
「人柄重視」の面接に落ちた…なぜ?

まずは、自分の人柄(強み)が表れた志望動機を書くことから始めましょう。
求人には「人柄重視」と書いてあったのに、面接に落ちた…と落ち込んでいませんか?しかし、気にする必要はまったくありません。
「人柄重視」と言っても、実際にはほとんどの企業が通常の採用選考を行っているのが現状だからです。
自分の人柄(強み)が表れた志望動機になっているか見直すだけで、採用にグッと近づきます。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の経験をもとに「人柄重視」の面接に落ちた理由について解説し、あわせて採用される志望動機の作成法を紹介します。
「人柄重視」の独自アンケート調査

当サイトで「人柄重視」の面接に応募する人の印象について、独自にアンケート調査を行いました。
「人柄重視」の面接に応募する人の印象は? | |
---|---|
大変良い | 42% |
良い | 42% |
どちらでもない | 13% |
悪い | 3% |
その結果、一般企業の採用担当者100名の調査で、「大変良い」および「良い」がそれぞれ42%となり、合計で84%に達しました。

つまり、人柄重視の面接に応募する求職者に対して、ほとんどの採用担当者は好意的な印象を持っていることが分かります。
・「人柄重視」の面接に応募する求職者の印象⇒8割以上の採用担当者が好意的。
「人柄重視」の面接を実施する理由

「人柄重視」の企業面接に落ちた場合、人間性を否定されたように感じるかもしれませんが、落ち込む必要はまったくありません。
なぜなら、「人柄重視」として求人を出している企業でも、求める人物像は企業ごとに大きく異なるからです。
私も初めて「人柄重視」の企業面接に落ちたときは落ち込みましたが、選考の仕組みを理解してからは気にならなくなりました。

ここで、企業が「人柄重視」で面接を行う3つの理由を挙げます。
・若手(第二新卒等)を採用したい
・会社で長く働く人材を採用したい
・多くの応募者を集めて選考したい
若手(第二新卒等)を採用したい(※「人柄重視」の面接をする理由①)
第二新卒など、若手社員を採用したい企業は、スキルや経験よりも将来的なポテンシャルを重視することがあります。
若手社員は、経験やスキル面での差があまり大きくないため、成長意欲など将来的な価値を見出す「人柄重視」の採用が行われるのです。

私も転職活動を始めた当初、ポテンシャル採用について説明を受けた経験があります。
会社で長く働く人材を採用したい(※「人柄重視」の面接をする理由②)
入社してもすぐに退職されてしまうような人材では、採用コストが無駄になります。
そのため、企業は採用や教育にかかる高いコストを抑えるために、会社に定着して長く働いてくれる人材を求めています。

採用活動として、自社の社風や文化に馴染み、長く付き合えるかどうかを「人柄」で見ているのです。
多くの応募者を集めて選考したい(※「人柄重視」の面接をする理由③)
一部の不人気企業や離職率が高い企業が、応募者を増やす目的で「人柄重視」として募集を行うことがあります。
「人柄重視」と掲げて応募者を集めながら、実際にはスキルや経験を重視して選考している企業も存在します。

こういったブラック企業が含まれている場合もあるため、十分に注意しましょう。
・企業が「人柄重視」で面接する理由⇒若手採用、長く働く人材、応募者を集めるため。
「人柄重視」の面接でも落ちた理由

実は、「人柄重視」という求人であっても面接に落ちたことには理由があります。
「人柄重視」を謳っていても、実際には通常通りの書類選考と面接を行う企業が多いからです。

「人柄重視」の面接でも落ちた5つの理由をご紹介します。
・若手候補者と判断されなかった
・応募者数が予想以上に多かった
・最低限の経験・スキルがない
・社風と合わないと判断された
・人柄を感じられない志望動機
若手候補者と判断されなかった(※「人柄重視」の面接で落ちた理由①)
企業が若手社員を採用したいと考え、「人柄重視」として求人を出すことは解説しました。
しかし、「若手」の定義は企業によって異なります。20代前半を指すこともあれば、30代までを含む場合もあります。
この定義に合致しないと、人柄に関係なく不採用となることがあります。

ちなみに、私が転職した企業では30代でも若手と見なされていました。
応募者数が予想以上に多かった(※「人柄重視」の面接で落ちた理由②)
「人柄重視」と記載された求人には、受かりやすいかもしれない…と感じて応募者が殺到することがあります。
応募者が予想を大きく上回ると、企業側も全員と面接を行うことが物理的に難しくなります。

そのため、書類選考の段階で人柄とは無関係にふるいにかけられてしまうことがあります。
最低限の経験・スキルがない(※「人柄重視」の面接で落ちた理由③)
「人柄重視」の採用では、コミュニケーション能力や柔軟性が重視されるのは確かです。
しかし、どれほど人柄が評価されたとしても、最低限の経験・スキル・ビジネスマナーは必要とされます。

会社で実際に業務を行ううえで、基本的な能力が不足していると判断されれば、不採用となるのは当然です。
社風と合わないと判断された(※「人柄重視」の面接で落ちた理由④)
企業ごとの独自の社風に合わないと判断されると、不採用になることがあります。
たとえば、挑戦的な社風のベンチャー企業もあれば、堅実な社風でチームワーク重視の企業もあります。
人柄が評価されても、企業の社風や募集ポジションに合わないという理由で落ちることは珍しくありません。

私も面接中に「わが社には合わない」と言われたことがあります。
人柄を感じられない志望動機(※「人柄重視」の面接で落ちた理由⑤)
「人柄重視」の面接で落ちる人に多いのが、志望動機に人柄が感じられない、あるいは内容が浅く、基準に達していない場合です。
志望動機は応募書類の中でも特に重視される部分であり、採用担当者が人柄を判断する貴重な材料です。
その志望動機から人柄が伝わってこないと、書類選考で落とされ、面接に進めません。

私も毎回、志望動機の作成には苦労していました。
・「人柄重視」で落ちた理由:若手でない、応募者過多、経験・スキル不足、社風と合わない、未熟な志望動機など。
「人柄重視」なら志望動機を見直す

「人柄重視」の面接で落ちた場合でも、それは単に企業の基準に合わなかっただけであり、気にする必要はありません。
しかし、志望動機を見直すだけで、実はどのような基準の企業面接でも、第一印象を良く見せることができます。
まずは自分の人柄(強み)が表れる志望動機を作成し、対策しましょう。

私も、志望動機を作り直すことで第一印象を改善し、面接前から「人柄」をアピールして内定を得ました。
・「人柄重視」で落ちた ⇒ 人柄(強み)が表れる志望動機で第一印象を改善する。
「人柄重視」の志望動機のつくり方(※重要)

「人柄重視」の面接に落ちた方へ、どの企業に対しても第一印象で「人柄(強み)」が伝わる志望動機の作成法をご紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業調査で分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で判明しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「人柄重視」の志望動機の例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使って書いた志望動機の例文3選を紹介します。

「人柄重視」の面接でも落ちたりしない、自分の強み(人柄)を反映した志望動機です
志望動機例文①(※「人柄重視」の面接で落ちない)

自己分析で分かった強み(人柄):共感力
私は不動産会社で営業職をしています。共感力を活かした賃貸仲介営業で多くの顧客と信頼関係を築き、成約件数を積んでまいりました。しかし、既製品としての賃貸物件の提案にとどまらず、個々の顧客ニーズに対応できる営業力を身に付けたいと考えて転職を決意しました。
貴社は、多種多様な工法や住宅設備を自社開発し、顧客の個別ニーズに柔軟に対応するハウスメーカーとして、業界をリードしております。
貴社であれば、私の共感力を活かした営業で顧客ニーズを引き出し、貴社の柔軟かつ魅力ある住宅をお客様にご提案することで、貴社の発展に貢献したいと考えて志望しました。
※不動産会社営業職からハウスメーカー営業職への転職
志望動機例文②(※「人柄重視」の面接で落ちない)

自己分析で分かった強み(人柄):人あたり
私はシューズ専門店で販売を担当していました。人あたりの良い接客でお客様のご要望を先読みし、リピート購入を促すことで売り上げに貢献してまいりました。今後は、生活に密着した高額商品を取り扱う環境で接客スキルを磨きたいと考えて転職を決めました。
貴社は、中古車販売店として地域密着型店舗を目指し、販売のみならず保険や車検といったトータルサポートを通じて顧客満足度の向上を図っていると伺いました。
私は、前職の接客経験を活かし、親身な営業で新規顧客はもちろん、既存顧客と信頼関係を構築し、売上実績を高めることで貴社の発展に貢献したいと考えて応募しました。
※シューズ専門店販売職から中古車販売店営業職への転職
志望動機例文③(※「人柄重視」の面接で落ちない)

自己分析で分かった強み(人柄):迅速性(オーガナイズ能力)
私は弁護士事務所で事務職を務めています。迅速かつ丁寧な文書作成やクライアント対応によって、弁護士、クライアント双方から評価されてまいりました。しかし、直接お客様と関わる環境で、事務処理スキルを高めたいと考えて転職を決意しました。
貴院は予約システムやレセプト管理の電子化によって効率化を図り、患者サービスの向上に注力していると伺いました。
私は現職で培った経験を活かし、患者様を待たせない利便性を追求した迅速な事務業務によって、医療スタッフと患者様を力強くサポートし、貴院と地域医療の発展に貢献したいと考えて志望しました。
※弁護士事務所事務員からクリニック医療事務職への転職
「人柄重視」の面接に落ちた体験談

私も「人柄重視」とされる企業の面接に落ちた経験があります。一度や二度ではなく、何度か続けて落ちました。
「人柄重視」と言いつつ、実際はスキルや経験が重視されていると感じる場面も多かったです。
「人柄重視」と聞くと、通過しやすい印象を持ちがちですが、現実には書類選考でも面接でも落ちることがあります。
「人柄重視」とは、その企業が求める人物像に合うかどうかを重視しているという意味で、性格が良ければ誰でもOKではありません。
ただし、どの企業にも共通する「人柄の傾向」は存在します。特に中途採用では第一印象として志望動機で人柄をどう伝えるかが鍵です。
人柄は、自分では意外と気づけないものです。周囲の意見やツールで客観的に分析することで、新たな一面が見えてきます。
実際に、私は自己分析ツールを通じて、自分らしさを活かした志望動機を作成し、面接でも人柄を伝えられるようになりました。

「人柄重視」の面接に落ちた方も、志望動機に人柄を反映させることで第一印象を改善し、採用に近づいてください。
転職成功テクニック

「人柄重視」の面接に落ちた方でも、ホワイト企業の入社に役立つ転職成功テクニックをご紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の経験をもとに「人柄重視」の面接に落ちた理由と採用される志望動機の作成法について解説しました。
・独自アンケート調査では、「人柄重視」の面接に応募する求職者の印象について、8割以上の採用担当者が好意的にとらえている。
・「人柄重視」の面接を企業が実施する理由は、若手、長く働く人材、応募者集めが目的。
・「人柄重視」の面接で落ちた理由として、若手でない、応募者過多、経験・スキル不足、社風と合わない、未熟な志望動機などがある。
・「人柄重視」の面接で落ちた場合、人柄(強み)が表れる志望動機で第一印象を改善することから始める。
・「人柄重視」の面接には、自己分析で分かった強みを反映した志望動機を作成して対策する。
・転職成功テクニックを活用して、ホワイト転職に成功してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。