
中途採用の筆記試験がボロボロだった…
筆記試験がボロボロだと内定は出ない?

筆記試験では測れないあなたの「人柄(強み)」を志望動機で伝えることができれば、内定は貰えます。
志望企業の筆記試験(能力検査、性格検査、一般常識試験など)がボロボロだった…こんなとき、もう「内定を貰える気がしない」と落ち込みますよね。
私も筆記試験がボロボロで落ち込んだ経験があります。しかし、中途採用では職歴やスキル、そして「人柄」が極めて重要です。
たとえ、筆記試験がボロボロでも企業に対して自分の「人柄」を力強くアピールすることで、十分、内定を狙えます。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の転職経験から中途採用の「筆記試験がボロボロ」でも内定を獲得できる志望動機の作成法を解説します。
「中途採用の筆記試験がボロボロ」の独自アンケート

一般企業採用担当者100名に「筆記試験がボロボロ」だった応募者の印象について独自アンケート調査を実施しました。
「筆記試験がボロボロ」の応募者の印象は? | |
---|---|
大変良い | 1% |
良い | 1% |
どちらでもない | 77% |
悪い | 21% |
「悪い」という回答が2割あるものの、意外にも「どちらでもない」という回答が77%に達しました。

中途採用の筆記試験がボロボロでも、企業の採用担当者にとって概ね問題はなさそうです。
「中途採用の筆記試験がボロボロ」と筆記試験の種類

中途採用の筆記試験がボロボロだと感じる原因の一つとして、筆記試験の基礎知識が不足していることが挙げられます。
企業が実施する筆記試験には様々な種類があり、それぞれの特性を理解していないと「ボロボロだった…」と感じやすくなります。

リクナビNEXTが実施した「受験者が経験した筆記試験の種類調査」をもとに、中途採用で実施される代表的な筆記試験を解説します。
・能力検査
・性格検査
・一般常識試験
【1】能力検査(筆記試験がボロボロだと感じやすい)
能力検査は、SPI試験の「非言語分野」や「言語分野」のように、数学的処理能力や国語力を測定し、職務遂行に必要な基礎的学力や思考力を確認するものです。
試験内容としては、料金計算や、同じ意味の語句を選択するといった問題がよく見られます。

「中高生レベルの問題」とされていますが、実際には「筆記試験がボロボロだった…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
【2】性格検査(筆記試験がボロボロだと感じにくい)
性格検査は、短い質問に対して、自分の考えの度合いを選択肢から回答する形式です。
例えば、「ストレスを感じたことは一度もない」という質問に対し、「はい」「いいえ」「どちらでもない」といった選択肢から選びます。
性格検査の目的は、応募者の性格を測定し、業務や組織への適性や適応性、信用性を確認することです。

アンケート形式であるため、「ボロボロだった…」と感じる方は少ないでしょう。
【3】一般常識試験(筆記試験がボロボロだと感じやすい)
一般常識試験は、国語、数学、英語、理科、社会などの基礎知識や、時事問題を問うものです。
主に応募者が社会人として最低限の常識力を持っているか?を確認するために実施されます。
ただし、試験結果によっては、職歴や面接ではわからない潜在能力(得意なこと)を示せる場合もあります。

「筆記試験がボロボロだった…」と感じる方が多い試験でもあります。
「中途採用の筆記試験がボロボロ」と筆記試験の意味

中途採用を行う企業の約半数(51%)が筆記試験を実施しています。特に技術系職種では実施率が高い傾向にあります。
これだけ多くの企業が筆記試験を導入しているため、「筆記試験がボロボロ」という方が一定数いるのも当然と言えます。
私の経験上、大手企業ほど筆記試験を実施しているイメージがあります。

ここでは、「中途採用の筆記試験がボロボロ」という方に、企業が筆記試験を採用している意味や理由を解説します。
・面接では分からない「能力」を見るため
・「求人内容に合う人材」か判断するため
・「データ」として入社後に活用するため
・応募者が多い場合に「足切り」するため
【1】面接では分からない「能力」を見るため
筆記試験は、面接では見えにくい応募者の基礎知識や論理的思考力を測るために使われます。
一部の企業では、筆記試験の結果に採用基準を設けており、それに達しないと不採用とする場合もあります。
ただし、中途採用では筆記試験で測った能力や性格を面接で確認する企業も多いです。

筆記試験がボロボロだからといって、過度に気にする必要はありません。
【2】「求人内容に合う人材」か判断するため
企業は、中途採用の筆記試験を通じて、応募者の能力や性格が自社の社風や職種に適しているか判断しています。
例えば、営業職に応募した場合、性格検査で「営業適性がまったくない」と判断されると、不利に働きます。

筆記試験が良くても、ボロボロでも、性格検査で適性がないと判断されれば、不採用になるケースもあります。
【3】「データ」として入社後に活用するため
筆記試験では、書類や面接だけでは分からない応募者の適性や強みが新たに見つかることがあります。

企業はこれを入社後のデータとして活用し、配属や配置転換、業務割り当ての参考にすることがあります。
【4】応募者が多い場合に「足切り」するため
人気企業の中途採用では大量の応募が集まります。このため、企業は様々な職歴を持つ応募者の中から選考を進めなければなりません。
そこで、筆記試験で基礎的な能力を測り、一定基準に達しない応募者を足切りする場合もあります。

人気求人に応募する際は、やはり筆記試験の対策が欠かせません。
・筆記試験の意味:企業が面接で分からない能力、求人内容に合う人材、データ、足切りを把握するため。
「中途採用の筆記試験がボロボロ」で不採用になる場合

中途採用の筆記試験が「ボロボロ」だと感じている場合で、本当に不採用になってしまうケースを確認しておきましょう。
・能力検査や一般常識試験の結果が「極端」に低い
・性格検査で「嘘をついている可能性」が判明した
・提出書類と筆記試験の結果に「大きな差」がある
【1】能力検査や一般常識試験の結果が「極端」に低い
筆記試験がボロボロだと思っても、実際には問題そのものが難しく、むしろ良い結果だったというケースもあります。
しかし、中学レベルの漢字がほとんど読めないなど、本当にボロボロの結果であれば、不採用となるでしょう。

この人はどうやって前職で仕事をしてきたのだろう?と疑われるレベルで筆記試験がボロボロだった場合、基礎的能力がないと判断されます。
【2】性格検査で「嘘をついている可能性」が判明した
中途採用の筆記試験結果がボロボロでも、性格検査で嘘をついていると判定されることで、信用度が下がり、不採用になることがあります。
具体例:
「ストレスを感じたことは一度もない」といった設問に「はい」と答える。
「この質問さっきもあった?」と感じる同内容の設問に異なる回答を繰り返す。

現在の性格検査はかなり高精度で、嘘を見抜けるようになっています。良く見せようとせず、「正直に回答する」のがベストです。
【3】提出書類と筆記試験の結果に「大きな差」がある
履歴書や職務経歴書に書かれた実績やスキルと、筆記試験(能力検査や性格検査)の結果に相関がない場合、不採用になる場合があります。
応募書類で輝かしい実績やスキルがあっても、筆記試験で「能力や人格に問題あり」と判断されてしまうと、かえって逆効果です。

反対に、筆記試験がボロボロでも、応募書類と試験結果に相関があれば、評価が下がることはないでしょう。
・筆記試験で本当に不採用になる場合:極端に低い試験結果、嘘をついている、書類と試験結果に差がある。
「中途採用の筆記試験がボロボロ」でも内定が出る場合

中途採用の筆記試験が「ボロボロ」だと感じても、実際には内定をもらえる場合を解説します。
・能力、一般常識試験より「性格検査の結果」が良かった
・筆記試験よりも「スキルが優れている」と判断された
・筆記試験よりも「実績が優れている」と判断された
・筆記試験よりも「面接での人物評価」を重視した
【1】能力、一般常識試験より「性格検査の結果」が良かった
筆記試験のなかでも能力検査、一般常識試験は論理的思考力や知識を測ります。
この筆記試験がボロボロでも、性格検査の結果が企業が求める人材とマッチしているなら、内定が出る可能性は十分にあります。

中途採用の性格検査では応募者の人間性や信用度を測りますから、こちらを重視する企業も多く存在します。
【2】筆記試験よりも「スキルが優れている」と判断された
筆記試験の結果がボロボロでも、持っているスキルに魅力を感じて内定を出す企業もあります。
ただし、積極的なスキルのアピールは過度な期待を抱かれる可能性があります。

あくまでも入社後にスキルを発揮しなければ、評価してもらえないことを念頭に置きましょう。
【3】筆記試験よりも「実績が優れている」と判断された
筆記試験の結果がボロボロでも、職務経歴の実績が評価され内定を貰える可能性はあります。
しかし、前職の実績と同等かそれ以上の成果を転職先企業で出すことが求められるでしょう。

変化した職場環境で同様の実績が出せるかは、個人の力量にゆだねられます。
【4】筆記試験よりも「面接での人物評価」を重視した

中途採用では、筆記試験の結果よりも「面接での人物評価」を重視する企業が多いです。
採用担当者が「面接で重視するポイント」の調査:株式会社パーソルキャリア
「第一印象」
「受け答えの仕方」
「誠実さ・素直さ」
特に、企業の採用担当者は面接での第一印象を通して、応募者の「人柄」を判断しています。
すなわち、人物評価が高ければ、筆記試験がボロボロでも内定をもらえる可能性が格段に高まるのです。
さらに、志望動機を書く時点で自分の「人柄」をアピールしておけば、面接で高い人物評価を得ることができます。

私も志望動機で自分の強みや適性といった「人柄」をアピールすることで、多くの企業から内定を得ました。
・「中途採用の筆記試験がボロボロ」でも、志望動機で人柄を示し、面接で人物評価を得ることで内定が出る。
「中途採用の筆記試験がボロボロ」でも逆転できる方法(※重要)

「中途採用の筆記試験がボロボロ」でも、志望先企業から逆転内定をもらえる志望動機の作成法を紹介します。
まずは、あなたの「人柄」を表す志望動機を書き、面接で高い人物評価を得ることで採用(内定)を目指してください。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で判明しました。また、9割の面接官は応募者が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機をつくり、倍率1000倍の企業にも転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIによる志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。
「中途採用の筆記試験がボロボロ」だった転職の体験談

私も中途採用の筆記試験がボロボロで落ち込んだ経験があります。私が受けた中途採用試験では、ほとんどの企業で筆記試験が実施されました。
転職を始めた当初は、新卒以来の筆記試験でかなり苦戦したのを覚えています。特に能力検査と一般常識試験は「何だこれは…」という状態でした。
しかし、転職活動を続けるうちに、能力検査と一般常識試験の結果は、意外と選考に影響しないと感じるようになりました。
ただ、内田クレペリン検査(数字をひたすら足していく検査)を受けた際には、不合格となった経験があります。
内田クレペリン検査と性格検査については、転職エージェントに相談し、対策方法を教えてもらうことで、再度受けた際には無事に通過しました。
筆記試験の能力検査と一般常識試験は最低限準備すればよく、性格検査や心理検査については対策可能というのが私の感覚です。
むしろ、筆記試験がどんなにボロボロだったとしても、面接で手応えを感じて内定をもらえたケースが多かったと記憶しています。

皆さんも、自分の「強み」を志望動機に書き、面接で人柄をアピールすることで筆記試験の結果を覆してください。
転職成功テクニック

ここでは、たとえ「中途採用の筆記試験がボロボロ」であっても、転職成功につながるテクニックをご紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール
若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、中途採用の「筆記試験がボロボロ」でも内定を獲得できる志望動機の作成法について解説しました。
・「中途採用の筆記試験がボロボロ」とは、能力検査、性格検査、一般常識試験のうち、特に能力検査や一般常識試験がうまくできなかった場合を指します。
・「中途採用の筆記試験がボロボロ」の方は、企業が筆記試験を実施する理由として「面接では分からない能力の確認」「求人内容に合う人材かの判断」「データとして入社後に活用するため」「応募者が多い場合の足切り」を理解しましょう。
・「中途採用の筆記試験がボロボロ」で不採用になるケースとしては、「能力検査や一般常識試験の結果が極端に低い」「性格検査で嘘をついている可能性がある」「提出書類と筆記試験の結果に大きな差がある」などが挙げられます。
・「中途採用の筆記試験がボロボロ」でも内定をもらえるケースとして、「性格検査の結果が良かった」「筆記試験よりも実績やスキルが評価された」「筆記試験よりも人物評価を重視された」といった場合があります。特に、人物評価による採用が理想的であり、そのためには志望動機で人柄を示すことがカギです。
・「中途採用の筆記試験がボロボロ」でも逆転する方法として、自己分析で分かった自分の強みをもとに志望動機を作成し、面接で人柄をアピールしましょう。
・転職成功テクニックを活用し、ホワイト企業の内定を獲得してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。