テクニック

「志望動機を難しく考えすぎ」る方は、まず強みを活かした志望動機を書きましょう。次に転職成功に使えるテクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・忖度なしの「転職相談サービス」を利用
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
忖度なしの「転職相談サービス」を利用
私は転職活動の悩みをアドバイザーに相談して解決してきました。しかし、有料サービスや転職エージェントに抵抗がある方も多いでしょう。

そんな方に、無料で忖度のない転職相談が受けられるサービスをご紹介します↓↓
まとめ

以上、「志望動機を難しく考えすぎない」ためのポイントと、採用される志望動機のつくり方を例文付きで解説しました。
・転職の志望動機を難しく考えすぎることが良くない理由は、時間の無駄になる、転職の軸がブレる、面接時に話しづらくなること。
・転職の志望動機を難しく考えすぎる人は、企業が意欲の高い人材を求めるために志望動機が必要なこと、志望動機の完成度から定着性を判断していること、志望動機を含めて第一印象だと考えていることを理解しておく。
・転職の志望動機を難しく考えすぎる人は、自己分析を行って自分の価値観である“強み”をもとに志望動機をつくりましょう。
・転職の志望動機を難しく考えすぎる人は、志望動機を書くうえで自分本位の志望動機にならないよう注意する。
・転職成功テクニックを活用して、内定獲得に向けて前進してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。