
転職面接で「働く上で大切にしていること」を聞かれたら?

志望動機をもとに、働く上で自分の『強み』を大切にしていることを答えればOK。
転職面接で「働く上で大切にしていることは?」という質問の回答に悩んでいませんか?私も転職面接で同じ質問を受けました。
単に前職・現職で働く上で大切にしていたことを答えても、採用担当者の関心を引くことはできません。
私は、自分の強みを反映した志望動機を作成し、それをもとに働く上で自分の『強み』を大切にしていると答えることで、内定獲得につながりました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の転職経験から、「働く上で大切にしていること」を聞かれた際の面接例文3選と、採用される志望動機の作成法を紹介します。
「働く上で大切にしていること」に関するアンケート

面接で「働く上で大切にしていること」を答えられる応募者の印象について、当サイトで独自にアンケートを実施しました。
「働く上で大切にしていること」に答えられる応募者の印象は? | |
---|---|
大変良い | 32% |
良い | 49% |
どちらでもない | 17% |
悪い | 2% |
一般企業の採用担当者100名への調査では、「大変良い」が32%、「良い」が49%となり、実に80%以上が好印象を持つことが分かりました。

「働く上で大切にしていること」を適切にアピールできれば、採用担当者の評価アップにつながることが明らかです。
「働く上で大切にしていること」に答えられる応募者:80%以上の採用担当者に好印象。
「働く上で大切にしていること」を面接官が聞く理由

転職面接で「働く上で大切にしていること」を採用担当者が聞く理由は、主に以下の3つです。
・志望動機との「一貫性」の確認
・仕事に対する「成長意欲」の確認
・企業の「価値観との一致」の確認
志望動機との「一貫性」の確認
企業の採用担当者は、あなたが「働く上で大切にしていること」と志望動機の間に一貫性があるかを見ています。
面接官は常に「なぜ自社を志望したのか?」を考えています。そのため、志望動機と回答内容を重ねることで説得力が増します。

私も「働く上で大切にしていること」に答えるときは、履歴書や面接序盤で述べた志望動機との一貫性を意識した回答を心がけました。
仕事に対する「成長意欲」の確認
採用担当者は、「働く上で大切にしていること」から、あなたの仕事に対する成長意欲を見ようとしています。
仕事を大切に思う人は、日々の業務に真剣に取り組み、より良い成果を出すために努力し続けると考えるからです。

私も、実際に努力したエピソードを交えて、何を大切にしているのかを具体的に伝えました。
企業の「価値観との一致」の確認
採用担当者は、「働く上で大切にしていること」を通じて、応募者の価値観と自社の価値観が一致するかを確認しています。
面接官は、「応募者が大切にしていることは、自社でも重視しているか」「その人の働き方が企業文化に合うか」に注目しています。
企業文化や社風に合わないと判断されれば、いくら回答の内容が優れていても採用には至りません。

このことは、私も複数の面接を経験する中で痛感しました。価値観のズレは必ず見抜かれます。
「働く上で大切にしていること」を聞かれる理由⇒志望動機との一貫性、仕事の成長意欲、企業の価値観との一致の確認。
「働く上で大切にしていること」で避けるべき回答例文

「働く上で大切にしていること」を聞かれたとき、避けるべきNG回答例文は以下の3つです。
・「志望動機」と一貫性がない
・「成長意欲」がないと感じる
・「企業の価値観」と一致しない
「志望動機」と一貫性がない
「働く上で大切にしていること」について、志望動機との一貫性がない回答は避けましょう。
面接官は履歴書や志望動機を確認しながら面接を進めます。そこで内容に矛盾があると、信頼を損ねて不採用に直結します。

私も面接対策では、志望動機をもとに回答内容を整理して的外れな返答を避けました。
「成長意欲」がないと感じる
「働く上で大切にしていること」について、成長意欲が感じられない回答も避けるべきです。
大切にしていることをどう仕事に活かし、どんな成長につながったかを語ることで、前向きな印象を与えられます。
成長意欲が乏しいと、企業側は「伸びしろがない」「意欲が低い」と判断します。

私も過去の面接で、「その経験でどう成長したか」まで語るように意識しました。
「企業の価値観」と一致しない
「働く上で大切にしていること」が、企業の価値観と一致しないことも注意が必要です。
企業は、価値観のミスマッチによる早期退職を避けたいため、企業文化との適合性を重視しているからです

私も面接前には企業研究を徹底し、その会社の理念や評価される行動を把握してから回答を準備していました。
・「働く上で大切にしていること」のNG回答:志望動機と一貫しない、成長意欲がない、企業の価値観と一致しない回答。
「働く上で大切にしていること」は志望動機で示す強み

「働く上で大切にしていること」を聞かれたら、志望動機をもとに働く上で自分の『強み』を大切にしていることを答えましょう。
志望動機をもとに答えることで、一貫性を保ちつつ企業の価値観に合う回答ができるからです。
さらに、『強み』を大切にしていると伝えれば成長意欲をアピールできます。

私も、志望動機をもとに面接対策を行うことで、実際に複数企業の内定を獲得できました。
・働く上で大切にしていること⇒志望動機をもとに働く上で自分の『強み』を大切にしていると答える。
「働く上で大切にしていること」の志望動機のつくり方(※重要)

「働く上で大切にしていること」に答えるため、ベースとなる志望動機の作成法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで回答しました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「働く上で大切にしていること」の志望動機と回答例文

志望動機をつくる2つの方法で書いた志望動機と「働く上で大切にしていること」の面接回答例文3選を紹介します。

「働く上で大切にしていること」に回答するポイントは、下記の通りです。
・働く上で大切にしていることは「強み」であると述べる。
・「強み」を仕事で活かしたエピソードについて述べる。
・「強み」を志望先企業でも活かしたいことを述べる。
【1】志望動機と回答例文(※働く上で大切にしていること)
【自己分析で分かった強み:共感性】
私は不動産会社で営業職を務めてきました。共感力を活かし、お客様のニーズを先読みし、信頼を築く営業スキルを積み重ねてまいりました。しかし、今後は物件の提案営業に限らず、より顧客志向の強い環境でのキャリアを追求したいと考え、転職を決意しました。
貴社はハウスメーカーとして、耐震性に優れた独自工法や自社開発の住宅設備によって常に顧客満足度の向上を目指しており、その点に魅力を感じています。
私は現職の経験を活かし、顧客の細かな要望に応える営業スキルを更に高め、顧客のライフスタイルや将来の計画に深い理解をもとに提案し、顧客満足度を向上させ、貴社の発展に貢献したいと考えて志望しました。
※不動産会社営業職からハウスメーカー営業職への転職

働く上で大切にしていることは何ですか?

私が働く上で大切にしていることは共感性です。現職では、予算の関係で目的の物件が見つからないお客様に対しても、ライフスタイルに共感し細かくお話しを伺うことで、近隣施設、住宅設備、立地など隠れたニーズを見つけ、ご契約に繋げることで顧客満足度を満たしてまいりました。御社の業務においても、共感性を活かし、お客様一人ひとりに合わせたきめ細かなご提案によって、お客様の住宅に期待する夢を叶え、高い顧客満足度の実現を目指したいです。
【2】志望動機と回答例文(※働く上で大切にしていること)
【自己分析で分かった強み:人あたり(気配り)】
私は紳士服専門店で販売を担当していました。気配りを意識した接客とお客様との対話を大切にし、最適な商品を提案することで、リピート利用客の増加と店舗売上の向上に貢献しました。今後は、接遇スキルを更に高め、商品価格以上の価値を提供できる環境での経験を積みたいと考え、転職を決めました。
貴社はホテル経営において観光案内サービスの開始や、全職員に接遇マナー研修を徹底するなど、お客様へのホスピタリティを追求している点が魅力です。
貴社において販売経験を活かし、お客様に寄り添った接遇を心がけ、ホテルのリピート利用率を高めることで、貴社の発展に貢献したいと考えて応募しました。
※紳士服専門店販売職からホテリエへの転職

働く上で大切にしていることは何ですか?

私が働く上で大切にしていることは気配りです。前職の販売業務でも、親切な接客から始まる対話や関係を重視しました。例えば、気さくな接客の中で伺ったお客様の好みを覚え、次回の訪問時にピッタリの提案をすることで、リピート顧客を増やすことに成功しました。御社においても、この接客スキルを生かし、宿泊客に合わせてカスタマイズしたサービスを提供することで、ホスピタリティを追求し、リピート利用の促進に貢献したいと考えています。
【3】志望動機と回答例文(※働く上で大切にしていること)
【強み:迅速性(オーガナイズ能力)】
私は自動車ディーラーで営業事務を担当しております。迅速かつ正確な事務業務と丁寧な顧客対応を両立し、社内から高く評価されてきました。しかし、今後はよりお客様との接点を持ちながら、事務スキルを発展させる環境で活躍したいと考え、転職を決意しました。
貴院は予約管理システムによる待ち時間の削減や、医療事務員のチーム医療への参加を奨励し、患者満足度向上を積極的に目指していると伺いました。
貴院であれば、私の事務経験を活かし、患者様の予約管理や医療事務の効率化に迅速に対応し、医療スタッフをサポートしながら、貴院の患者満足度向上に貢献できると考えて志望しました。
※自動車ディーラー営業事務職からクリニック医療事務職への転職

働く上で大切にしていることは何ですか?

私が大切にしているのは迅速かつ正確な仕事の遂行です。現職では緊急の車検予約が重なることがありました。この際、私は車両情報をリスト化して整備スタッフに手渡すなど、手続きの迅速化を図り、その結果お客様ひとりあたりの待ち時間を大幅に短縮したことがあります。御院の医療事務業務でも迅速な事務業務に努め、医療スタッフの時間管理や患者様の待ち時間を減らすことで、クリニック全体の医療サービスの質と患者満足の向上に貢献したいと考えています。
「働く上で大切にしていること」と面接例文の注意点

「働く上で大切にしていること」の面接例文を考える際は、必ず企業にどう貢献できるかを含めるよう注意しましょう。
例えば「気配りを大切にしている」なら、「その気配りを活かして顧客満足度の向上に貢献できる」など企業で活かせることを示しましょう。
面接官は、あなたが具体的に自社でどのように働いてくれるのかをイメージしたいからです。

私も「自分にとって大切なこと」と「企業への貢献」をつなげて話すよう意識しました。
・面接例文における「働く上で大切にしていること」の注意点:必ず企業にどう貢献できるかを伝えること。
「働く上で大切にしていること」と私の転職面接体験

私も面接で「働く上で大切にしていること」を聞かれた経験があります。転職活動を始めた当初は、何となくその場の雰囲気に合わせて答えていました。
「大切にしていること」という、一見曖昧な質問には、どんな内容でも適当に回答できてしまう印象があります。
しかし実際の面接では、話しているうちに本来の趣旨から外れてしまったり、回答がブレてしまったりすることもあります。
そのようなとき、面接官は必ずといっていいほど、微妙な違和感や一貫性のなさを見逃しません。
転職面接では、どの質問にも面接官の意図があります。「働く上で大切にしていること」も例外ではなく、応募者の意欲や志望動機の深さを見るために聞かれています。
だからこそ、まずは自己分析をしっかりと行い、自分が仕事で何を大切にしているのか、どんな強みを持っているのかを理解しましょう。
しっかりとした軸があれば、それにもとづいた具体的なエピソードも自然と浮かび、回答に一貫性や説得力が生まれます。

結果的に、面接官に対して納得感のある受け答えができるようになり、内定に近づく可能性も高まるのです。
転職成功テクニック

「働く上で大切にしていること」の面接例文に加え、ホワイト企業に内定する転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓