※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【例文付】転職理由は「家族のため・家庭の事情」が最強の志望動機|2025年版

転職理由は家族のためが最強の志望動機

転職の志望動機を「家族のため」にしていい…?

内定につながる「刺さる志望動機」ってなに…?

がっくん
がっくん

転職理由が「家族のため」であることは、実は最強の志望動機にもなります。

転職を考えている方の中には、転職理由は家族のためだけれど、どう伝えれば良いのか悩んでいる人も多いでしょう。

さらに、多くの方が内定を勝ち取るために、採用担当者に刺さる志望動機を探しています。私も数多くの志望動機を書いてきました。

実は「家族のため」という転職理由を上手く伝えることで、応募企業の信頼を獲得し、内定を勝ち取ることができます。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験から「家族のため」という転職理由を上手く伝える方法と、採用される志望動機の作成法を紹介します。

「転職理由は家族のため」と採用担当者のホンネ調査

「転職理由は家族のため」採用担当者のホンネ

「家族のため」という転職理由を考える際には、まず企業が求めている人材像を理解することが大切です。

企業が採用したくない人材

企業がどんな人を採用したくないのかを明らかにするため、採用担当者にアンケート調査を実施しました。

その結果、73%の採用担当者が「早期退職を懸念」しており、96%が「早期退職されると責任を感じる」と回答しました。

企業は多額の資金と労力を採用活動に投じていますが、早期退職が発生すると、それらがすべて無駄になってしまいます。

がっくん
がっくん

つまり、企業の採用担当者が最も嫌うのはすぐに辞める人材なのです。

「定着性」のアピールが大切

私たちがまず取り組むべきことは、採用担当者の不安を解消し、「会社で長く働く定着性」を最大限にアピールすることです。

私の転職経験から確信しているのは、輝かしい実績やスキルよりも、定着性をしっかりと示すことで内定を勝ち取れるということです。

採用試験で「定着性」を示し、採用担当者の心をつかむことができれば、その後の役員や社長面接でもバックアップしてもらいやすくなります。

がっくん
がっくん

そして、「家族のため」という転職理由の志望動機こそ、定着性を強くアピールできます。

「転職理由は家族のため」という志望動機のメリット

転職の志望動機が「家族のため」であることのメリット
がっくん
がっくん

ここでは、「家族のため」という転職理由を志望動機に書くメリットを考えてみましょう。

リクナビNEXTの調査によると、100人の企業人事担当者のうち95%が「家族のための転職」を肯定的にとらえています。

企業が「家族のため」という転職理由を評価するポイント

家族のための転職
引用元:「家族のため」の転職はアリ?ナシ?

・責任感がある
・信頼できる
・簡単に離職しない
・人柄が良い

「転職理由は家族のため」は責任感をアピールできる

家族を支える立場にある人は、自身の生活を犠牲にしてでも家族を守る意思を持っています。

がっくん
がっくん

そのため、「家族のため」という志望動機は、責任感があると企業から評価されやすいです。

「転職理由は家族のため」は信頼性をアピールできる

家族を大切にできる人は、仕事に熱心で、常にキャリアアップを目指そうとする人材だと評価されやすいです。

がっくん
がっくん

家庭を持っていることで、信頼性が高まると企業側は感じています。

「転職理由は家族のため」だから簡単に離職しない

家族がいることで、単身者であれば退職してしまうような場面でも「簡単に離職しない」と評価されています。

がっくん
がっくん

この点は、長く働ける定着性として企業にとっても大きなメリットです。

「転職理由は家族のため」は人柄をアピールできる

家族を大切にする人は、職場でも人間関係を大切にする傾向があり、優れた人間性を持っていると評価されやすいです。

がっくん
がっくん

採用担当者にとって、職場で良好な人間関係を築ける人柄の良い人材は、早期退職のリスクが低く、魅力的と言えます。

・「転職理由は家族のため」と志望動機に書くメリット:責任感、信頼性、定着性、人柄をアピールできる。

「転職理由は家族のため」だと志望動機に書く注意点

転職の注意点

ここでは、「家族のため」という転職理由を志望動機に書く際の注意点を解説します。

必ず建前の志望動機を用意しておく

「家族のため」という転職理由は、定着性を強くアピールできます。しかし、一方で「家族のため」だけを理由にした志望動機は避けるべきです。

がっくん
がっくん

企業側には、家族を持つ人材について以下のようなネガティブな印象を持つ採用担当者もいるからです。

・出勤や残業の融通がきかない
・転勤ができない
・仕事に熱意がない

採用担当者
採用担当者

「家族さえ良ければ、うちの会社じゃなくてもいいんじゃない?」
「家族の状況が変われば、辞めて別の会社に行くんじゃない?」

がっくん
がっくん

実際に「家族のため」が転職理由であったとしても、応募先企業には必ず仕事への熱意を示す建前の志望動機を用意しましょう。

建前の志望動機を作成する方法については、記事後半で解説します。

それでも「家族のためという転職理由」が志望動機の場合

もし「家族のため」が唯一の転職理由である場合には、そのまま志望動機に書き、正直に伝える選択肢もあります。

ただし、家族を優先することが理由でネガティブな印象を与え、不採用となるリスクを理解した上で、企業に伝えましょう。

これは、入社後のミスマッチを防ぎ、自分を理解してくれる企業と出会うためにも大切なことです。

がっくん
がっくん

むしろ、そのような企業と出会えたときこそ、本当の意味で転職成功と言えるでしょう。

・「家族のため」だけが転職理由の志望動機は避ける⇒建前の志望動機を用意する。

「転職理由は家族のため」を面接でアピールする方法

家族のために転職しよう

「家族のため」という転職理由は、好印象を与える一方で、それだけを志望動機に書くとネガティブに受け止められる恐れもあります。

しかし、実際には「家族のため」「家庭の事情」という転職理由は、仕事に支障がない限り企業にとってプラスのイメージしかありません。

これを転職活動で活用しない手はありません。私も「家族のため」を上手く使って、高倍率の採用試験を突破してきました。

がっくん
がっくん

「転職理由は家族のため」を最大限に活かすなら、面接でアピールしましょう。

「家族のため」「家庭の事情」アピールの王道は結婚・出産

転職理由は「家族のため・家庭の事情」を面接でアピールする場合…王道となるのは

・結婚
・出産

の2つです。

がっくん
がっくん

独身で交際相手もいない方なら、近いうちに家庭を持ちたいと考えているとアピールしましょう。

他にも、原則転勤がない企業を受ける場合…

家族が住んでいる地方へ
・Uターン
・Jターン

したいと伝えても「家族のため」「家庭の事情」をアピールできます。

備考

・Uターン
 就職などで一度都会に出た人が、生まれ育った地元に帰って定住すること。
・Jターン
 就職などで一度都会に出た人が、生まれ育った地元の近県や、同じ県内の都市部などに帰って定住すること。

がっくん
がっくん

これらを面接後半でアピールしていきます。

面接後半でアピールする方法(希望条件・逆質問)

「家族のため」「家庭の事情」を面接の冒頭でアピールするのは基本NGです。アピールするなら、質疑応答が落ち着いた以下の2つの場面が適切です。

面接後半でアピールする方法(希望条件・逆質問)         

A:希望(入社日、給与、勤務地等)を聞かれたとき
B:逆質問のとき

がっくん
がっくん

具体的な回答例文を紹介します。

A:希望(入社日、給与、勤務地等)を聞かれたとき

面接終盤に希望入社日、給与、勤務地などを聞かれることがあります。このとき、条件に添える形で家族のため・家庭の事情を伝えます。

面接官
面接官

〇〇ですが、何か希望はありますか?

                    結婚予定
あなた
あなた

はい、可能であれば〇〇を希望いたします。わたくしごとですが実は近々入籍する予定がありまして、家庭を支えていくためにも長く安定した状況で職務に集中したいと考えています。

                    出産予定
あなた
あなた

はい、可能であれば〇〇を希望いたします。わたくしごとですが実は第一子が誕生する予定がありまして、ひとりの親として責任をもち長く安定して仕事に取り組みたいと考えています。

                    予定なし
あなた
あなた

はい、可能であれば前職を考慮して頂ければ幸いです。将来的には家庭を持ちたいと考えておりまして、そのためにも長く安定して職務に集中できる環境で力を発揮してゆきたいと考えております。

                  Uターン・Jターン
あなた
あなた

はい、可能であれば前職を考慮して頂ければ幸いです。両親の近くで働くことになるため、長く安定した仕事に就き親孝行したいという気持ちがあります。

がっくん
がっくん

転職理由が家族のため・家庭の事情に添えるキーワードは「長く安定」です。

B:逆質問のとき

面接の最後で何か質問はありますか?と面接官から逆質問された際に、家族のため・家庭の事情を伝えます。

がっくん
がっくん

逆質問が提案されないときは、自分から「恐れ入りますがお伺いしてもよろしいでしょうか?」と質問できる環境をつくりましょう。

面接官
面接官

最後に質問はありますか?

                    結婚予定
あなた
あなた

はい。わたくしごとですが実は近々入籍する予定があり、長く安定して仕事に取り組みたいと考えているのですが、御社でご家庭をお持ちで活躍されている社員の方はいらっしゃいますか?

                    出産予定
あなた
あなた

はい。わたくしごとですが実は第一子が誕生する予定がありまして、長く安定して働いてゆきたいと考えているのですが、御社でご家庭をお持ちで活躍されている社員の方はおられますか?

                    予定なし
あなた
あなた

はい。将来的には家庭を持ち長く安定して働きたいと考えているのですが、御社でご家庭をもって活躍されている社員の方はいらっしゃいますか?

                  Uターン・Jターン
あなた
あなた

はい。両親がいる実家の近くで長く安定して働くことで親孝行したいとも考えているのですが、同じような状況の社員の方はいらっしゃいますか?

がっくん
がっくん

「応募企業の社員の状況」を聞くと、うまくアピールできます。

面接で「転職理由が家族のため」をアピールする際の注意点

がっくん
がっくん

家族・家庭の事情によって「仕事が縛られる」と思われる発言や質問は控えましょう。

【NG例】

あなた
あなた

将来的には家庭を持ちたいと考えておりまして、仕事と家庭を両立して頑張ってゆきたいと考えております。

あなた
あなた

将来的には家庭を持ちたいと考えているのですが、有給休暇や育児休暇はとりやすい環境ですか?

あなた
あなた

両親の近くで働くことで、将来両親の介護をしたいと考えています。

女性がアピールする場合は工夫が必要

「家族のため・家庭の事情」のアピールは主に男性向けです。女性の場合、結婚や出産による退職や長期休暇を懸念されることもあるため、工夫が必要です。

がっくん
がっくん

「女性社員」と限定して聞くことで、家族や家庭の事情を工夫してアピールできます。

面接官
面接官

最後に質問はありますか?

                   
あなた
あなた

はい。御社の「女性社員」で家庭をもちながら活躍されている方の特徴を教えてください。

「転職理由は家族のため」には建前の志望動機が必須

「転職理由は家族のため」には建前の志望動機が必須

転職理由が「家族のため・家庭の事情」を面接でアピールする際には、仕事への熱意を示す建前の志望動機が絶対に必要です。

「家族のため」という転職理由だけでは、「家庭の事情が最優先で、会社への熱意が弱い」と判断されるからです。

このため、建前の志望動機をしっかり作り込んでおかないと、どれだけ「家族のため」を面接でアピールしても無意味です。

がっくん
がっくん

建前の志望動機を用意して、面接後半で「家庭の事情」をアピールすれば、内定率が大幅にアップします。

・「家族のため」という転職理由をアピールするには建前の志望動機が必須。

「転職理由は家族のため」と建前の志望動機の作り方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

面接で「転職理由が家族のため」だとアピールできるかは、建前の志望動機の完成度にかかっています。ここでは、建前の志望動機の作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業調査で分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で回答しました。また、9割の面接官は応募者が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機をつくり、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「転職理由は家族のため」に関するアンケートの結果

「転職理由は家族のため」独自アンケート

当サイトにおいても「転職理由は家族のため」という応募者に対してどのような印象を持つのか一般企業の採用担当者100名にアンケート調査を行いました。

一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果
家族のために転職したい応募者の印象は?
大変良い22%
良い61%
どちらでもない11%
悪い6%

結果として83%の採用担当者は「大変良い」「良い」印象を持つことが分かりました。一方で「悪い」と回答した担当者は6%でした。

がっくん
がっくん

解説してきたように「転職理由は家族のため」というだけの志望動機では良い印象を持たない企業も一定数存在します。

「転職理由は家族のため」だと伝えた私の転職体験談

「転職理由は家族のため」私の転職体験談

私は転職活動の中盤で、「転職理由は家族のため」という志望動機が採用担当者に好印象を与えることに気付きました。

ある企業の一次面接の終盤で、「希望する勤務地はありますか? 家族のことは大丈夫ですか?」と質問されました。

私が「可能なら〇〇が良いです」と答えた後、面接官が「ほう…ご結婚の予定でも?」と尋ねてきました。

当時、私には結婚の予定はありませんでしたが、「将来的には家庭を持ちたいです」と答えると、話が盛り上がり、結果的に1時間以上の面接となりました。

面接官から「家庭がある人は信頼できますよ」と言われ、その時初めて「家族のため」という理由がプラスに働くことを実感しました。

それ以降、私は面接後半の希望条件や逆質問の場面で、「家庭の事情」について話すように工夫しました。

実際に面接官の反応も良く、難関採用試験を突破した際も、最終面接で家族について話しました。

がっくん
がっくん

転職サイトや転職エージェントが勧めることではなく、私が経験を通じて学んだ中で、最も効果的なテクニックは「家族のため」という志望動機を面接で伝えることです。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「家族のため」の志望動機が用意できたら、転職を成功に導くテクニックをぜひ実践してください。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・忖度なしの「転職相談サービス」を利用

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

忖度なしの「転職相談サービス」を利用

忖度なしの「転職相談サービス」を利用

私は転職活動の悩みをアドバイザーに相談して解決してきました。しかし、有料サービスや転職エージェントに抵抗がある方も多いでしょう。

がっくん
がっくん

そんな方に、無料で忖度のない転職相談が受けられるサービスをご紹介します↓↓

【完全無料】忖度なしの転職悩み相談サービス「キャリエモン」

まとめ

「転職理由は家族のため」のまとめ

以上、私の転職経験から「家族のため」という転職理由を上手く伝える方法と、採用される志望動機の作成法を解説しました。

・「転職理由は家族のため」企業が採用したくない人材はすぐに辞める「早期退職者」であり、転職では企業への定着性をアピールすることが肝心。
・「転職理由は家族のため」という志望動機のメリットは、企業に対して「責任感」「信頼性」「定着性」「人間性」の良さを非常に強くアピールできる点。
・「転職理由は家族のため」という志望動機の注意点は、志望動機そのものを「家族のため」にしないこと。建前の志望動機があってこそ「家族のため」に説得力が生まれる。
・「転職理由は家族のため」をアピールする方法は、面接終盤の「希望条件・逆質問」の時間に「結婚」「出産」「U・Jターン」といった話題を出すこと。
・転職成功テクニックを活用して、内定を量産してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心からお祈りしています。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました