※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【例文あり】応募先へのメッセージの書き方と転職体験談

【例文あり】応募先へのメッセージの書き方と転職体験談

転職活動で応募先へのメッセージは何を書いたら良い?

がっくん
がっくん

自分の『強み』を盛り込んだ志望動機をベースに書けばOKです。

転職活動のWeb応募などで、「応募先へのメッセージ欄」をどう書けばよいか悩む方も多いのではないでしょうか。

「応募先へのメッセージ」は不要という意見もありますが、第一印象を高めるうえでは非常に大切だと言えます。

私は自分の『強み』を盛り込んだ志望動機をもとに応募先へのメッセージを書くことで第一印象を高め、内定につなげました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、転職活動における応募先へのメッセージの書き方と例文を紹介し、あわせて自分の『強み』を盛り込んだ志望動機の作成法も解説します。

「応募先へのメッセージ」とは?転職で求められる理由

「応募先へのメッセージ」とは?転職で求められる理由

転職活動において「応募先へのメッセージ」が求められる理由について考えてみましょう。

「応募先へのメッセージ」が求められる理由

・「応募意欲の高さ」を確認するため。
・「コミュニケーション力」を確認するため。
・「志望動機との一貫性」を確認するため。

「応募意欲の高さ」を確認するため

企業側が「応募先へのメッセージ」を求めるまず一つ目の理由は、応募意欲の高さを確認するためです。

採用担当者は、たくさんの応募者の中から「本気でうちを選んでくれた人」を採用したいと考えています。

履歴書や職務経歴書だけでは分からない意欲を、応募時のメッセージから読み取ろうとしているのです。

がっくん
がっくん

私も、お礼メールや志望動機書を添えるといった小さな気遣いが内定につながった経験があります。

「コミュニケーション力」を確認するため

また、「応募先へのメッセージ」を求める理由には、応募者のコミュニケーション力を確認するという目的もあります。

応募先へのメッセージは、限られた文字数であることが多く、自分の考えを簡潔に伝える力が試されます。

採用担当者は、このような入社後にも役立つコミュニケーション能力があるかどうかを、メッセージを通して見ているのです。

がっくん
がっくん

私の経験上、メッセージの書き方が丁寧な人は、仕事の進め方や取引先への対応も丁寧だと感じます。

「志望動機との一貫性」を確認するため

そして、企業が「応募先へのメッセージ」を求める理由として大切なのが、志望動機との一貫性です。

採用担当者は、応募メッセージで書かれている内容と、実際の志望動機との間に矛盾やずれがないかをしっかりと確認しています。

メッセージで述べた考えが志望動機の内容と自然につながっていれば、その分、信頼できる人材だと判断できます。

がっくん
がっくん

私も応募時と実際の面接での質疑応答に一貫性があるかどうかは、最も気をつけていました。

・「応募先へのメッセージ」が求められる理由:応募意欲、コミュニケーション力、志望動機との一貫性の確認。

「応募先へのメッセージ」を書くときに注意すべきこと

「応募先へのメッセージ」を書くときに注意すべきこと
doda-面接で重視するポイント

転職活動において「応募先へのメッセージ」は書かないという方でも、採用担当者に与える第一印象には注意が必要です。

実際に、dodaによる「面接で重視するポイント」調査でも、各職種において第一印象が最も多く挙げられています。

たとえ短い応募先へのメッセージであっても、「不要だ」と考えて無視することは、第一印象の悪化につながりかねません。

がっくん
がっくん

私も第一印象のことを意識せず、既定路線に沿って転職活動をしていた頃は、なかなか採用されませんでした。

・「応募先へのメッセージ」を書かないことで第一印象を損ねることに注意。

「応募先へのメッセージ」は志望動機をベースに書こう

「応募先へのメッセージ」は志望動機をベースに書こう

「応募先へのメッセージ」を求められたら、自分の『強み』を盛り込んだ志望動機をもとに書くことをおすすめします。

『強み』を盛り込んでメッセージを書くことで、応募意欲の高さとコミュニケーション力をアピールできます。

さらに、志望動機をベースに書くことで一貫性を示せるため、第一印象を高めることにもつながります。

がっくん
がっくん

私も自分の『強み』を盛り込んだ志望動機を作成し、応募先へのメッセージを書くことで内定につながりました。

・「応募先へのメッセージ」⇒自分の『強み』を盛り込んだ志望動機をベースに書く。

「応募先へのメッセージ」を書くための志望動機作成法(※重要)

「応募先へのメッセージ」と面接官に刺さる志望動機の型

「応募先へのメッセージ」を書くため、自分の『強み』を盛り込んだ志望動機の作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「応募先へのメッセージ」と採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで回答しました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「応募先へのメッセージ」と自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AI生成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。

「応募先へのメッセージ」を含めた志望動機の例文2選

「応募先へのメッセージ」を含めた志望動機の例文2選

志望動機をつくる2つの方法で作成した志望動機と応募先へのメッセージの例文2選を紹介します。

がっくん
がっくん

下記のポイントを参考に、応募先へのメッセージを作成してみてください。

「応募先へのメッセージ」の作成ポイント

【1】まずは自分の『強み』を自己分析ツールで診断しておく。
【2】自己分析で分かった『強み』を盛り込んだ志望動機を作成する。
【3】応募先へのメッセージとして『強み』を活かして貢献したいと書く。

志望動機と応募先へのメッセージの例文①

あなた
あなた

自己分析で分かった強み:状況適応力

転職理由

私は〇〇住宅設備で営業を務めております。戸建てや集合住宅のお客様を中心に、用途に合わせた設備提案を行ってきました。しかし、設備単体の提案だけにとどまらず、お客様の暮らし全体を支える“住まいそのもの”の提案に携わりたいと考えるようになり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は、顧客の実生活に合わせた自由設計を強みとし、営業担当が設計から施工、アフターまで一貫して関わる体制を築かれている点に惹かれました。

マッチング

私はお客様の立地条件や予算といったご要望を的確に捉えた提案を行い、理想の住まいづくりを通して、貴社のブランド価値向上とさらなる発展に貢献したいと考え、志望しました。

※住宅設備メーカー営業職からハウスメーカー営業職への転職

応募先へのメッセージ

現場やお客様の状況に応じて柔軟に対応できる強みを活かし、信頼される提案を通じて貴社の住まいづくりに貢献いたします。

志望動機と応募先へのメッセージの例文②

あなた
あなた

自己分析で分かった強み:バイタリティ(積極性)

転職理由

私は〇〇自動車で営業事務を担当しておりました。来店されたお客様への積極的な受付対応や書類処理を通して営業担当者を支え、店舗の売上に貢献してまいりました。今後は、より直接的にお客様に関わる環境で事務処理能力を高めたいという想いから、転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は、地域密着型のクリニックとして、患者様一人ひとりに寄り添う丁寧な対応により、患者満足度の向上を目指していると伺いました。

マッチング

私は前職での事務経験を活かしつつ、患者様に対する真摯な説明と正確な事務対応に努め、医療スタッフを力強く支えることで、貴院の患者満足度向上に貢献したいと考え、志望しました。

※自動車ディーラー営業事務職からクリニック医療事務職への転職

応募先へのメッセージ

積極的に行動する姿勢を活かし、患者様への丁寧な対応と正確な事務処理を通して、貴院の信頼向上に貢献したいと考えております。

「応募先へのメッセージ」を書いた私の転職活動体験談

「応募先へのメッセージ」を書いた私の転職活動体験談

私も転職サイトを経由してWeb応募をする際に、「応募先へのメッセージ」を何度か書いて送信した経験があります。

しかし、当時は「応募時のメッセージは不要」という意見をネット上でよく目にしていたため、書いていませんでした。

ところが、複数の企業の面接で、履歴書や職務経歴書以外に応募先へのメッセージをもとに質問をされたことがあります。

企業側としても、応募書類や面接以外の細部にまで丁寧に対応できるかどうかを見ているのだと強く感じました。

これは、応募意欲やコミュニケーション力といった、入社後の即戦力となり得る人材を求める思いの表れだと思います。

さらに、志望動機で書いている内容と一貫したメッセージであれば、第一印象を大きく高めることができます。

それ以来、私はメッセージだからと軽視せず、自分の『強み』をしっかりアピールする場面として活用してきました。

がっくん
がっくん

皆さんも、志望動機と一貫しつつ、自分の『強み』を示す簡潔なメッセージを書いて、「採用したい」と思われる人材を目指してください。

まとめ

「応募先へのメッセージ」のまとめ

以上、転職活動での応募先へのメッセージの書き方と例文、自分の『強み』を盛り込んだ志望動機の作成法について解説しました。

・「応募先へのメッセージ」が転職で求められる理由は、応募意欲、コミュニケーション力、志望動機との一貫性を確認するため。
・「応募先へのメッセージ」を書かないことで第一印象を損ねることに注意する。
・「応募先へのメッセージ」は、自己分析で分かった自分の『強み』を盛り込んだ志望動機をベースに書く。
・「応募先へのメッセージ」を書くポイントは、まず自分の『強み』を自己分析ツールで診断しておく、自己分析で分かった『強み』を盛り込んだ志望動機を作成する、応募先へのメッセージとして『強み』を活かして貢献したいと書くこと。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました