
転職面接で「あなたにとって仕事とは」と聞かれたら?

自分の強みを反映した志望動機をもとに答えればOK。
転職面接で「あなたにとって仕事とは?」にどう答えるべきか悩んでいませんか?私も転職活動中に、同じ質問を受けました。
単に自分の仕事観を語るだけでは、面接官の興味を引くことは難しく採用には繋がらないと言えるでしょう。
私は、自分の強みを反映した志望動機をもとに回答することで、面接官に一貫性をアピールし、内定獲得につなげました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の経験から「あなたにとって仕事とは?」という質問への転職例文3選と、採用される志望動機の作成法を紹介します。
「あなたにとって仕事とは」に関するアンケート

当サイトで「あなたにとって仕事とは」という質問に答えられる応募者の印象を独自アンケート調査しました。
「あなたにとって仕事とは」を答えられる応募者の印象は? | |
---|---|
大変良い | 36% |
良い | 51% |
どちらでもない | 10% |
悪い | 3% |
一般企業の採用担当者100名の調査で、「大変良い」が36%、「良い」が51%となり、合わせて87%が好印象を持つことが分かりました。

自分にとって仕事とは何か?をしっかりとアピールできれば、採用担当者に好印象を与えることができます。
・「あなたにとって仕事とは?」に答えられる応募者:87%の採用担当者が好印象をもつ。
「あなたにとって仕事とは」と面接官が聞く理由

転職面接で「あなたにとって仕事とは?」と質問されるのは、主に以下の3つの理由からです。
・仕事に対する「成長意欲」の確認。
・企業の「価値観」との一致の確認。
・「志望動機との一貫性」の確認。
仕事に対する「成長意欲」の確認(※あなたにとって仕事とは?と聞かれる理由①)
面接官が「あなたにとって仕事とは?」と尋ねるのは、あなたが仕事に対して成長意欲を持っているかどうかを確かめるためです。
仕事に取り組む姿勢や、仕事を通じて自己成長を目指しているかを見ようとしています。
人生における「仕事」の位置づけを知ることで、あなたの熱意や成長意欲を判断するのです。

このため、私は自己成長への意欲を強調して回答するように意識しました。
企業の「価値観」との一致の確認(※あなたにとって仕事とは?と聞かれる理由②)
面接官は「あなたにとって仕事とは?」という回答から、あなたと企業の価値観が一致しているかを確認しています。
仕事に対する価値観が企業の価値観と合わなければ、早期退職に繋がる恐れが高まるためです。
企業側は、価値観の一致を重視し、長く働いてくれる人材かどうかを見ています。

私はあらかじめ企業の口コミサイトなどで価値観を調べ、面接に臨みました。
「志望動機との一貫性」の確認(※あなたにとって仕事とは?と聞かれる理由③)
面接官は「あなたにとって仕事とは?」という回答から、志望動機との一貫性を確認しようとしています。
実は、採用担当者は面接中、常に応募者の志望動機を意識しながら質問を重ねているのです。
志望動機と矛盾する回答をすると、それだけで信頼を損ね、採用に繋がりにくくなります。

私は、本当にその企業で働きたいと思っているか、その動機が真剣かを常に意識して回答しました。
・「あなたにとって仕事とは?」と聞かれる理由:仕事に対する成長意欲、企業の価値観との一致、志望動機との一貫性の確認。
「あなたにとって仕事とは」で避けるべきNG例文

転職面接における「あなたにとって仕事とは?」という質問で避けるべきNG例文は、以下の通りです。
・仕事に対する「成長意欲」がない。
・企業の「価値観」と一致しない。
・「志望動機との一貫性」がない。
仕事に対する「成長意欲」がない(※あなたにとって仕事とは?のNG回答①)
まず、仕事に対する成長意欲がないと受け取られる回答は避けましょう。
たとえば、「生活のためです」「社会貢献」といった回答では応募者の成長意欲が伝わりません。

「あなたにとって仕事とは?」に答えることは、転職活動そのものへの意欲を示す機会でもあります。
企業の「価値観」と一致しない(※あなたにとって仕事とは?のNG回答②)
また、企業の価値観と合わない回答も避けるべきです。採用の決め手は、応募者が企業の価値観と一致しているかどうかにあります。
たとえば、「仕事は競争です」と競争を強調する発言は、社員同士の連携を大切にしている企業にとってマイナスに働きます。

私は、企業との価値観を一致させるために、事前に企業研究を徹底して行いました。
「志望動機との一貫性」がない(※あなたにとって仕事とは?のNG回答③)
「あなたにとって仕事とは?」に答える際、志望動機との一貫性がない回答は避けましょう。
たとえば、志望動機で「キャリアアップ」を掲げているなら、「仕事とは?」の答えにもキャリアアップへの思いを反映させるべきです。

私はこの点を意識し、前もって志望動機をしっかり作り込み、面接対策を行いました。
・「あなたにとって仕事とは?」で避けるNG例:成長意欲がない、企業の価値観と一致しない、志望動機と一貫性がない回答。
「あなたにとって仕事とは」は志望動機で考える

「あなたにとって仕事とは?」と聞かれた際は、自分の強みを反映した志望動機をもとに回答することで、面接官を納得させることができます。
自分にとって仕事というものが『強み』を活かせる場であると主張することで、採用担当者に強い印象を与えることができます。
また、志望動機をもとに答えることでNG回答を避けながら一貫性を示すこともできます。

私も強みを反映した志望動機を用意したことで、複数の内定を獲得しました。
・「あなたにとって仕事とは?」⇒自分の強みを反映した志望動機をもとに回答する。
「あなたにとって仕事とは」の志望動機の作り方(※重要)

「あなたにとって仕事とは?」という質問に回答するため、自分の強みを反映した志望動機を作成する方法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解なのです。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで回答しました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職しました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「あなたにとって仕事とは」に答える面接例文3選

志望動機をつくる2つの方法で書いた志望動機と「あなたにとって仕事とは?」に答える転職面接の例文3選を紹介します。

「あなたにとって仕事とは」に回答するポイントは、下記の通りです。
・「強み」をもとに、あなたにとっての仕事を述べる。
・「強み」を活かしたエピソードについて述べる。
・「強み」を応募先でも活かしたいことを述べる。
【1】志望動機と回答例文(※あなたにとって仕事とは?)
【自己分析で分かった強み:共感性】
私は不動産会社で営業職を務めております。共感性を活かした営業スタイルで顧客との信頼関係を築きながら営業成績を積み重ねてまいりました。しかしながら、不動産物件に限らず、お客様の多様なニーズに柔軟に対応できる営業力を更に高めたいという思いから、転職を決意しました。
貴社は、自社開発の住宅設備や建築資材において高品質を追求し、柔軟な家づくりを提供することで、常に顧客満足度の向上に取り組んでいると伺っております。
私はこれまでの営業経験で培った、お客様に共感する営業スキルを活かし、顧客のニーズを的確にとらえ、信頼関係を築くことで顧客満足度の向上を図り、貴社の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
※不動産会社営業職からハウスメーカー営業職への転職

あなたにとって「仕事」とは何ですか?

はい。私にとって仕事とは「社会貢献」です。現職の不動産営業では、予算や立地条件で理想の物件が見つからない場合、お客様の生活スタイルや将来の夢に共感し、深くヒアリングすることに尽力してきました。その結果、単に物件を売るのではなく、お客様が社会生活を営む上で理想的な物件を提案することができました。この経験から、不動産の仕事を通じて社会に貢献できることに気づかされました。御社においても、一人ひとりのお客様のニーズに耳を傾け、最適な住宅設計をご提案することで、社会貢献に繋がる仕事を意識しながら、御社の発展のために努力したいと考えています。
【2】志望動機と回答例文(※あなたにとって仕事とは?)
【自己分析で分かった:人あたり(気配り)】
私はゴルフ用品専門店で販売職をしていました。お客様のゴルフライフをより豊かにする親切丁寧な接客を心がけ、リピート購入に繋げることで店舗の売上に貢献してまいりました。今後は商品価格を越えたサービスを提供できる環境で接遇スキルを磨きたいと考え、転職を決意しました。
貴社はホテル経営において、お客様の求めに応じた地産地消レストランの開業や職員の接遇研修を通じて、宿泊客のホスピタリティを追求している姿勢が大変魅力的です。
私は前職の販売経験を活かしながら、接遇スキルを更に磨き、お客様に特別な滞在体験を提供することでリピート利用率の向上を図り、貴社の発展に貢献したいと考えて応募いたしました。
※ゴルフ用品専門店販売職からホテリエへの転職

あなたにとって「仕事」とは何ですか?

はい。私にとって仕事とは「人に喜びを与えること」です。前職のゴルフ用品専門店での販売で、ゴルフ初心者のお客様が来店されたとき、私は決して押し売りせず、親切丁寧な接客を心がけました。その結果、お客様はゴルフに興味を持ったきっかけや来店の背景について楽しく話され、喜んで商品をご購入されました。その後、私の接客を気に入ってくださり、リピーターとして当店を利用してくださいました。接客を通じて人に喜びを与えることができると実感した経験です。御社でもこの経験を活かし、お客様に心から楽しんでいただける滞在体験を提供し、御社の発展に貢献したいと考えています。
【3】志望動機と回答例文(※あなたにとって仕事とは?)
【自己分析で分かった強み:迅速性(オーガナイズ能力)】
私は信用金庫で後方事務を担当しております。迅速かつ丁寧な融資審査書類のチェックや電話応対を通じて、庫内で高い評価を受けてまいりました。しかし、現職において分業化が進んだ結果、顧客対応の機会が減少し、よりお客様に近い環境で事務処理能力を向上させたいという思いから、転職を決意しました。
貴院は予約管理システムや電子レセプトなどの新規医療支援システムを導入し、医療事務員の患者対応を含めて、クリニック全体で患者満足度の向上を目指していると伺っております。
私は現職での事務経験を生かし、新しい事務システムを効率的に運用することで医療スタッフを支え、患者様に寄り添う丁寧な事務対応によって、患者満足度の向上に努め、貴院の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職

あなたにとって「仕事」とは何ですか?

はい。私にとって仕事は「責任を果たすこと」です。現職の信用金庫における後方事務職で、緊急の融資審査が必要となったことがありました。取引先企業の経営に大きく関わる案件でしたので、限られた時間内に迅速な書類確認と電話応対を行うことに専念しました。この結果、顧客や融資担当者からの信頼を得ることができただけでなく、信用金庫の一員として地域社会の発展に貢献するという責務を果たすことができたと感じています。御院においても、この経験を活かし、患者様をお待たせしない迅速かつ丁寧な事務対応に努め、医療スタッフの診療と患者様の健康を全力でサポートすることで、御院の発展に貢献したいと考えています。
「あなたにとって仕事とは」の転職例文の注意点

転職面接において「あなたにとって仕事とは」という例文を考える際は、必ず具体的なエピソードを盛り込んでください。
「あなたにとって仕事とは」という大きなテーマになると、回答内容がどうしても漠然としがちであり、他の応募者との差別化が難しくなります。
そのため、面接官を納得させるには、リアルな体験にもとづく回答こそが最も説得力を持つのです。

私も、できるだけ面接官が具体的にイメージできるような、自分の仕事観を説明することを心がけました。
・「あなたにとって仕事とは」の転職例文の注意点:必ず具体的なエピソードを盛り込む。
「あなたにとって仕事とは」と私の転職面接体験

私も転職活動中の面接で、「あなたにとって仕事とは?」や「仕事の目的は?」と尋ねられた経験があります。
これらの質問に対して、当時の私は「社会貢献」や「自己成長」といった一般的な回答をしていました。
今振り返ると、私の回答は抽象的であり、応募者としての魅力が伝わらなかったのだと思います。
「あなたにとって仕事とは?」というようなテーマでは、表面的なきれいごとを並べがちだと、面接官も理解しています。
だからこそ重要なのは、たとえ短期間であっても「具体的な業務経験」に基づいたエピソードを交えながら回答することです。
自己分析で分かった自分の強みを盛り込み、その強みを裏付ける経験を示すことで、面接官に強い印象を残すことができます。
「あなたにとって仕事とは?」と聞かれた際、単なる理想論ではなく、自身の体験に根差したリアリティのある答えをすることが鍵となります。

事前に自己分析をし、自分の強みを把握しておくだけでも、面接に対する自信は格段に高まります。
転職成功テクニック

「あなたにとって仕事とは?」の例文に加え、ホワイト企業に内定する転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓