
在職中で「退職予定日」が決まっていないときは面接で何と答える?

「引き継ぎ」で責任感を示しつつ入社意欲を伝える志望動機を固めておくことがカギです。
私も転職活動中に、在職中で退職予定日が決まっていないことで、面接でどう答えるべきか悩んだ経験があります。
なぜなら、「決まってない」とだけ答えると責任感に欠けていると判断され、不採用の材料になってしまうからです。
私は「引き継ぎ」をきちんと行う責任感を見せつつ、入社意欲を伝える志望動機を固めておくことで信頼を得ました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の経験を踏まえて、在職中で「退職予定日」が決まってないときの面接例文や入社意欲を伝える志望動機の作成法を解説します。
在職中で「退職予定日」が決まっていないかを企業が求める理由

まず、面接で企業が在職中で「退職予定日」が決まっていないかを求めてくる理由について説明します。
・あらかじめ「採用計画」を立てたいから
・「誠実さや責任感」があるか見たいから
・「入社意欲の本気度」を確認したいから
あらかじめ「採用計画」を立てたいから
企業が在職中の応募者に「退職予定日」が決まってないかを聞くのは、あらかじめ採用計画を立てるためです。
特に企業の人事は常に配属や業務の引き継ぎを考えながら動いているため、新しい人材がいつから入社できるのかを気にします。
もし退職予定日が決まってないと、採用スケジュールや配属計画に遅れが出て、採用担当者にとって大きな負担になるわけです。

私も実際の面接では、具体的な入社時期について何度も確認された経験があります。
「誠実さや責任感」があるか見たいから
在職中で退職予定日が決まってないと答えるとき、応募者の誠実さや責任感も同時にチェックされています。
企業は現職に対して応募者がどのように向き合っているのか?を踏まえて誠実な人か、責任感がある人かを見ています。
このため「未定です」とだけ答えると、無計画で責任感に欠けるため、仕事を任せられないという印象を与えます。

私も面接で「採用が決まると前職の方にはどうお伝えになりますか?」と姿勢を問われたことがありますね。
「入社意欲の本気度」を確認したいから
さらに、在職中で「退職予定日」が決まってない応募者に対して、企業は入社意欲の本気度も確認しています。
本当に志望度が高いなら、「できるだけ早く入社できるよう調整している」といった前向きな言葉が出てくるはずです。
自社で長く働きたいという気持ちを持った人を採用したいと考えるのは、どの企業でも共通のことです。

私も面接で「決まっていないです」と答えてしまい、面接官の表情を曇らせてしまった経験があります。
・在職中で「退職予定日」が決まっていないかを聞く理由:採用計画を立てる、誠実さや責任感を見る、入社意欲の本気度を確認するため。
在職中で「退職予定日」が決まっていない人に受ける企業の印象

在職中で退職予定日が「決まっていない」とだけ答えてしまうと、不採用になってしまう可能性がグッと高まります。
計画性や責任感に欠けているだけでなく、採用担当者にとって「仕事を任せられるのだろうか」という不安につながるからです。
さらに、そもそも転職する気があるのかという根本的な疑念から、入社意欲を疑われてしまうことも致命的と言えます。

退職予定日が決まっていないこと自体より、その伝え方次第で企業の印象が大きく変わるわけです。
・企業の印象:退職予定日が決まっていないと不利だが、伝え方次第で変わる。
在職中で「退職予定日」が決まっていないなら志望動機を固める

退職予定日が決まっていない場合、「引き継ぎ」を行うことを示し、かつ入社意欲を伝える志望動機を固めておくことがカギです。
前職や現職の「引き継ぎ」を行わなければならないと伝えれば、それだけでも責任感をしっかりと伝えることができます。
特に、入社意欲を示す志望動機を固めておけば、たとえ退職予定日が決まっていなくても採用担当者に前向きな印象を与えます。

私も志望動機を固めて入社意欲を伝えつつ、前職の引き継ぎについて責任ある姿勢で見せることで、企業側の信頼を得ました。
・「退職予定日」が決まっていない⇒引き継ぎを示しつつ志望動機を固めることがカギ。
在職中で「退職予定日」が決まっていない人の志望動機の作り方(※重要)

在職中で「退職予定日」が決まっていない人に向けて、入社意欲を伝える志望動機の作成法を解説します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、入社意欲を伝える志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」ことが追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に大変好評です。
在職中で「退職予定日」が決まっていないときの面接の回答例文

志望動機をつくる2つの方法で書いた入社意欲を伝える志望動機と、退職予定日に答える面接の回答例文を紹介します。

在職中で「退職予定日」が決まっていない方も、下記のポイントを参考に志望動機と回答例文を考えてみてください。
・自己分析で分かった「強み」をもとに志望動機を固める。
・現職での引き継ぎで「責任を果たしたいこと」を述べる。
・「強み」を活かしてなるべく早く入社したい旨を伝える。
志望動機と面接回答例文(~在職中で「退職予定日」が決まっていない~)

自己分析で分かった強み:状況適応力
私は〇〇損害保険にて営業を担当しております。お客様の収入や生活状況に応じて最適な保障をご提案し、信頼関係を築くことで数多くの契約に結びつけることができました。しかし、現職では契約前後でお客様との接点が限られているため、より長くお客様の暮らしに関わる営業に挑戦したいという想いから転職を決意しました。
貴社は幅広い物件情報を扱い、単に物件を紹介するだけでなく、その後の生活を見据えた丁寧なサポートを大切にされていると伺っております。
私は初めての一人暮らしやご家族での住み替えなど、背景の異なるお客様に合わせた丁寧な物件紹介に尽力し、貴社の顧客満足度と事業拡大に貢献したいと考えて志望いたしました。
※損害保険会社営業職から不動産会社営業職への転職

在職中とありますが「退職予定日」はお決まりですか。

現時点で具体的な退職予定日は決まっておりません。ただ、現職では担当顧客を多数抱えているため、誠実に引き継ぎを行い責任を果たしてから退職したいと考えております。そのうえで、貴社のスケジュールに合わせてできるだけ早く入社したいと考えております。
在職中で「退職予定日」が決まっていないと答えた私の面接体験

私も転職活動を始めた頃は早く転職したいという思いが強く、在職中で「退職予定日」が決まっていないと面接で答えた経験があります。
その際、どの企業でも退職予定日が決まっていないと答えると、大抵の場合は追加で質問を受けることが非常に多くありました。
企業側の視点に立てば、採用計画を立てたり、応募者の責任感や入社意欲を確認する上で必要な質問ですから、ある意味当然と言えます。
むしろ、採用したいと考える企業ほど退職予定日を詳しく聞いてくるため、場合によっては内定につながるサインかもしれません。
しかし、そこで油断して現職への取り組み方を曖昧に答えてしまうと、一挙に不採用に傾いてしまう危険があります。
そこで私は「引き継ぎを誠実に行いたい」という責任感を示しつつ、入社意欲を伝える志望動機をあらかじめ固めておきました。
志望動機を固めて「本当に入社したい」という安心感を伝えると同時に、現職に対しても責任を果たすというバランスの取れた回答ができました。

皆さんもまず志望動機を固め、「引き継ぎ」をキーワードに採用担当者へ好印象を残せるように面接対策をしてみてください。
転職成功テクニック

在職中で「退職予定日」が決まってないときの面接例文に加えて、ホワイト企業入社に繋がる転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用
【3】若手の求職者向けの「中規模転職サイト」を利用
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

そこで、業界初の完全無料で転職支援(書類作成代行あり)を丸ごとお任せできる転職エージェントを紹介します↓↓
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】若手の転職者向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓
まとめ

以上、私の経験を踏まえ、在職中で「退職予定日」が決まってないときの面接例文、入社意欲を伝える志望動機の作成法を解説しました。
・在職中で「退職予定日」が決まっていないかを企業が聞く理由は、採用計画を立てる、誠実さや責任感を見る、入社意欲の本気度を確認するため。
・在職中で「退職予定日」が決まっていない人に受ける企業の印象として退職予定日が決まっていないと不利であるが、伝え方次第で変わる。
・在職中で「退職予定日」が決まっていないときは、引き継ぎを示しつつ志望動機を固めることがカギになる。
・在職中で「退職予定日」が決まっていない人は、自己分析ツールで分かった自分の強みをもとに志望動機を作成する。
・在職中で「退職予定日」が決まっていないときは、自己分析で分かった「強み」をもとに志望動機を固め、現職での引き継ぎで「責任を果たしたいこと」を述べ、「強み」を活かしてなるべく早く入社したい旨を伝えることがポイント。
・転職成功テクニックを使うことで、ホワイト企業入社を実現してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。