※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文3選】「給料が低い」という転職・退職理由の伝え方と体験談|2025年版

「給料が低い」が転職・退職理由の面接例文3選|体験談

「給料が低い」ことが転職理由なら、どう伝えれば良い?

がっくん
がっくん

先に、建前の志望動機を作成し、「給料が低い」という本音は面接時に伝えましょう。

景気低迷の影響もあり、「給料が低い」「給料が安い」ことが転職・退職理由の方は、年々増加しているように感じます。

私も前職で仕事量に対し給料が低いことが転職理由のひとつでした。しかし、給料が低いことだけを転職理由にすれば、企業側は採用に慎重になります。

給料が低いことを伝える前に必ず建前の志望動機を用意し、面接で「給料が低いことも転職理由の一つ」だと伝えることが最も効果的です。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験から「給料が低い」ことを面接で伝える例文と、採用される志望動機の作成法を解説します。

「給料が低い」の独自アンケート調査の結果

「給料が低い」独自アンケート調査結果

当サイトで「給料が低い」ことが転職理由である応募者の印象について、一般企業採用担当者100名にアンケート調査を行いました。

「給料が低い」ことが転職理由の応募者の印象は?
大変良い0%
良い9%
どちらでもない63%
悪い28%
一般企業採用担当者100名へのアンケート結果(当サイト独自調査)

その結果、「どちらでもない」という回答が最多で63%、一方で「悪い」という回答は28%に達しました。

「給料が低い」という転職理由は理解できても、企業にとって積極的に採用したい人材とは評価されないようです。

がっくん
がっくん

次は、「給料が低い」という転職理由におけるデメリットについて考えてみましょう。

「給料が低い」という転職理由のデメリット

「給料が低い」が転職理由のデメリット
転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査!-doda

dodaのアンケート調査によると、転職経験者のうち「給与が低い・昇給が見込めない」ことを転職理由とする人は32.8%で全体の第1位となっています。

しかし、「給料が低い」という本音だけを転職理由にすると、採用担当者に好印象を与えるのは難しいのが現実です。

がっくん
がっくん

例えば、採用担当者は「給料が低い」という転職理由を挙げる応募者に、次のような印象を抱くことがあります。

企業が「給料が低い」だけを転職理由にする応募者に抱く印象

・給料だけで判断する応募者
・企業文化に合わない応募者
・長期的な視野がない応募者

【1】給料だけで判断する応募者に見える(※給料が低いだけが転職理由)

「給料が低い」と伝えると、この人が仕事に求めるのは給料だけ…?と思われる恐れがあります。

その結果、給与目的だけの転職では就労意欲が低く、採用する価値がないと判断されてしまいます。

がっくん
がっくん

私も、前職より基本給が高い求人に応募した際、「転職理由は給料を上げたいだけなのでは?」と面接で指摘された経験があります。

【2】企業文化に合わない応募者に見える(※給料が低いだけが転職理由)

企業は、表向き給料以外の企業価値観や理念の実現に向けて働くことを望んでいます。

しかし、給料が低いことが転職理由だと、企業文化に適合するか疑念を持たれ、採用を避けたい応募者と見なされるのです。

そのため、私たちも企業と同様に、表面上は別の志望動機(建前)を提示することが必要です。

がっくん
がっくん

この記事では、そのような建前の志望動機を作成する方法を詳しく解説します。

【3】長期的な視野がない応募者に見える(※給料が低いだけが転職理由)

給料が低いことが転職理由だと、長く働く視野がないと誤解されやすいです。他に給与の高い職場があれば、すぐ辞めると疑われるからです。

企業は、早期退職の可能性がある人材を最も避けたいと考えます。採用にかけたコストも労力も、すべて無駄になるからです。

私も転職活動中、ほんの少しでも早期退職の兆候を見せれば、即不採用になりました。

がっくん
がっくん

企業に対しては、定着して長く働く意欲を示すことが肝心なのです。

・転職理由が「給料が低い」ことだけのデメリット:給料だけで判断、企業文化に合わない、長期的な視野がない応募者の印象を持たれる。

「給料が低い」という転職理由は面接で話す

「給料が低い」転職理由は面接で伝える
転職理由と退職理由の本音ランキングBest10-リクナビNEXT

「給料が低い」という本音の転職理由より「キャリアアップ」を志望動機にする方が採用されやすい

リクナビNEXTの調査で、転職経験者のうち38%の人が「キャリアアップ」という転職理由で転職に成功していることが分かりました。

すなわち、「給料が低い」という本音より、建前であるキャリアアップを転職理由に志望動機を書く方が、圧倒的に採用されやすいのです。

がっくん
がっくん

私も必ず建前(キャリアアップ)の志望動機を用意して選考に臨みました。

建前(キャリアアップ)の志望動機を用意して本音(給料が低い)は面接で伝える

しかし、給料アップが目的の場合、本当に給料が改善されなければ転職成功とは言えません。

そこで、企業に「給料が低い」という転職理由を認識してもらうため、建前の志望動機を用意しつつ、本音の転職理由は面接で話しましょう。

がっくん
がっくん

実際、私も転職活動では建前の志望動機を作成し、面接で本音の転職理由を伝えることで内定を獲得しました。

ビジネスパーソンとして本音と建前の使い分けスキルをアピールできる

入社後は、社員同士、取引先、顧客など、仕事におけるあらゆる場面で本音と建前の使い分けスキルが求められます。

そのため、企業はあらゆる場面で本音と建前を使い分けられるビジネスパーソンを求めています。

がっくん
がっくん

採用選考において、本音と建前の使い分けスキルを示せば、ビジネスパーソンとしての能力のアピールにもなるのです。

建前(キャリアアップ)の志望動機を用意し、本音(給料が低い)の転職理由は面接で伝える。

「給料が低い」を伝える志望動機のつくり方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

「給料が低い」という転職理由に説得力を持たせるための建前(キャリアアップ)の志望動機作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで判明しました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AI生成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「給料が低い」という転職理由の面接例文3選

「給料が低い」転職理由の面接例文3選

志望動機をつくる2つの方法で建前の志望動機が完成したら、「給料が低い」という本音の転職理由を面接で伝えましょう。

「給料が低い」ことを転職理由として伝える際、給与に不満があると思われないよう十分注意してください。

がっくん
がっくん

なお、面接で「給料が低い」という本音を企業に伝えるタイミングは、「建前の志望動機を伝えた後」「転職・退職理由を尋ねられたとき」です。

「給料が低い(本音)」が転職理由の面接例文3選

「給料が低い」という転職理由を伝えるポイント

1.労働時間に見合った収入が欲しい
2.家庭の事情のため世帯収入が必要
3.将来のための安定的な収入が必要

面接官
面接官

当社を志望した理由は何ですか?

【1】労働時間に見合った収入が欲しい(※給料が低い転職理由を伝える面接例文)

長時間働いても報酬が見合わなかった経験を伝え、共感を得る方法です。業務内容と評価のギャップを具体的に示すと説得力が増します。

建前の志望動機(キャリアアップ)

私は生命保険会社の営業職として働いております…(中略)以上の理由で貴社を志望しました。

本音の転職理由(給料が低い)

実は営業では担当地域があるのですが、現在、会社の方針で既存の顧客への営業活動に多くの時間を費やしており、そのために長時間の時間外勤務が生じています。しかしながら、このような営業活動に対する給与評価は低いため、成績に反映されず比較的に給与水準が低い状況です。このように労働時間に応じた給与評価が報われないと感じたことも転職を考えた理由のひとつです。

生命保険営業職からその他への転職

【2】家庭の事情のため世帯収入が必要(※給料が低い転職理由を伝える面接例文)

家庭の安定や生活向上を目的に転職する姿勢を示します。家族を支える責任感や将来設計を伝えることで、好印象につながります。

建前の志望動機(キャリアアップ)

私は会計事務所で税務申告や会計帳簿の作成などの業務を担当しています…(中略)よって貴社に応募致しました。

本音の転職理由(給料が低い)

現職での仕事にやりがいを感じているものの、会計事務所の場合、クライアントからの依頼に基づいて契約業務を行うことが多く、通常の税務申告といった業務は一定のルーティンワークであり、成果や業績による給与が支払われることは少ないのが現状です。実は、私は近々結婚を控えており、家庭を支えていくためにはより安定的な収入を得ることが必要だと考えたことも、一般事業者の経理職に転職を決めた理由のひとつです。

会計事務所事務員から事業会社経理職への転職

【3】将来のための安定的な収入が必要(※給料が低い転職理由を伝える面接例文)

将来を見据えた安定収入の必要性を伝え、計画的にキャリアを築く意欲を示します。業界の給与水準などを根拠に語ると効果的です。

建前の志望動機(キャリアアップ)

私は自動車部品メーカーで機械オペレーターを担当しています。…(中略)以上の理由で貴社を志望しました。

本音の転職理由(給料が低い)

なお、製造業界では、製品の需要や市況に大きく左右されるため、収入の安定性に欠ける場合があります。一方で、IT業界では、高い専門性を要する業務に従事して経験を積むことで、給与の安定性は高いと考えます。現職では製品の大量生産を基本にしているため、作業効率やコスト削減が重視され、生産作業に従事する労働者の給与水準も比較的低い傾向があります。私が従事している機械オペレーターの給与では、将来的に安定的な生活を送るには不十分だと感じたことも転職を決意した理由です。

製造会社製造スタッフからITエンジニアへの転職

がっくん
がっくん

「給料が低い」という転職理由について、具体的かつ採用担当者に好印象を与える面接例文になっています。

「給料が低い」に関する私の転職活動体験談

「給料が低い」私の転職体験談

給料が低いことが直接的な転職理由でなくとも、前職の給与について面接で話題に挙がったことは何度も経験してきました。

給料について話すのはデリケートな話題で、明るく質問に答えていた面接官が、給与の話になると急に雰囲気が変わることもありました。

最終面接まで問題なく進んでいたのに、最後の重役面接で、エントリー時に記載した希望年収に懸念を持たれ、不採用になった経験もあります。

給料の不満を述べると、消極的な印象を与えることが多いかもしれませんが、給料の使い道を説明することで、ポジティブに受け止められることを学びました。

その中でも、最も理想的な伝え方は、やはり「家族を支えるために給与をアップしたい」と伝えることだと感じます。

がっくん
がっくん

いずれにしても建前の志望動機で採用担当者の信頼を獲得することは欠かせません。ぜひ、建前の志望動機を作成することから始めてみてください。

「給料が低い」ことと転職での給与交渉例文

「給料が低い」給与交渉の例文

「給料が低い」ことが転職理由である場合、転職後は年収をなるべく上げたいと考えるのは当然だと思います。今回は、そんな給与交渉について簡単に解説します。

最終面接の段階で給与交渉をしても、良い印象を与えることは難しく、一般的には内定後に行うのが通例です。

がっくん
がっくん

そこで、内定通知後の給与交渉メールの例文を紹介します。ぜひ参考にしてください。

株式会社○○
人事部 採用ご担当者様

この度は、採用内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。大変嬉しく、今から貴社で活躍できることを楽しみにしております。

この度はご提示いただいた給与条件に関してご相談したく、ご連絡いたしました。

労働条件通知書でご通知頂いた年収350万円でございますが、現職年収を大きく下回るものであり、大変恐縮でございますが、現職年収を考慮頂き再考して頂くことは可能でしょうか。

現職で培った経験、スキルを早期に活かし、いち早く貴社の即戦力となれるよう尽力致します。

大変勝手な希望ではございますが、ご再考頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

「給料が低い」転職成功テクニック

転職成功テクニック

「給料が低い」という転職理由の伝え方に加えて、ホワイト企業への入社を実現する転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

転職理由は「給料が低い」のまとめ

以上、私の転職経験から「給料が低い」ことを面接で伝える例文と、採用される志望動機の作成法について解説しました。

・「給料が低い」ことだけが転職理由だと、採用担当者に対して給料だけで判断しているように見える、企業文化に合わないと判断される、長期的な視野がないように見える等のデメリットがある。
・「給料が低い」という本音の転職理由は面接で伝え、別で必ず建前の志望動機をつくることで本音と建前を使い分けるビジネスパーソンを目指してください。
・「給料が低い」という転職理由に説得力を持たせるために、自己分析ツールで分かった強みをもとに建前の志望動機を作成する。
・「給料が低い」という転職理由を面接で伝える際は、労働時間に見合った収入が欲しい、家庭の事情のため世帯収入が必要、将来のための安定的な収入が必要というポイントを押さえる。
・「給料が低い」ことが転職理由の場合、給与交渉として内定後にメールで相談しても良い。
・内定獲得のために、私が実践した転職成功テクニックを参考にしてください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました