※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【例文3選】「成長したい(キャリアアップ)」が転職・退職理由と体験談|2025年版

「成長したい」「キャリアアップ」が転職・退職理由の例文3選

「成長したいこと(キャリアアップ)」が転職理由なら、どう伝える?

がっくん
がっくん

「成長したい(キャリアアップ)」は、多くの人が転職理由にするため、他者と差をつける独自の志望動機を書く必要があります。

自己成長やキャリアアップの転職理由は一般的だからこそ、どう伝えるべきか悩んでいませんか?

私も転職活動を始めた当初は、「成長したい」という気持ちをうまく言語化できず苦戦しました。

私は、「なぜ成長したいのか?」という理由を掘り下げて独自の志望動機に落とし込むことで、内定を得ることができました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験をもとに、「成長したい(キャリアアップ)」が転職理由の志望動機例文3選と、採用される志望動機の作成法を紹介します。

「成長したい(キャリアアップ)」の独自アンケート調査

【成長したい(キャリアアップ)】独自アンケート調査

一般企業の採用担当者100名に「成長したい(キャリアアップ)」という転職理由の印象についてアンケート調査しました。

「成長したい(キャリアアップ)」が転職理由の印象は?
大変良い22%
良い67%
どちらでもない11%
悪い0%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

9割程度が「良い印象」だと回答し、「悪い印象」を持つ採用担当者はいないという結果になりました。

なぜ成長(キャリアアップ)したいのかを、なるべく具体的に説明する必要がありそうです。

がっくん
がっくん

次に、転職・退職理由の割合を考えてみましょう。

「成長したい(キャリアアップ)」の転・退職理由の割合

【成長したい(キャリアアップ)】転職・退職者の割合
退職理由のタテマエランキング-リクナビNEXT

みんな本音と建前(キャリアアップ)を使い分けて転職している

リクナビNEXTの退職理由ランキングによると、本音の退職理由1位は「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」でした。

その一方で、建前の退職理由の1位は「キャリアアップしたかった」となっています。

がっくん
がっくん

つまり、多くの転職者は、労働環境や人間関係といった本音と、「キャリアアップ」という建前の転職理由を使い分けています。

38%の転職理由成功者はキャリアアップの志望動機を書いている

「休みが少ない」退職理由ランキング
転職理由と退職理由の本音ランキングBest10-リクナビNEXT

このアンケート調査で注目すべき点は、38%もの転職者が「建前の転職・退職理由」で転職に成功しているということです。

これは、本音の退職理由があっても、「キャリアアップ」を伝えるほうが、採用されやすいということを示しています。

がっくん
がっくん

実際、多くの転職者が最も無難である「成長したいこと(キャリアアップ)」という転職理由を志望動機に書いています。

成長したい(キャリアアップ)を志望動機にするなら独自性が必要

多くの人が同じ転職理由を選んでいるからこそ、他者と差別化し、採用担当者を惹きつける独自性が求められます。

他の応募者に埋もれないようにするには、採用担当者の目に留まるような、印象に残る志望動機で目立つ必要があるのです。

がっくん
がっくん

ここからは、「成長したいこと(キャリアアップ)」を転職理由とする場合の、志望動機のつくり方を解説します。

・大勢が「成長したい(キャリアアップ)」ことを転職理由にするため、他者と差別化する独自性のある志望動機が必要。

「成長したい(キャリアアップ)」の志望動機のつくり方(※重要)

成長したい(キャリアアップ)志望動機をつくる

多くの人が「成長したい(キャリアアップ)」を転職・退職理由に挙げるからこそ、採用担当者に印象を残す必要があります。

そのため、志望動機の中で自分ならではの「強み」をしっかりアピールし、他の応募者とは異なる独自性を示しましょう。

ここでは、印象に残る「成長したい(キャリアアップ)」の志望動機を作成する方法を解説します。

成長したい(キャリアアップ)の志望動機のつくり方
  • ステップ1
    転職理由

    自己分析で自分の強みを把握し、前職の経験やエピソードをもとにどのような成長を実現したいのかを話す。

  • ステップ2
    企業の特徴

    「成長したい」「キャリアアップしたい」という自分の転職理由と重なる部分がある企業の特徴を挙げる。

  • ステップ3
    マッチング

    自分の転職理由(成長したい・キャリアアップ)と、企業の特徴がどのように一致しているかを志望動機で示す。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「成長したい(キャリアアップ)」の志望動機の例文3選

成長したい(キャリアアップ)志望動機の例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使い、成長したい(キャリアアップ)ことが転職・退職理由である志望動機の例文3選を紹介します。

面接官
面接官

当社を志望した理由は何ですか?

【1】不動産会社営業職から生命保険会社営業職への転職(成長したい・キャリアアップ)が志望動機の例文

転職理由

・サービス性の強みを活かした仕事がしたい

企業の特徴

・顧客満足度追求

矢印
転職理由

私は不動産会社で営業職をしています。顧客への最高のサービス提供に注力し、物件の見学前に情報を提供する業務フローを確立することで、顧客満足度向上にも貢献しました。しかし、現職では契約後の再契約機会が限られるため、継続的なサービス提供が難しい状況です。顧客との信頼関係を築ける環境でキャリアアップを目指したいと考えて、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社では、保険商品の契約前に顧客に対して専門的なアドバイスを行う「相談サービス」を提供しています。保険商品の販売だけでなく、顧客の声に耳を傾ける貴社の姿勢に感銘を受けました。

マッチング

私が現職で培ってきたサービス精神を活かし、顧客と厚い信頼関係を構築し、顧客満足度を追求することで、貴社の発展に貢献できると考え、志望しました。

【2】医療事務職から自動車部品メーカー営業事務職への転職(成長したい・キャリアアップ)が志望動機の例文

転職理由

・機敏性の強みを活かした仕事がしたい

企業の特徴

・成果主義の社風

矢印
転職理由

私は現在、医療事務職として働いています。診療報酬の請求業務において、細かい規定を理解し、機敏性を活かしつつ正確かつ迅速に処理できるよう努めています。しかし、現職では出勤日数等が重視され、業務の品質やスピードを高める風土ではないため、より挑戦的な環境で事務スキルを伸ばしたいと考えて転職を決めました。

企業の特徴

貴社は個人の業務成果を重視し、営業部門におけるフィードバックの共有や事務処理の業務改善に積極的な風土だと伺いました。

マッチング

貴社であれば、機敏性を活かし、営業部門のサポートと事務業務のスキルアップを図ることで、貴社の成長に貢献できると考え、応募いたしました。

【3】ホテルフロント業務職から家電量販店販売職への転職(成長したい・キャリアアップ)が志望動機の例文

転職理由

・社交性の強みを活かした仕事がしたい

企業の特徴

・地域貢献を重視

矢印
転職理由

私は現在、ホテルのフロント業務を担当しています。社交性を活かした接客業務に大きなやりがいを感じています。地元観光に興味を持たれたお客様に、観光地の情報を提供することで、大変喜ばれたことがあり、ホテルの顧客満足に貢献できました。しかし、店舗の拡大や異動で、お客様に還元できるサービス提供が難しくなったことをきっかけに、転職を考えました。

企業の特徴

貴社は地域貢献を重視し、地域のイベントへの協賛や家電リサイクルの推進など、地域のお客様とのコミュニケーションを通じて売り上げ拡大と事業発展に取り組んでおられます。

マッチング

貴社であれば、私が培ってきた社交性を活かし、お客様に還元できる地域貢献イベントの立案や接遇によって、地域に根ざした貴社の発展に貢献できると思い、志望しました。

がっくん
がっくん

自分の強みを盛り込むことで独自性を高め、「成長したい(キャリアアップ)」という志望動機を完成させましょう。

「成長したい(キャリアアップ)」と伝えた私の転職体験

成長したい(キャリアアップ)私の転職体験談

「成長したい(キャリアアップ)」という転職・退職理由は、転職活動をしている多くの人が使っていると言っても過言ではありません。

実際、私もこの理由を使っていました。だからこそ、他の求職者と差別化するのが難しいのも事実です。

しかし、志望動機の作成法を活用し、自己分析と企業研究を徹底すれば、自然と独自性を出すことができます。

また、企業の口コミサイトで現役社員の声を調べたり、転職エージェントからリアルな社内情報を収集すれば、面接でのアピール材料になります。

面接官に「どうやってそんな情報を知ったの?」と思わせることができれば、中途採用の選考でも大きなアドバンテージになります。

がっくん
がっくん

また、企業研究を深めることで、自分がどのような成長やキャリアアップを実現したいのかという「転職の軸」も明確になります。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

成長したいこと(キャリアアップ)が転職理由の志望動機が書けたら、ホワイト企業入社に役立つ転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

成長したい(キャリアアップ)転職理由のまとめ

以上、私の転職経験をもとに、「成長したい(キャリアアップ)」が転職理由の志望動機例文3選と志望動機の作成法を紹介しました。

・「成長したい(キャリアアップ)」を転職・退職理由にする人は非常に多く、多くの場合で本音と建前を使い分けています。建前としては最もよく使われる理由だからこそ、独自性のある志望動機を書くことが重要です。
・「成長したい(キャリアアップ)」を転職理由とする志望動機は、転職理由→企業研究→マッチングの順で組み立てれば良い。
・志望動機に独自性を出すには、自己分析を徹底することがポイントです。私も実際に使った無料の自己分析ツールを活用しながら志望動機を作成する方法を、ぜひ試してみてください。
・「成長したい(キャリアアップ)」を理由にした志望動機が書けたら、「転職成功テクニック」も併せて活用し、内定獲得へ一歩前進しましょう。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました