※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【5つの理由】中途採用で「即戦力は無理」でも良い!転職体験談|2025年版

「中途採用で即戦力は無理」でも良い5つの理由

即戦力求むという求人ばかりで悩む…

即戦力が無ければ採用内定は厳しい…?

がっくん
がっくん

即戦力になる人材とは、企業への定着性がある人材のことです。

転職業界では「即戦力」が重要と言われていますから、未経験者や実績・スキルがない人が「即戦力なんて無理」と感じるのは普通のことです。

私も実績やスキルがなかったため、大変悩みました。ただ、企業が本当に求めているのは「即戦力」そのものではないのです。

実は、企業で長く働ける定着性がある人材こそが即戦力なのです。私も「一緒に仕事がしたい」と思ってもらえる定着性を示し、内定を得ました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、即戦力の定義や「中途採用で即戦力は無理」でも良い5つの理由を解説し、私が転職に成功した志望動機の作成法も紹介します。

中途採用で「即戦力は無理」に関するアンケート

「中途採用で即戦力は無理」即戦力になれない調査

今回、一般企業の採用担当者100名に「即戦力になれない中途採用者」の印象について独自アンケート調査を行いました。

「即戦力になれない中途採用者」の印象は?
大変良い3%
良い7%
どちらでもない52%
悪い38%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

「即戦力になれない中途採用者」というストレートな表現でしたが、意外と「悪い(38%)」より「どちらでもない(52%)」との回答が多い結果となりました。

がっくん
がっくん

「中途採用で即戦力は無理」だと、当たり前にとらえる企業も多いのかも知れません。

中途採用で「即戦力は無理」と言われている背景

「中途採用で即戦力は無理」言葉が生まれた背景

中途採用で「即戦力は無理」と言われる背景について解説します。

中途採用で「即戦力は無理」と言われる背景

・市場の変化
・企業のコスト削減
・企業の人材不足

がっくん
がっくん

これらが引き金となり、企業が中途採用者に過度に即戦力を求める状況が生まれています。

【1】市場の変化(中途採用で即戦力が求められる理由)

近年、グローバル化や高齢化の影響で市場ニーズが多様化し、企業間の顧客獲得競争が激化しています。

こうした状況で企業が生き残るため、採用コストを抑え、即戦力としてすぐに仕事ができる人材を積極的に採用しようとしています。

がっくん
がっくん

その結果、企業があまりに即戦力を求めるため、中途採用で「即戦力は無理」と考える転職者が生まれるのです。

【2】企業のコスト削減(中途採用で即戦力が求められる理由)

企業は新卒者を採用して数年かけて育成するよりも、中途採用者を即戦力として採用し、育成コストを削減したいと考えています。

そのため、中途採用者向けの育成プログラムが不足しがちであり、これが中途採用で「即戦力は無理」と言われる原因になっています。

がっくん
がっくん

私も転職後、即戦力を求められましたが、幸いにも育成プログラムやOJTがあり、比較的恵まれていたと感じています。

【3】企業の人材不足(中途採用で即戦力が求められる理由)

各業界では深刻な人材不足が発生しています。新卒者も新規中途入社の社員もすぐに辞めてしまう人が増えているからです。

例えば、製造業では生産性の高い人材が不足しており、営業職ではすぐに売上を上げられる人材が不足しています。

がっくん
がっくん

こうした慢性的な人材不足のため、中途採用者に即戦力を求める風潮が生まれ、中途採用で「即戦力は無理」という言葉に表れているのです。

・中途採用で「即戦力は無理」と言われる背景:市場の変化、企業のコスト削減、企業の人材不足。

中途採用で「即戦力は無理」と思う人が知る定義

転職の即戦力についてのアンケート
“即戦力”とは何か(ダイヤモンド社ブランドコンテンツチーム)

中途採用で「即戦力が無理」と感じる前に、そもそも「即戦力」とは何を指すのかを考えてみましょう。

スキルや実績(中途採用における即戦力の定義)

即戦力の定義

・ビジネス英語や簿記、パソコンなど会社で一般的に役立つと思われるスキルや力
・業務分野における学術的な知識・経験
・実務に関係する専門的な能力や資格

ダイヤモンドオンラインのアンケート調査によると、ビジネスパーソンが考える即戦力とは上記の3つです。

専門的なスキルや力、知識・経験、能力や資格を即戦力と考えているビジネスパーソンは全体の39.8%を占めています。

がっくん
がっくん

このように、転職後に活かせる前職でのスキルや実績は目に見えやすいため、「即戦力がある人材」と考える人が多いようです。

コミュニケーション能力(中途採用における即戦力の定義)

即戦力の定義

・対人関係における構築や交渉力などケース・商談をリードできるコミュニケーション力

一方で、注目すべきは、同じアンケート調査でコミュニケーション力に関する項目が、スキルや実績を上回ったことです。

仕事で活かせるコミュニケーション力がある人材を即戦力と考えるビジネスパーソンが半数以上の53.3%を占めています。

スキルや実績があっても、コミュニケーション力が不足していると「即戦力がある人材」とは見なされにくいのです。

がっくん
がっくん

中途採用で「即戦力は無理」と思う方は、コミュニケーション力が即戦力を決めるという考え方も意識しておきましょう。

・即戦力の定義:スキルや実績(39.8%)コミュニケーション力(53.3%)

中途採用で「即戦力は無理」でも良い5つの理由

「中途採用で即戦力は無理」でもOKな理由

企業はさまざまな理由で即戦力を求めますが、中途採用で「即戦力は無理」と否定的に考える必要はありません。

がっくん
がっくん

ここでは、その理由を5つ紹介します。

中途採用で「即戦力は無理」でも良い5つの理由

・そもそも即戦力が無理なことは当たり前
・過度に即戦力を求めることは企業側も不利
・良い会社組織ほど無理に即戦力を求めない
・即戦力アピールは入社後ハードルを上げる
・会社に定着できることが真の即戦力だから

そもそも即戦力が無理なことは当たり前(中途採用で即戦力は無理で良い理由①)

何十万という企業が存在する中で、たとえ業種や職種が同じでも、仕事の進め方や扱う商品・サービスは異なります。

そのため、入社してすぐ仕事をこなせる人はほとんどいません。簡単な研修後、OJTで仕事を覚える手順は新卒と変わりません。

がっくん
がっくん

私の会社にも同業種から転職した人がいましたが「会社によってやり方が違うから苦労した」と言っていました。

過度に即戦力を求めることは企業側も不利(中途採用で即戦力は無理で良い理由②)

「中途採用が即戦力になるのは無理」と理解している企業もあります。過度に即戦力を求めると、企業側が不利になる場合もあるからです。

例えば、「5年以上の営業経験」を条件に即戦力を求めるなら、一方でポテンシャルのある応募者を採用できないこともあります。

さらに、即戦力を求めすぎることで採用活動が長期化すれば、無駄に経費がかかります。

がっくん
がっくん

私の前職では、経験者を採用しましたがすぐに退職し、一方でポテンシャル採用した未経験者が数年後に成果を出しました。

良い会社組織ほど無理に即戦力を求めない(中途採用で即戦力は無理で良い理由③)

「即戦力求む」という求人は多いですが、本気で即戦力を求める企業ほど、人材に困っている場合が多いと言えます。

すなわち、人材を受け入れる基盤が整っていない会社が「即戦力を求めている」と考えられるのです。

人材が定着して長く働ける健全な経営体質の会社ほど、無理に即戦力を求めない傾向があります。

がっくん
がっくん

良い会社組織なら、下記のように中途採用を受け入れる体制が整っているものです。

・企業人事戦略
・ジョブローテーション(社内でさまざまな職種を経験させ、多様性ある人材を育てる)
・属人化対策(特定の社員に業務が集中しない体制を整える)

即戦力アピールは入社後ハードルを上げる(中途採用で即戦力は無理で良い理由④)

企業が「即戦力を求める」からといって、応募書類や面接で過度に即戦力をアピールするのはリスクがあります。

企業側は、スキルや実績を評価する一方で、それに見合った活躍を入社後に期待します。期待に応えられないと、結局本人の負担になります。

がっくん
がっくん

中途採用では、無理に即戦力をアピールするよりも、転職理由や仕事観、会社への適応力を志望動機で示す方が大切です。

会社に定着できることが真の即戦力だから(中途採用で即戦力は無理で良い理由⑤)

中途入社してスキルや経験をすぐに活かすことが理想の即戦力です。しかし、それを一人で実現するのは難しいものです。

他の社員と協力することで初めて戦力になれます。つまり、前職のスキルや経験を活かすためには、まず企業に定着する必要があるのです。

中途採用で「即戦力は無理」と感じる方は、企業への定着性が真の即戦力であることを押さえておきましょう。

がっくん
がっくん

定着性を示し、優良企業に内定を得るための志望動機の作り方を解説します。

・中途採用で「即戦力は無理」でも良い理由:即戦力が無理なのは当たり前、企業側も不利、良い会社は即戦力を求めない、入社後ハードルを上げる、会社に定着することが真の即戦力だから。

中途採用で「即戦力は無理」と志望動機の作り方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

「中途採用で即戦力は無理」と考える必要はありません。真の即戦力(定着性)を企業に示す志望動機の作成法を解説します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業調査で分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で判明しました。また、9割の面接官は応募者が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機をつくり、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AI生成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。

中途採用で「即戦力は無理」と考えた転職体験談

「中途採用で即戦力は無理」という私の体験談

転職活動中、私も「中途採用で即戦力なんて無理」と感じていた時期がありました。

特に集団面接では、同業界・同職種出身者が多く、質疑応答のレベルの高さに圧倒され、「即戦力になるなんて到底無理だ」と思っていました。

また、未経験業界・未経験職種にも積極的に応募していましたが、募集要項には「即戦力となる人材」と書かれていることが多く、不安を感じていました。

しかし、実際に応募した企業の多くで内定が決まりました。内定後に人事部長に理由を尋ねると、「長くやってくれそうだから採用した」と言われました。

この経験から、良い会社ほど、即戦力よりも、定着して長く貢献できる人材かどうかを重視していると実感しました。

また、「即戦力求む」と書かれていても、実際には研修やOJTが充実している企業が多いことも改めて分かりました。

今では、「即戦力」という言葉は便利なため、求人広告で建前として使っている企業も多いと考えています。

がっくん
がっくん

皆さんも、長く働けることが真の即戦力だと考えて、まずは定着性を示す志望動機を作ることから始めてみてください。

転職成功テクニック

「中途採用で即戦力は無理」という人の転職成功法

「中途採用で即戦力は無理」と考える方に、良い会社(ホワイト企業)に入社できる転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

中途採用に即戦力は無理のまとめ

以上、即戦力の定義や「中途採用で即戦力は無理」でも良い5つの理由と私が転職に成功した志望動機の作成法について解説しました。

・「中途採用で即戦力は無理」という言葉の背景には、市場の変化、企業のコスト削減、企業の人材不足がある。
・「中途採用で即戦力は無理」と感じる場合、即戦力とはスキルや実績だけでなく、対人関係におけるコミュニケーション力も重要であることを覚えておきましょう。
・「中途採用で即戦力は無理」でも良い5つの理由は、即戦力が無理なのは当たり前、過度に即戦力を求めると企業側も不利、良い会社組織ほど無理に即戦力を求めない、即戦力アピールは入社後ハードルを上げる、会社に定着できることが真の即戦力であること。
・「中途採用で即戦力は無理」と感じる方は、真の即戦力(定着性)を求める優良企業に転職するために、自己分析ツールで分かった強みをもとに志望動機を作成してください。
・「中途採用で即戦力は無理」と感じる方は、ホワイト企業に転職するテクニックを実践してみてください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました