
「志望動機」が覚えられない…

大丈夫です。自分の『強み』を理解し転職活動の軸を固めれば、嫌でも覚えられます。
志望動機が覚えられず、面接でうまく話せない…と悩んでいませんか?私も同じ悩みを抱えていました。
何度も練習したのに、本番では頭が真っ白に――。特に中途採用では、面接序盤でつまずくと痛手になりますよね。
しかし、自分の『強み』を理解し転職活動の軸を固めれば、志望動機や自己PRは嫌でも覚えられます。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、実績がない人でも転職成功するノウハウを発信してます。
この記事では、私の転職経験から「志望動機が覚えられない」という方に向けて、自分の「強み」で転職活動の軸を固める方法と志望動機の作成法を解説します。
「志望動機が覚えられない人」の独自アンケート調査

当サイトで独自に「志望動機が覚えられない」という応募者の印象について、一般企業の採用担当者100名にアンケート調査を実施しました。
「志望動機が覚えられない」応募者の印象は? | |
---|---|
大変良い | 1% |
良い | 7% |
どちらでもない | 29% |
悪い | 63% |
その結果、6割以上が「悪い」と回答しました。しかし、「どちらでもない」「良い」という回答も一定数ありました。
志望動機や自己PRが覚えられないだけで、転職活動や企業に対する熱意を疑われるようです。

なるべく早急に、面接対策を進める必要がありそうですね。
「志望動機が覚えられない人」も不安に思う必要なし

志望動機が覚えられないからといって、不安に思う必要は一切ありません。そもそも人の記憶には限界があります。

たとえば、次の数字を覚えてみてください。
1,9,9,4,7,2,8
恐らく30分も経てば多くの人が忘れるでしょう。しかし、大切な人の誕生日ならどうでしょう?
「1994年7月28日生まれ」「94年生まれで、梅雨明けの28日」と意味があると、自然と記憶に残ります。
やみくもに作った志望動機は、短期記憶はできても、中身がないので記憶として定着しません。

しかし、中身のある志望動機なら、記憶にしっかり刻まれるのです。
・「中身のある志望動機」を書けば記憶に残りやすい。
「志望動機が覚えられない人」が転職軸を固める方法

「志望動機が覚えられない」なら、中身のある志望動機を書けば記憶に残ることを説明しました。
中身のある志望動機とは、自分の「強み」を理解し、転職活動の軸を固めることで作成できます。
転職活動の軸とは、そもそも「なぜ転職しようと思ったのか」という転職理由にあたるものです。

転職理由が明確になれば、自分が転職する意味がはっきりし、志望動機にも一貫性が生まれ、嫌でも記憶に定着します。
・自分の強みを理解し「転職活動の軸を固める」ことで覚えられる志望動機を作成できる。
志望動機が覚えられない人が「転職活動の軸」を考える3ステップ

「志望動機が覚えられない」という方に、転職活動の軸を固める方法を解説します。

自己分析で自分の「強み」を洗い出し、強みが表れた経験を思い出し、実現したいことへと繋げるだけです。
- ステップ1自己分析で「強み」を洗い出す
自己分析であなたの「強み」を見つけます。
- ステップ2強みが表れた「経験」を思い出す
前職や現職で、「強み」が表れた経験を思い出します。
- ステップ3「実現したいこと」を明確にする
将来のキャリアで「実現したいこと」をはっきりさせる。
自己分析で「強み」を洗い出すなら、下記の「おすすめ無料自己分析ツール」をご利用ください↓↓
「志望動機が覚えられない人」の転職理由の例文3選

「転職活動の軸」を考える3ステップで作成した転職活動の軸をもとに、転職理由の例文3選をご紹介します。

自己分析の結果、あなたの「強み」が分かったとします。
・サービス性
・機敏性
・社交性
【1】サービス性が強み(※志望動機が覚えられない|転職理由例文)
私は不動産会社の営業職として、顧客ニーズに合わせたサービスを提供することに情熱を注いできました。賃貸物件紹介業務では、顧客の要望をヒアリングし、最適な物件を提案するために積極的に情報収集を行い、お客様の快適な生活をサポートしてきました。しかし、現職では特定のエリアや物件に特化した商品が主であり、幅広いニーズには対応できないため、より多様な商品とサービスを取り扱い、顧客に広範な選択肢とサポートを提供できる環境で働きたいと考えて、転職を決意しました。
※不動産会社営業職から転職を希望するケース
【2】機敏性が強み(※志望動機が覚えられない|転職理由例文)
私は現在、信用金庫の後方事務職として働いています。迅速かつ正確な業務処理に取り組みながら、融資申請審査業務においては機敏な対応力を心がけてきました。融資審査の迅速化のため、情報や書類が不足している場合には内部の関係部署と円滑にコミュニケーションを取り、スムーズな審査を実現しました。しかし、現職では業務の分業化が進んでおり、後方事務職の担当範囲が狭まり、部署間の連携が困難になっています。そのため、分業ではなく、事務業務を共同して効率化する社風の会社への転職を考えるようになりました。
※信用金庫後方事務職から転職を希望するケース
【3】社交性が強み(※志望動機が覚えられない|転職理由例文)
百貨店で販売職として働く中で、社交性を活かしチームをまとめ、積極的に接客業務に取り組んできました。イベント企画においても、新商品の発売や季節イベントなどの販促活動を計画し、チームと協力して魅力的なイベントを成功させ、顧客満足度の向上に貢献しました。しかし、現在の職場では販売目標の達成に焦点が当てられ、チームマネジメントに関わる機会が限られています。そのため、今後のキャリアでは目標設定や業績管理、育成プログラム策定などのマネジメント業務に深く関わりたいと考え、転職を決意しました。
※百貨店販売職からから転職を希望するケース
「志望動機が覚えられない人」の志望動機のつくり方(※重要)

続いて、「志望動機が覚えられない人」でも嫌でも覚えてしまう志望動機の作成法を解説します。
転職活動の軸(転職理由)が固まったら、あとは企業の特徴に合わせてマッチングさせるだけで完成します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことが『強み』の理解です。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AI生成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「志望動機が覚えられない人」だった私の転職体験談

転職の志望動機が覚えられないことには、私も本当に苦労しました。
正直に言えば、「とにかく早く良い会社に入りたい」という気持ちが先行し、志望動機もどこかテキトーな内容になっていました。
そんな状態では、応募するたびに毎回志望動機を一から考え直し、何度も覚え直して、結局は面接本番で頭が真っ白…なんてこともよくありました。
しかし、自己分析をして転職の軸を明確にし、さらにいくつか面接を経験するうちに、志望動機は自然と覚えられるようになっていったのです。
また、志望動機を忘れないためには、「緊張しないこと」も大切です。緊張しすぎて面接がボロボロに…というのは、よくある話です。
しかし、面接がボロボロでも受かることはあります。その理由は、以下の記事で詳しくまとめています↓↓
さらに、企業研究を徹底して他の候補者が知らない情報を準備しておくと、「この話をいつ伝えよう」とワクワク感が生まれ、緊張も軽減されます。

事前準備こそ、志望動機をスムーズに覚えるための最大の武器です。
転職成功テクニック

「志望動機が覚えられない人」にも、ぜひ実践して欲しい転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の転職経験をもとに、「志望動機が覚えられない方」に向けて、自分の「強み」を踏まえて転職活動の軸を固める方法と志望動機の作成法を解説しました。
・「志望動機が覚えられない」のは、やみくもに志望動機を作っているからです。中身のある転職活動の軸(=転職理由)を固めることで、自然と記憶に定着する志望動機が書けます。
・「志望動機が覚えられない」方は、まず自己分析で見つけた強みが表れた具体的な経験を思い出し、将来実現したいキャリアへと繋げることで転職活動の軸を固めましょう。
・採用される志望動機を作るには、「自己分析」と「企業研究」の徹底が不可欠です。私が実践した無料自己分析ツールを使う方法を参考にしてください。
・「志望動機が覚えられない」方は、次に「転職成功テクニック」を活用して、内定獲得に一歩近づきましょう。

みなさんの転職成功を心から祈っております。