
会社への不信感が転職理由ならどう伝えたらいい?

不信感を持つのは、あなたに信頼性がある証。面接で信頼性を伝えるのがベスト。
「会社への不信感」が拭えないという理由で、転職や退職を考える人も多いでしょう。私も転職前の会社に少なからず不信感を抱いたことがあります。
そうは言っても応募する企業に「会社への不信感」を転職・退職理由として伝えて良いものか悩むところ。
こんなときは不信感という言葉を使わずに、組織への不信感を持つほど、あなたが信頼できる人材だと面接でアピールすれば良いのです。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、実績がない人でも転職成功するノウハウを発信してます。
この記事では、「会社への不信感」が転職・退職理由のときの面接例文を解説し、私の経験をもとにした採用される志望動機の作成法も紹介します。
「会社への不信感」が転職理由の人は多い

転職経験者100人を対象としたリクナビNEXTの転職理由の本音調査では、以下の3項目が上位でした。
【1位】上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった
【2位】労働時間・環境が不満だった
【3位】同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった
これら会社への不信感が積み重なることで、将来性に限界を感じ転職・退職をする人が非常に多い現状があります。

私も前職の経営陣がワンマンで、毎日通勤しながら「この会社は将来どうなるんだろう…」と考えたものです。
「会社への不信感」を持つ人は信頼できる

転職を考える際、「会社への不信感」を持つこと自体は、まったく悪いことではありません。むしろ、仕事に対して真摯で真面目な姿勢と言えます。
実際、転職する前に自分が職場に何を求めるのかをはっきりさせるため、現職に不信感を持つことは必要です。
不信感を持つことは、信念を貫く強い意志と、信頼性のある証です。ただし、応募企業に現職の不信感だけを伝えると、逆に自分が不信感を抱かれる原因になり得ます。

私も、転職の面接で前職への不信感や不満を述べたことがありますが、良い結果に結びつくことはありませんでした。
・「会社への不信感」は信頼性の証⇒「不信感だけ」を伝えると逆に企業から不信感を持たれる恐れ。
「会社への不信感」は面接で伝えれば良い

会社への不信感は面接で伝え、キャリアアップを志望動機にする
「会社への不信感」が本音の転職・退職理由でも志望動機では必ず「キャリアアップ」を強調しましょう。
実際の調査でも38%の転職者は「キャリアアップ」という建前の志望動機を書くことで転職に成功しています。
面接官は「本音と建前の使い分けスキル」を評価します。なぜなら、入社後に社内外で必ず求められるスキルだからです。

面接で「キャリアアップの志望動機を述べた後」または「退職理由を詳しく聞かれたとき」に会社への不信感も転職・退職理由であることを話せば良いのです。
本音⇒会社への不信感
建前⇒キャリアアップ
建前の志望動機のつくり方は後半で解説します。
会社への不信感が転職・退職理由なら「わたし担当」をアピール

「会社への不信感」が転職・退職理由である場合、面接では不信感そのものではなく、自分が努力していたことに焦点を当てて話しましょう。
たとえば、現職や前職で評価されなかったけれど陰で取り組んでいた業務や、力を入れていた仕事などです。
こうした姿勢をしっかり伝えるだけで、不信感を直接語らなくても、面接官は「それなら仕方ない」と好意的に受け取ってくれます。
私も前職で努力したことを話した際、「それは〇〇さんだけがやっていたの?」と聞かれたことが何度もあります。

「わたし担当」の業務への姿勢は、信頼できる人材の証です。採用では、この「信頼性」こそがもっとも重視されます。
・自分だけが陰で取り組んだ業務
・自分だけが力を入れていた業務
「会社への不信感」の志望動機のつくり方(※重要)

「会社への不信感」の転職・退職理由は、建前(キャリアアップ)の志望動機のデキにかかっています。
建前の志望動機の完成度が低いと「会社への不信感」を面接で話しても、全く説得力がないからです。
ここでは、建前の志望動機を簡単に作成する方法を解説します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機をつくり、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「会社への不信感」が転職理由の面接例文3選

志望動機をつくる2つの方法で作成した建前の志望動機を踏まえ、「会社への不信感」が本音の転職・退職理由であることを伝える面接例文3選を紹介します。

退職理由について詳しく教えてください。
面接例文①(※本音は「会社への不信感」が退職理由)
現職は、新規顧客獲得に主眼を置いた営業活動が中心でした。
そのため、私が大切にしていた顧客へのアフターフォローに十分な時間を割くことができなかったことも退職理由です。私は、物件の特徴や市場動向、税金などの専門知識を駆使して、顧客に適切なアドバイスを提供し、長期的な信頼関係を築くことに力を注いできました。
今後は、顧客に寄り添い、長期的な関係を築くために、アフターフォローを重視したサービス提供に取り組みたいと考えております。
※不動産会社営業職
面接例文②(※本音は「会社への不信感」が退職理由)
現職では、従来の製品販売方法に力点を置いており、新しい販売チャネルの開拓には消極的な方針でした。
そのような環境下で、私は、規模は小さかったものの、一部取り入れたオンラインショップやSNSを活用したプロモーションで、新規の顧客獲得に成功しました。
しかしながら、会社の方針転換は今後も期待できなかったため、業界のトレンドや最新の販売手法について、常に新しい販売手法を提案できる環境で仕事がしたいと考えたことも退職理由です。
アパレル小売企業販売職
面接例文③(※本音は「会社への不信感」が退職理由)
現職の業務では、部品の検査や不良品の取り扱い、改善提案の実施などがあります。
私はこのような品質管理業務において、特に改善提案を行う場合に、自分だけではなくチーム全体で問題点を洗い出し、その解決策を共有することでより効果的な改善ができるよう努力してきました。
しかし、現在の会社では、このような業務は個人の裁量や自己責任が重視される傾向が非常に強いです。そのため、チームで取り組める環境で自己実現を果たしたいと思ったことも退職理由です。
※自動車部品メーカーの製造部門従業員

いずれの面接例文も「会社への不信感」を直接伝えず、わたし担当の業務を強調し、それに対して会社の理解がなく不信感が募ったイメージを面接官に与えています。
「会社への不信感」の独自アンケート調査

「会社への不信感」が転職理由の応募者の印象について、採用担当者100名に独自アンケート調査を行いました。
「会社への不信感」が転職理由の応募者の印象は? | |
---|---|
大変良い | 1% |
良い | 8% |
どちらでもない | 52% |
悪い | 39% |
半数が「どちらでもない」と回答した一方で、「悪い」と回答する採用担当者も相当数いることが分かりました。
やはり、採用担当者へのイメージはあまり良くないようですね。

「会社への不信感」が転職理由でも、面接では触れず、キャリアアップを意識した志望動機と自身の努力を伝えることに集中しましょう。
「会社への不信感」と私の転職面接体験談

私も転職理由のひとつに、前職の会社への不信感がありました。
当時の会社は、経営陣のワンマンな方針が目立ち、本来の企業理念から外れた仕事を押し付けられることも多々ありました。
平社員には経営陣に意見を言える機会もほとんどなく、日々の業務に不信感を抱えながら働いていたのを覚えています。
そんな中でも、私には顧客や取引先から回収した資料の調査・分析といった、比較的裁量のある業務が任されていました。
まずは、そういった自分なりに取り組んできたエピソードを深掘りし、自信につなげていきました。
さらに、自己分析を徹底して強みを見出し、次第に「会社への不信感」よりも、「自分自身の信頼性や成長」に意識を向けるようになりました。
その結果、建前としての志望動機にも一貫性が生まれ、面接でも自然体で話せるようになりました。

気づけば、採用担当者からの信頼も得られ、内定獲得率は飛躍的にアップしました。
転職成功テクニック

「会社への不信感」という転職・退職理由の面接対策に加え、ホワイト企業入社を叶える転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、「会社への不信感」が転職・退職理由のときの面接例文と私の経験をもとにした採用される志望動機の作成法について解説しました。
・「会社への不信感」が転職理由・退職理由の人は非常に多い傾向にあります。
・「会社への不信感」が転職理由の人は、仕事に真面目に向き合い信念がある人材と言えます。
・「会社への不信感」が転職理由の人は、面接で話しましょう。志望動機はあくまでもキャリアアップを目的にした方が、内定獲得率は大きく上がります。
・「会社への不信感」が転職理由であることを面接で話す場合、自分が注力していた「わたし担当」の業務を強調することで、前職への不信感を理解されやすくなります。
・「会社への不信感」が転職理由であることに説得力を持たせるためには、自己分析を徹底したキャリアアップのための志望動機を必ず作成しよう。
・「会社への不信感」が転職理由の方が内定を獲得するコツとして、転職成功テクニックをお試しください。

皆さんの転職成功を心からお祈りしています。