※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文3選】「失敗から学んだこと」は何ですか?転職体験談|2025年版

「失敗から学んだこと」は何ですか?転職の失敗談面接例文3選|体験談

転職の面接で「失敗から学んだこと」を聞かれたらどう答える?

がっくん
がっくん

自分の強みをアピールできる失敗体験を語り、印象付けましょう。

転職面接では「失敗から学んだこと」について、よく聞かれます。私も同じ質問を受けた経験があります。

単に失敗を成功に変えた体験を話すだけでは、インパクトのある印象を面接官に与えることはできません。

私は、自分の強みをアピールできる失敗体験を話して志望動機との一貫性を示し、採用担当者に強い印象を残すことができました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験をもとに「失敗から学んだこと」の面接回答例文を解説し、さらに採用される志望動機の作成法を紹介します。

「失敗から学んだこと」のアンケート調査結果

「失敗から学んだこと」のアンケート調査結果

当サイトで「失敗から学んだこと」に上手く回答できる応募者の印象について、企業の採用担当者100名にアンケート調査を行いました。

「失敗から学んだこと」に回答できる応募者の印象は?
大変良い55%
良い38%
どちらでもない6%
悪い1%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

アンケートの結果、『大変良い』『良い』が90%以上に達し、この質問に対する採用担当者の関心が非常に高いことが分かりました。

がっくん
がっくん

「失敗から学んだこと」に上手く回答できるだけで、採用担当者に好印象を残せるわけです。

・「失敗から学んだこと」に回答できる応募者の印象:90%以上の採用担当者が「良い」と回答。

「失敗から学んだこと」について聞かれる理由

「失敗から学んだこと」について聞かれる理由

転職面接で「失敗から学んだこと」について聞かれる理由は、以下の3点が考えられます。

「失敗から学んだこと」について聞かれる理由

・仕事の「方向性」の確認
・「課題解決能力」の確認
・「忍耐力」の有無の確認

仕事の「方向性」の確認(※失敗から学んだことを聞かれる理由①)

面接官は、応募者の仕事の方向性を理解し、自社に合ったキャリアプランを持っているかを確認したいと考えています。

過去の失敗体験を振り返ることで、応募者の仕事への取り組み方や価値観を知り、自社に合う人材かどうかを見ています。

がっくん
がっくん

私も前職の業務に関する失敗談を話したとき、面接官の反応がいまひとつだったことがありました。

「課題解決能力」の確認(※失敗から学んだことを聞かれる理由②)

失敗体験を通して、応募者が課題にどう立ち向かい、どのように解決していくかを見るために質問しています。

応募者が失敗をどう受け止め、どのように乗り越えて改善したのかという課題解決能力を知りたいのです。

がっくん
がっくん

学習能力を活かして、新たな仕事でも力を発揮できるかを確認しようとしているわけです。

「忍耐力」の有無の確認(※失敗から学んだことを聞かれる理由③)

新しい職場では、慣れない業務に対応する力が求められます。

面接官は、質問を通して応募者が失敗や逆境にどう耐え、辞めずに続けられるかを見ています。

失敗から何を学んだかを聞くことで、粘り強さやストレス耐性を確認し、採用の判断材料としています。

がっくん
がっくん

私も、忍耐力が問われるような話題のときほど、面接官の反応が良かったという経験があります。

・「失敗から学んだこと」を聞かれる理由:仕事の方向性、課題解決能力、忍耐力の確認。

「失敗から学んだこと」でしてはいけない回答

「失敗から学んだこと」でしてはいけない回答

一方で転職面接で「失敗から学んだこと」を聞かれた時に、してはいけない回答もご紹介します。

「失敗から学んだこと」でしてはいけない回答

・「失敗から学んだこと」はない
・「取り返し」のつかない失敗談
・仕事と「関連性」が薄い失敗談

「失敗から学んだこと」はない(※失敗から学んだことでしてはいけない回答①)

言うまでもなく、「失敗から学んだ経験はない」と答えるのは避けてください。意欲がない・成長意識が乏しい人と映ってしまいます。

仕事での失敗は誰にでもあることで、それを改善してこそ、企業への貢献につながるものです。

面接官が重視しているのは、こうした謙虚さと前向きな姿勢です。

がっくん
がっくん

私も以前、「特にない」と答えてしまい、明らかに面接官の心象を悪くしてしまった経験があります。

「取り返し」のつかない失敗談(※失敗から学んだことでしてはいけない回答②)

取り返しのつかないような重大な失敗談を話すのも避けるべきです。

たとえば、法律違反や重大な倫理違反、会社や顧客に大きな損害を与えた経験などは、絶対に避けましょう。

面接官に不信感を与えるだけで、そこから好印象に巻き返すのはほぼ不可能です。

がっくん
がっくん

私も焦って大きな失敗談を話してしまい、その瞬間に面接官の表情が曇ったのを覚えています。

仕事と「関連性」が薄い失敗談(※失敗から学んだことでしてはいけない回答③)

仕事とあまり関係のない失敗談も避けた方がよいです。面接官が応募者の働く姿をイメージできないからです。

また、個人的すぎる内容や、繊細な人間関係に関する失敗談なども、できるだけ控えましょう。

がっくん
がっくん

中途採用の面接では、雑談のような時間もあるため、そうした話題は場面を選んで話す方が無難です。

・「失敗から学んだこと」でしてはいけない回答:失敗はないと答える、取り返しのつかない失敗談、仕事と関連性が薄い失敗談。

「失敗から学んだこと」は強みをアピールする

「失敗から学んだこと」志望動機で強みを示す

「失敗から学んだこと」では、単に失敗を乗り越えた経験を語るだけではインパクトに欠けると言えます。

そこで、あらかじめ志望動機で自分の強みを伝えたうえで、その強みに関連する失敗談を語ることで、一貫性のある内容になります。

がっくん
がっくん

志望動機と面接回答に一貫性があることで、失敗談をより印象的にアピールできるのです。

・志望動機で示した強みに関連する「失敗から学んだこと」を語る

「失敗から学んだこと」の志望動機のつくり方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

「失敗から学んだこと」で面接官に強い印象を残すため、「強み」を理解する必要性と、強みをもとにした志望動機の作成法を解説します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることがアンケートで分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「失敗から学んだこと」の志望動機と例文3選

「失敗から学んだこと」についての例文3選

志望動機をつくる2つの方法で書いた志望動機と「失敗から学んだこと」を聞かれた際の、応答例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

実際の面接では、『強み』にもとづく志望動機を提示した上で、『強み』に関連する失敗談を語ります。

志望動機と失敗談の例文①(※失敗から学んだこと)

【自己分析で分かった強み:状況適応力

転職理由

私は現職の自動車ディーラー営業職において、新車・中古車の営業、契約交渉など、お客様の状況に適応し、最適なお車を提案することで、多くの成果を上げることができました。しかし、現職にとどまらず、顧客と長い付き合いができる環境で営業スキルを磨きたいと考えて転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は、賃貸仲介業において、顧客との信頼関係構築を最重視し、顧客ニーズに合わせて取り扱い物件を年々拡大していると伺っています。

マッチング

現職での営業経験を活かし、顧客に多様な選択肢を用意できる営業スキルをさらに高め、顧客からの信頼を獲得することで、貴社の今後の更なる発展に貢献したいと考えて志望しました。

※自動車ディーラー営業職から不動産会社営業職への転職

面接官
面接官

現在の職場で「失敗から学んだこと」はありますか?

あなた
あなた

はい。お客様が新車購入を求めて来店された際に、私は、我々のディーラーの車両を選んでいただけるようお勧めしました。しかし、お客様は予算面での心配があり、競合他社の価格を示してきました。最初は、自分の提案が競合他社より優れている自信がありましたが、お客様の不安な表情を見ているうちに、焦ってしまい、価格面での交渉のみでご購入を決めていただく形になりました。結果、成約に至ったものの、利益率という観点では失敗でした。価格交渉においても、ただ値段を下げるだけではなく、付加価値を提供したり、特典を与えるなどの柔軟な交渉を心掛けるなど、より状況に適した対応の重要性を学んだ経験でした。

志望動機と失敗談の例文②(※失敗から学んだこと)

【自己分析で分かった強み:人あたり

転職理由

私は紳士服店の販売職として、常にお客様に対して親しみやすい人あたりの良い接客を心掛け、リピート購入に繋げることで、店舗の売り上げ拡大に貢献してきました。しかし、現職の商品の売り込みや販促活動は大切な仕事ではありますが、より深いホスピタリティを追求し、お客様との真のコネクションを築き上げたいと考えて転職を決めました。

企業の特徴

貴ホテルでは、アンケートを活用したフィードバックや、ホテル内のレストランで地元の食材を使った創意豊かな料理を提供したりと、ホスピタリティを追求するために様々な施策を打ち出す姿勢に感銘を受けました。

マッチング

現職で培った真摯で丁寧な接客スキルと、貴ホテルが強みとするおもてなしのサービスを最大限に活かし、お客様に最高の滞在体験を提供することで、貴ホテルの発展に尽力したいと考えて応募しました。

※紳士服店販売職からホテルフロント業務への転職

面接官
面接官

現在の職場で「失敗から学んだこと」はありますか?

あなた
あなた

はい。新しいスーツをお探しのお客様が訪れた際に、私はいつも通り、親しみやすく笑顔で接し、好みを把握しようと努めました。しかし、そのお客様はなかなか自分に合ったスーツが見つからないようで、試着を繰り返しても決断できないご様子でした。そこで私は、他の商品に切り替えさせようとするなど、お客様にプレッシャーをかけてしまったことで、逆効果となり、ご購入には至りませんでした。後から考えると、お客様のペースに合わせてゆっくりと選んで頂くべきだったと反省しました。その後は、お客様が商品を選ぶのに時間がかかる場合でも、穏やかに、細やかな気配りをしながらのお手伝いを心掛けました。親しみやすい接客に加えて、時にはお客様のペースを尊重し、忍耐強く接することが大切だと学びました。

志望動機と失敗談の例文③(※失敗から学んだこと)

【自己分析で分かった強み:学習意欲

転職理由

私は食品メーカーの営業事務職として、製品について詳しく学び、成分や特徴、品質管理などに関する知識を資料作成や電話対応に活かすことで、営業部門をサポートしてきました。しかし、バックオフィスのみの現職でなく、直接顧客と関わり合う職務において、今後のキャリアを築いていきたいと考えて転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は、患者サービス第一を掲げ、新しい医療支援システムを導入し、事務職員と医療スタッフが連携して、各々の職務に誇りを持って取り組む風土だと聞いています。

マッチング

私は、これまでの経験を生かし、医療支援システムの円滑な運営方法を積極的に学習し、患者サービスの改善に向けて尽力することで、患者の満足度向上と貴院の発展に貢献したいと考えて応募しました。

※食品メーカー営業事務職からクリニック医療事務職への転職

面接官
面接官

現在の職場で「失敗から学んだこと」はありますか?

あなた
あなた

はい。営業事務職として、新規クライアントとの商談に同席した際に、私は製品についての知識を徹底的に学習し、営業担当者をサポートできるよう用意していました。しかし、その知識が自信過剰に映ってしまったようで、自分の考えや提案を押し付けるような態度がクライアントの信頼を失わせてしまいました。結果的に成約には至ったものの、今後の取引に良い影響を与えない行為だったと反省しました。その後は、相手の意見や要望に常に耳を傾けることを意識しました。顧客との付き合いでは、自社製品の学習にとどまらず、相手のお話をじっくりと聞いて相手の評価を学習することも大切だと学びました。

「失敗から学んだこと」と私の転職面接体験談

「失敗から学んだこと」私の転職体験談

「失敗から学んだこと」は、転職面接でよく聞かれる質問のひとつです。私も当初は、過去の失敗をどう乗り越えたかを話せば十分だと考えていました。

しかし、複数の企業に応募していた際、ある面接で「その学びを当社でどう活かせますか?」と聞かれ、言葉に詰まってしまいました。

失敗談と応募企業の特徴を結びつけて考えていなかったため、回答に説得力が欠けてしまったのです。

この経験から私は、「失敗から学んだこと」は志望動機と一貫性を持たせて話すべきだと痛感しました。

そこで、企業ごとの志望動機で強みを伝えた上で、その強みに紐づいた失敗談をあらかじめ準備するようにしました。

しっかり準備しておけば、失敗談を聞かれても焦ることなく、志望動機に重ねる形でスムーズに話を展開できました。

実際にこの方法を取り入れてからは、面接官の反応も良くなり、選考通過率や内定率が着実に向上していきました。

がっくん
がっくん

ぜひ、当記事で紹介している例文を参考にしながら、志望動機と結びつけた失敗談を自信を持って語れるよう、面接対策に役立ててください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

転職面接における「失敗から学んだこと」の志望動機と質疑応答例文が準備できたら、ホワイト企業入社を叶える転職成功テクニックをお試しください。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

「失敗から学んだこと」転職の面接で聞かれるまとめ

以上、私の転職経験をもとに「失敗から学んだこと」の面接回答例文を解説し、さらに採用される志望動機の作成法を紹介しました。

・「失敗から学んだこと」に関する企業アンケートの結果から、この質問に対する採用担当者の関心が非常に高いことが明らかになりました。
・面接で「失敗から学んだこと」を聞かれるのは、仕事の方向性、課題解決能力、そして忍耐力を確認するためです。
・「失敗から学んだこと」で避けるべきなのは、「学んだことはない」と答えること、取り返しのつかない深刻な失敗談、仕事との関連性が薄い失敗談を話すことです。
・志望動機で伝えた自分の強みに関連する失敗談を語ることで、一貫性をアピールできます。
・「失敗から学んだこと」を印象づけるには、無料自己分析ツールで分かった自分の強みをもとに志望動機を作成してください。
・転職成功テクニックを活用すれば、ホワイト企業の内定獲得率アップにつながります。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました