
転職の面接で「不採用だったらどうしますか」にはどう答えるべき?

自分の『強み』を反映した志望動機を中心に、強みを活かせる仕事への熱意を伝えればOKです。
転職面接で「不採用だったらどうしますか?」と聞かれて、不安になる方も多いでしょう。私も同じ質問を受けた経験があります。
この質問は、いわゆる不採用フラグではありません。採用担当者は、志望動機の一貫性や入社意欲、リスク管理能力を確認しているだけです。
自分の『強み』を反映した志望動機を中心に、再挑戦への前向きな姿勢や、同業他社の検討について伝えましょう。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の転職経験をもとに「不採用だったらどうしますか?」の面接例文3選と、採用される志望動機の作成法を紹介します。
「不採用だったらどうしますか」に関するアンケート

「不採用だったらどうしますか?」という質問に答える応募者の印象について、当サイトで独自のアンケートを実施しました。
「不採用だったらどうしますか?」に答える応募者の印象は? | |
---|---|
大変良い | 19% |
良い | 33% |
どちらでもない | 37% |
悪い | 11% |
その結果、採用担当者100名のうち、「大変良い」が19%、「良い」が33%で全体の半数を占めました。

不採用だったらどうするか?について採用担当者の関心は高く、事前に回答を準備する必要がありますね。
・「不採用だったらどうしますか?」に答えられる応募者の印象:採用担当者の半数が「良い印象」をもっている。
「不採用だったらどうしますか」と面接で尋ねる理由

転職面接で「不採用だったらどうしますか?」と面接官が尋ねる理由は、主に以下の3点です。
・志望動機との「一貫性」の確認
・応募者の「入社意欲」の確認
・応募者の「リスク管理能力」の確認
志望動機との「一貫性」の確認
面接で採用担当者が「不採用だったらどうしますか?」と尋ねる主な理由は、志望動機との一貫性を確認するためです。
面接官は、応募者がなぜ自社を志望するのか、その動機を常に念頭に置いて面接を行っています。
不採用に関する質問であっても、回答内容が志望動機と矛盾していないかを見ているのです。

このため、私は事前に志望動機をしっかりと固めておきました。
応募者の「入社意欲」の確認
次に、採用担当者が「不採用だったらどうしますか?」と尋ねる理由は、応募者の入社意欲を確かめるためです。
面接官は、不採用だったときの対応から、自社に対する志望度の高さや、転職活動に対する真剣な姿勢を見ています。
入社意欲の高い人材は、早期に退職せず、企業に長く定着して働いてくれる可能性が高いためです。

私も、転職面接ではしっかりと熱意や意欲をアピールし、定着性を示しました。
応募者の「リスク管理能力」の確認
最後に、採用担当者が「不採用だったらどうしますか?」と尋ねる理由は、リスク管理能力を確認するためです。
不採用になった場合の備えについて聞くことで、応募者がリスクを想定し、事前に対策を立てているかを見ています。
リスク管理能力は、入社後にも必要とされるスキルだからです。

入社後もリスクを管理しながら仕事を進め、長く会社に貢献できる人材かどうか判断しているわけです。
・「不採用だったらどうしますか?」と尋ねる理由⇒志望動機との一貫性、応募者の入社意欲、応募者のリスク管理能力の確認。
「不採用だったらどうしますか」で避けるべきNG回答

面接で「不採用だったらどうしますか?」と聞かれた際に、避けるべきNG回答は以下の通りです。
・志望動機と「一貫性」がない回答
・「入社意欲」を感じさせない回答
・「リスク管理能力」がないと思われる回答
志望動機と「一貫性」がない回答
「不採用だったらどうしますか?」と聞かれた際、志望動機と一貫性がない回答は避けましょう。
志望動機に書いた内容と面接での回答内容が矛盾するだけで、面接官の信頼を失ってしまいます。
面接官は、履歴書に記載された志望動機を見ながら質問することが多いです。

このため、私は必ず志望動機を踏まえた回答を心がけていました。
「入社意欲」を感じさせない回答
「不採用だったらどうしますか?」と問われて、入社意欲を感じさせない回答も避けてください。
例えば、不採用になったらすぐに「他の同業他社を検討する」「異なる業界に挑戦する」といった回答では、入社意欲に疑問を持たれます。
さらに、応募者が転職活動に取り組む姿勢すら疑われてしまうでしょう。

私も、すぐに他業界や職種も検討すると答えてしまい、入社意欲を疑われたことがあります。
「リスク管理能力」がないと思われる回答
「不採用だったらどうしますか?」という質問に対して、リスク管理能力がないと思われる回答も避けるべきです。
不採用だったとしても次回の募集で再挑戦したいと、熱意をアピールしたい方もいるでしょう。
しかし、面接官は「それでも採用されなかった場合、どうするのか? リスク管理はできているのか?」という疑問を抱きます。

私も、熱意を伝えたいあまりに現実的な対応策を示せず、失敗した経験があります。
・「不採用だったらどうしますか?」へのNG回答⇒志望動機と一貫性がない、入社意欲を感じさせない、リスク管理能力がないと思われる回答。
「不採用だったらどうしますか」は志望動機を中心に

転職面接で「不採用だったらどうしますか?」と聞かれたら、自分の『強み』を反映した志望動機を中心に答えましょう。
志望動機をもとに、再度挑戦したいという思いや、自分の『強み』を活かせる他の同業他社も視野に入れていると伝えれば良いのです。
志望動機を中心に話すことで、NG回答を避けながら、一貫性のある前向きな回答ができるようになります。

私も、まずは自分の『強み』を反映した志望動機の作成から取り掛かりました。
・「不採用だったらどうしますか?」⇒自分の『強み』を反映した志望動機を中心に答える。
「不採用だったらどうしますか」の志望動機の作り方(※重要)

「不採用だったらどうしますか?」という質問に回答するために、まずは『強み』を反映した志望動機の作成法を解説します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解なのです。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「不採用だったらどうしますか」の面接回答例文3選

志望動機をつくる2つの方法で作成した志望動機と「不採用だったらどうしますか?」に対する面接の回答例文3選を紹介します。

「不採用だったらどうしますか?」に回答する際のポイントは、下記の通りです。
・不採用でもスキルアップの上で再挑戦する意志を述べる。
・自分の「強み」を活かせる同業他社も検討すると述べる。
・自分の「強み」を活かして企業に貢献したい思いを述べる。
志望動機と回答例文①(※不採用だったらどうしますか?)
【自己分析で分かった強み:共感性】
私は不動産会社で営業職をしています。共感性を活かした営業スタイルを通じて顧客の潜在的なニーズを見極め、最適な住宅を提案することで多くの成約に貢献しました。今後は、自身の人間力と営業力をさらに伸ばすため、無形商材を取り扱う業界でのキャリアアップを目指し、転職を決意しました。
貴社は、生命保険業界において、子ども損害賠償保険やがん収入保障保険など、顧客の具体的なニーズに合わせた多様な商品を提供していることに大きな魅力を感じています。
現職での営業経験を生かし、保険という目に見えない商品を扱うなかで顧客に深く共感し、隠れたニーズに応えることで契約率の向上に繋げ、貴社の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
※不動産会社営業職から生命保険会社営業職への転職

不採用だったらどうしますか?

はい。もし不採用となっても、落胆せず、現職での営業スキルをさらに高め、再度御社に挑戦したいと考えています。しかし、再挑戦が叶わない場合は、共感性を活かせる同業他社への転職も検討したいと思います。顧客の潜在的なニーズに応えることが求められる企業で営業力と人間力を伸ばし、常に前向きに自分の強みを活かし続けることで、どのような状況下でも成果を出し、企業に貢献してゆきたいと思います。
志望動機と回答例文②(※不採用だったらどうしますか?)
【自己分析で分かった強み:人あたり(気配り)】
私は婦人靴専門店で販売職を務めていました。丁寧な接客によってリピート購入率の向上に努め、店舗の売上拡大に貢献しました。今後は、より高価格帯の商品を扱う業界で、営業スキルを身に付けたいと考えて、転職を決めました。
貴社は自動車ディーラーとして、集客イベントの開催や既存顧客への車検や整備サービスの案内に力を入れ、新車販売台数の増加に繋げていると伺いました。
私は、前職で培った販売経験を生かし、既存顧客へのアフターサービスを充実させ、お客様が「この人から買いたい」と思えるような親切丁寧な営業を通じて、リピート購入率の向上に努め、貴社の更なる発展に貢献したいと考えて志望しました。
※婦人靴専門店販売職から自動車ディーラー営業職への転職

不採用だったらどうしますか?

はい。不採用となった場合でも、諦めず、まずは自己反省を行い、どのようにすればさらに魅力的な人材になれるかを考え、スキルアップに努めた上で再度御社に挑戦したいと思います。しかし、前職で培った誠実かつ丁寧な接客スキルを活かせる場合、同業他社にも応募したいと考えています。強みを活かしてお客様との信頼関係を構築し、リピート購入率の向上に貢献できる企業があれば、チャレンジしたいと思います。
志望動機と回答例文③(※不採用だったらどうしますか?)
【自己分析で分かった強み:迅速性(オーガナイズ能力)】
私は弁護士事務所で事務員として務めております。迅速かつ正確な書類管理とクライアントからの問い合わせ対応を通じて、顧客満足度の向上に貢献してきました。しかし、事務作業のみでなく、直接お客様と接する機会を通じて、事務処理能力をさらに高めたい思いから転職を決意しました。
貴院は、医療事務員をチーム医療の一員と見なし、待ち時間の短縮や患者様への丁寧な対応を通じて患者満足度の向上を図っていると伺いました。
現職での事務経験を活かし、迅速かつ丁寧な医療事務業務を通じて医療スタッフをサポートし、患者様の不安を和らげる親切丁寧な窓口対応によって、患者満足度の更なる向上を目指し、貴院の発展に貢献したいと考えて志望しました。
※弁護士事務所事務員からクリニック医療事務職への転職

不採用だったらどうしますか?

はい。不採用であっても、自分の事務経験を振り返り、改善が必要な点を見極めた上で、改めて御院に挑戦する機会を得るために、必要な資格取得などに励みたいと思います。しかし、同時に現職で培った迅速な事務処理を活かせる環境があれば、他の医療機関やクリニックでの就業も検討します。現職で培った事務経験の強みと、不安を和らげる顧客対応は、どの組織においても患者満足度の向上に貢献できると考えています。
「不採用だったらどうしますか」と私の転職面接体験

私も転職面接で「不採用だったらどうしますか?」と聞かれた経験があります。実際に質問をされたのは、最終的に内定をいただいた企業でした。
「不採用だったらどうしますか?」と聞かれると、「もしかして落とされるのでは…」と不安になるかもしれませんが、心配する必要はありません。
私の経験では、「不採用だったらどうしますか?」と聞かれた企業で、本当に不採用になったことは一度もありませんでした。
この質問の意図は、落とすためではなく、入社意欲や志望動機の一貫性、リスク管理能力を確認するためのものです。
ですので、「自分の強みをさらに磨いて再挑戦したい」という熱意や、「他の同業他社も視野に入れている」という現実的な対策を伝えましょう。
どんな質問でも動揺せず、自分の強みを反映した志望動機を中心に、確信を持って答える姿勢が大切です。
まずは自己分析で自分の強みを把握し、それをもとに説得力のある志望動機を作成しておくことが面接成功の鍵になります。

「不採用だったらどうしますか?」という質問も、あなたの熱意と準備次第でアピールのチャンスに変わります。
転職成功テクニック

「不採用だったらどうしますか?」の面接対策に加えて、ホワイト企業に内定する転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の転職経験をもとに「不採用だったらどうしますか?」の面接例文3選と採用される志望動機の作成法について解説しました。
・独自アンケートより、「不採用だったらどうしますか?」に答えられる応募者の印象について、採用担当者の半数が良い印象をもっていることが分かった。
・「不採用だったらどうしますか?」と聞かれる理由は、志望動機との一貫性、応募者の入社意欲、応募者のリスク管理能力の確認。
・「不採用だったらどうしますか?」で避けるべきNG回答は、志望動機と一貫性がない、入社意欲を感じさせない、リスク管理能力がないと思われる回答。
・「不採用だったらどうしますか?」という質問には、自分の強みを反映した志望動機を中心に回答する。
・「不採用だったらどうしますか?」に回答するため、まずは自己分析によって強みを洗い出し、志望動機に盛り込んでください。
・「不採用だったらどうしますか?」に回答するポイントは、不採用でもスキルアップの上で再挑戦する意志、自分の強みを活かせる同業他社も検討、自分の強みを活かして企業に貢献したい思いを述べること。
・転職成功テクニックを活用し、ぜひホワイト企業の内定獲得率アップを目指してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。