※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文3選】「会社に貢献できること」の答え方と転職体験談|2025年版

「会社に貢献できること」は?面接例文集|転職の志望動機作成法

転職面接で「会社に貢献できること」を聞かれたら?

がっくん
がっくん

志望動機に書いた自分の『強み』を活かして貢献したいと答えましょう。

転職の面接で「会社に貢献できること」を聞かれた場合、どう答えるべきか悩んでいませんか?私も随分悩んだ経験があります。

一般に、スキルや経験を活かして貢献したいと回答します。しかし、それを裏付ける自分の『強み』を理解する必要があります。

私は志望動機に書いた自分の『強み』を活かして貢献したいと伝え、採用担当者を納得させ、多くの内定を得ました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験をもとに「会社に貢献できること」を聞かれた際の面接例文3選を紹介し、あわせて『強み』を反映した志望動機の作成法を解説します。

「会社に貢献できること」の独自アンケート調査

「会社に貢献できること」を独自アンケート調査

当サイトで独自に「会社に貢献できること」という質問に明確に回答できる応募者の印象について、企業アンケートを行いました。

採用担当者100名のうち、「大変良い」が73%、「良い」が8%で、合計して80%以上の採用担当者が良い印象を持っていることが分かりました。

がっくん
がっくん

会社にどう貢献できるかを、具体的かつ明確に回答できれば、採用担当者の関心を引けることが分かります。

「会社に貢献できること」を明確に回答する応募者の印象は?
大変良い73%
良い8%
どちらでもない18%
悪い1%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

・「会社に貢献できること」を明確に回答する ⇒ 80%以上の採用担当者が良い印象を持つ。

「会社に貢献できること」について聞かれる理由

「会社に貢献できること」について聞かれる理由

転職面接で「会社に貢献できること」について質問される理由には、以下が考えられます。

「会社に貢献できること」を聞く理由

・「企業文化」に合う人材か
・「入社意欲」が高い人材か
・「強み」を理解した人材か

「企業文化」に合う人材か(※「会社に貢献できること」を聞く理由①)

面接官は「会社に貢献できること」を尋ねることで、自社の企業文化や将来的なビジョンに合う人材かを知りたいと考えています。

「貢献できる」内容が会社の方針と合わない場合、入社後に他職員との摩擦が生じたり、ミスマッチによる早期退職につながるからです。

企業は、採用コストが無駄になる早期退職を最小限に抑えたいと考えているわけです。

がっくん
がっくん

私も転職経験の中で、企業がこうした定着性を重視している様子を多く目にしてきました。

「入社意欲」が高い人材か(※「会社に貢献できること」を聞く理由②)

面接官は「会社に貢献できること」を尋ねることで、応募者の入社意欲を確認しています。

「十分な企業研究を行っているか」「他社ではなくなぜ自社を選んだのか」という真剣度を知りたいのです。

応募企業だからこそ、どのように貢献できるのかをなるべく具体的に伝えることがカギです。

がっくん
がっくん

私は、入社意欲だけでなく、転職活動に真剣に取り組む姿勢も示してきました。

「強み」を理解した人材か(※「会社に貢献できること」を聞く理由③)

面接官が「会社に貢献できること」について尋ねる最大の理由は、応募者が自分の強みを理解しているかを確認するためです。

スキルや実績だけでなく、その背後にある「自分の強み」を理解し、入社後にどのように活躍できるかをイメージできる人材が好まれます。

そのため、自分の強みを志望動機にしっかり盛り込むことがポイントです。

がっくん
がっくん

私は事前に自己分析を徹底的に行い、自分の強みを頭に叩き込んでから面接に臨みました。

・面接で「会社に貢献できること」を聞く理由:企業文化、入社意欲、強み理解の確認。

「会社に貢献できること」で避けるべき回答例文

「会社に貢献できること」についてのNG回答例

その一方、転職面接で「会社に貢献できること」を質問された際、避けるべきNG回答例も存在します。

「会社に貢献できること」のNG回答例

・社会貢献
・無利益な貢献
・一貫性のない貢献

社会貢献(※「会社に貢献できること」のNG回答①)

就活生と違い、転職者に求められるのは、あくまで即戦力として会社に貢献できることです。

このため、たとえ「社会貢献」を理念に掲げる企業であっても、応募者としてはなるべく触れないほうがいいでしょう。

転職面接では、スキルや経験を通じて、会社にどんな価値提供ができるかが重要です。

がっくん
がっくん

私も過去に社会貢献を引き合いに出して、失敗した経験があります。

無利益な貢献(※「会社に貢献できること」のNG回答②)

転職面接では、「会社に貢献できること」について、最終的にそれがどのように会社の利益に結びつくかを話さねばなりません。

「貢献できること」が、会社の成果や収益向上に繋がるイメージを持ってもらえるかが肝心なのです。

どう貢献することで、会社にとってどのような利益に繋がるのかという点まで踏まえて答えましょう。

がっくん
がっくん

私も、必ず自分を採用してもらえたらどんな利益があるのかを意識して答えました。

一貫性のない貢献(※「会社に貢献できること」のNG回答③)

「会社に貢献できること」を答えるときは、必ず話の内容に一貫性を持たせる必要があります。

このため、履歴書や面接の冒頭で話す志望動機と、面接中の回答には必ず一貫性を持たせましょう。

一貫性がないと、面接官に悪印象を与え、結果として不採用に繋がります。

がっくん
がっくん

私は、自分の強みをもとに志望動機を書くことで、面接では常に一貫した回答ができるようにしていました。

・「会社に貢献できること」のNG回答:社会貢献、無利益な貢献、一貫性のない回答。

「会社に貢献できること」は志望動機に合わせる

「会社に貢献できること」志望動機を中心に回答

「会社に貢献できること」に回答する際は、志望動機に書いた自分の『強み』を活かして貢献したいと答えましょう。

志望動機を中心にして面接官の質問に応じることで、転職活動における一貫性を強く印象付けることができるからです。

そのためには、まず自分の『強み』を反映した志望動機をしっかり作成しておくことがカギです。

がっくん
がっくん

私も、『強み』を反映した志望動機をもとに答えることで、面接官に一貫性と納得感を与え、内定を勝ち取りました。

・「会社に貢献できること」⇒志望動機に書いた自分の『強み』を活かして貢献したい

「会社に貢献できること」の志望動機のつくり方(※重要)

「会社に貢献できること」面接官に刺さる志望動機の型

転職面接での「会社に貢献できること」に答えるため、まずはベースとなる強みを反映した志望動機の作成法を解説します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接で刺さる「型」があります。しかし採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解なのです。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「会社に貢献できること」の採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで回答しました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「会社に貢献できること」の自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で判明しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「会社に貢献できること」の志望動機と面接例文

「会社に貢献できること」志望動機と面接例文集

志望動機をつくる2つの方法で作成した志望動機と「会社に貢献できること」に答える転職の面接例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

「会社に貢献できること」に回答するポイントは、以下の通りです。

「会社に貢献できること」に回答するポイント

・「企業の特徴」から貢献できることを選ぶ
・前職で「強みが活きたエピソード」を語る
・応募企業で「強みが活かせる」ことを語る

志望動機と回答例文①(※「会社に貢献できること」)

【自己分析で分かった強み:共感性

転職理由

私は不動産会社で営業職をしています。顧客ニーズに対して共感性を活かした営業スタイルで成約を積み重ねてまいりました。しかしながら、既製品としての不動産物件に限らず、より柔軟な住宅営業に携わりたいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社はハウスメーカーとして、住宅設備の自社開発や独自工法による業界トップクラスの耐震性を誇る住宅を提供している点が大変魅力的です。

マッチング

私は現職の営業経験を活かし、お客様に寄り添う営業力を磨き、お客様のご希望に柔軟に対応できる販売戦略を展開することで、貴社の発展に貢献したいと考え志望いたしました。

※不動産会社営業職からハウスメーカー営業職への転職

面接官
面接官

あなたが「会社に貢献できること」は何ですか?

あなた
あなた

はい。御社が独自開発している住宅設備をアピールし、成約率の向上に貢献できると考えています。現職では、お客様のお話に共感することで、家賃や立地などの主要条件だけでなく、子育てや介護などの生活スタイルまで把握することで、隠れたニーズを見つけて成約に結び付けました。御社でもお客様に寄り添う営業を通じて、価格等による差別化ではなく、住宅設備における顧客ニーズを発見し、成約率を向上させ、御社の売上に貢献できると考えています。

志望動機と回答例文②(※「会社に貢献できること」)

【自己分析で分かった強み:人あたり

転職理由

私は百貨店で販売職を務めていました。人あたりの良い接客でリピート顧客を獲得し、店舗売上に貢献しました。しかし、前職では商品ラインナップが多岐にわたるため、特定の分野で専門知識を深め、販売スキルを高めたいと考えて転職を決めました。

企業の特徴

貴社は地域密着型の紳士服専門店として、オーダーメードを取り入れ、顧客目線の販売と接客に注力していると伺いました。

マッチング

私は前職で培った販売経験を活かしつつ、確かな製品知識と親切かつ丁寧な接客によって既存顧客のリピート購入を促し、店舗の売上拡大と貴社の更なる発展に貢献したいと考えて、応募しました。

※百貨店販売職から紳士服専門店販売職への転職

面接官
面接官

あなたが「会社に貢献できること」は何ですか?

あなた
あなた

はい。御社が地域密着店舗として認知され、売上を伸ばすことに貢献できると思います。私は前職で、人当たりの良い接客を心がけ、高級ブランドの製品を購入された方々にも信頼できるアフターサービスを提供してまいりました。その結果、口コミを通じて新たな来店客が増えました。御社でも同様に、丁寧で親しみやすい接客を通して、いつでも頼りになる地域密着型の販売員として認知され、リピート購入の促進に貢献できると考えています。

志望動機と回答例文③(※「会社に貢献できること」)

【自己分析で分かった強み:迅速性・正確性(オーガナイズ能力)

転職理由

私は信用金庫で後方事務を担当しています。迅速かつ正確な業務処理によって、顧客と庫内の両方から評価をいただいております。しかし、現職では外部のお客様と接する機会が限られているため、お客様と直接関わる環境で事務処理能力を発揮したいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は医療支援システムを新たに導入し、事務員も直接チーム医療に参加することで積極的に患者様と関わり、医療サービスの質向上を図っていると伺いました。

マッチング

私はスムーズな受付による患者満足度の向上と正確な患者情報の管理を通じて、医療スタッフをサポートし、チーム医療の一員として医療サービスの質向上に寄与したいと考え、貴院を志望しました。

※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職

面接官
面接官

あなたが「医院に貢献できること」は何ですか?

あなた
あなた

はい。御院が新たに導入された医療支援システムに素早く対応することで、患者サービスの向上に貢献できると考えています。現職でも新しい庫内システムが導入された際、迅速に対応することで顧客満足度の向上に貢献しました。御院においても、新たな予約管理システムや電子カルテの事務業務にいち早く対応し、医療スタッフが診療に専念できるよう力強くサポートすることで、御院の患者様の満足度向上に貢献できると考えています。

「会社に貢献できること」と私の転職活動体験談

「会社に貢献できること」私の転職活動体験談

私も転職活動中の面接で、「会社に貢献できること」を質問されました。転職活動を始めたばかりの頃は、緊張もあって、ついつい自分本位な回答ばかりしてしまっていました。

「会社に貢献できること」よりも、自分が入社して何をしたいか、自分には何ができるか、そんなことばかりを話していたのを覚えています。

さらに、学生時代の就活の感覚を引きずり、社会貢献や会社の社会的価値を話していた頃は、ことごとく面接に落ちていました。

もちろん、企業全体の目標として社会貢献や社会的価値を高めることは、ブランディングの観点から見ても重要です。

しかし、企業が中途採用社員に求めているのは、あくまでも営利団体として会社の利益に貢献できる人材である、という点を忘れてはいけません。

私も、転職活動の中でこの本質に気づくまでに時間がかかりましたが、それ以降、面接の受け答えも格段に改善しました。

志望動機を書くときも、面接で質問に答えるときも、自分の強みをどのように活かして会社の利益に結びつけるかを常に意識しました。

がっくん
がっくん

皆さんも、「会社に貢献できること」を考える際には、自分本位ではなく、自分の強みで会社の利益に貢献する視点を忘れずに取り組んでください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「会社に貢献できること」の面接例文に加え、ホワイト企業入社にグッと近づく転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

「会社に貢献できること」転職例文のまとめ

以上、私の転職経験をもとに「会社に貢献できること」を聞かれた際の面接例文3選と『強み』を反映した志望動機の作成法を解説しました。

・独自のアンケート調査で、「会社に貢献できること」を明確に回答できる応募者に対し、80%以上の採用担当者が良い印象を持つことが分かった。
・「会社に貢献できること」について聞かれる理由は、企業文化に合う人材か、入社意欲が高い人材か、強みを理解した人材かを知るため。
・「会社に貢献できること」で避けるべきNG回答は、社会貢献、無利益な貢献、特に内容に一貫性のない貢献を回答すること。
・「会社に貢献できること」は、志望動機に書いた自分の『強み』を活かして貢献したいと回答することで、一貫性を示すことが肝心。
・「会社に貢献できること」に回答するため、自己分析で分かった強みから志望動機を作成してください。
・「会社に貢献できること」に回答する際は、「企業の特徴」から貢献できることを選び、前職で「強みが活きたエピソード」、応募企業で「強みが活かせる」ことを話すことがポイント。
・転職成功テクニックを活用して、ホワイト企業の内定獲得に一歩前進してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました