※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文3選】「仕事で嬉しかったこと」の答え方と転職体験談|2025年版

「仕事で嬉しかったこと」は?面接例文3選と志望動機作成法

転職面接で「仕事で嬉しかったこと」にはどう答えるべき?

がっくん
がっくん

自分の『強み』を反映した志望動機から、嬉しかった経験を答えましょう。

転職面接で「仕事で嬉しかったこと」の答え方に悩んでいませんか?私も転職活動中に、同じ質問を受けた経験があります。

企業の採用担当者がこの質問をする目的は、志望動機との一貫性、人柄、そして価値観を確認するためです。

私は自分の『強み』を反映した志望動機を中心に答えることで、一貫性を示し、複数の内定を獲得してきました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験をもとに「仕事で嬉しかったこと」の答え方と面接例文3選を解説し、あわせて志望動機の作成法も紹介します。

「仕事で嬉しかったこと」のアンケート調査結果

「仕事で嬉しかったこと」のアンケート結果

「仕事で嬉しかったこと」に答える応募者の印象について、当サイトで企業の採用担当者に独自アンケートを行いました。

「仕事で嬉しかったこと」に答えられる応募者の印象?
大変良い38%
良い53%
どちらでもない8%
悪い1%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

一般企業の採用担当者100名を調査した結果、印象が「大変良い」が38%、「良い」が53%で合わせて91%に達しました。

がっくん
がっくん

仕事で嬉しかったことが語れる応募者は、採用担当者にとって大変魅力的なことが分かります。

・「仕事で嬉しかったこと」を答える応募者の印象:採用担当者の91%が「良い」と回答。

「仕事で嬉しかったこと」を面接で聞かれる理由

「仕事で嬉しかったこと」を聞かれる理由は?

「仕事で嬉しかったこと」を転職面接で聞かれる理由は、下記の通りです。

「仕事で嬉しかったこと」を聞かれる理由

・志望動機との「一貫性」の確認。
・応募者の「人柄」の確認。

応募者の「価値観」の確認。

志望動機との「一貫性」の確認

採用担当者は「仕事で嬉しかったこと」を通じて、志望動機との一貫性を確認しています。

応募者の志望動機と、実際に仕事で喜びを感じた経験が一致しているかどうかで、転職に対する真剣度や信頼性を測っているのです。

志望動機と一貫性がある回答は、採用担当者に信頼感を与え、採用を決める大きなポイントになります。

がっくん
がっくん

私も面接に臨む際は、志望動機をしっかりと作り込むようにしていました。

応募者の「人柄」の確認

採用担当者は「仕事で嬉しかったこと」を通じて、応募者の人柄を探っています。

ここでいう「人柄」とは、単に性格だけでなく、どのような強みや適性を持っているかということも含まれます。

応募者がどんな状況で喜びを感じるのかを知ることで、仕事への向き合い方を評価しているのです。

がっくん
がっくん

このため、私は事前に自己分析を行い、強みや適性をきちんと伝えられるよう準備しました。

応募者の「価値観」の確認

さらに、採用担当者は「仕事で嬉しかったこと」を通じて、応募者の価値観を確認しています。

どのような出来事に喜びを感じたのかを知ることで、仕事で大切にしている考え方や姿勢を把握したいのです。

採用担当者は企業文化に溶け込みながら、やりがいを持って長く働ける価値観の合う人材を採用したいからです。

がっくん
がっくん

私も転職経験から「早期退職せず長く働いてくれる人材」こそが採用担当者に高く評価されると実感しました。

・「仕事で嬉しかったこと」を聞かれる理由⇒志望動機との一貫性、人柄、価値観の確認。

「仕事で嬉しかったこと」で避けるべきNG回答例

「仕事で嬉しかったこと」についてのNG回答

「仕事で嬉しかったこと」に関して、転職面接で避けるべきNG回答例を解説します。

「仕事で嬉しかったこと」のNG回答例

志望動機と「一貫性」がない回答。
・「人柄」が伝わらない回答。

・「価値観」が合わない回答。

志望動機と「一貫性」がない回答

「仕事で嬉しかったこと」に対して、志望動機と一貫性がない回答は避けましょう。

たとえば、志望動機でチームワークを述べながら、「嬉しかったこと」として個人的な達成ばかりを挙げると、一貫性がないと言えます。

志望動機と「仕事で嬉しかったこと」の回答内容に矛盾があると、採用担当者の信頼を損ないます。

がっくん
がっくん

私も志望動機と矛盾した回答をしてしまい、将来のキャリアや転職への真剣度を疑われた経験があります。

「人柄」が伝わらない回答

「仕事で嬉しかったこと」に対して、応募者の人柄が伝わらない回答もNGです。

例えば、嬉しかった出来事について、具体的な経験やエピソードがないと、面接官は応募者の強みや適性を読み取れません。

まずは自己分析を行い、自分の強みや適性にもとづいたエピソードを振り返ることが大切です。

がっくん
がっくん

私も自分の強みや適性から逆算して、エピソードとうまく結びつけるようにしてきました。

「価値観」が合わない回答

「仕事で嬉しかったこと」に対して、企業と価値観が合わない回答も避けるべきです。

例えば、個人の成果を重視する企業で、「チームで仕事を達成したことが嬉しかった」と話せば、価値観が合わないと判断されるでしょう。

企業の価値観と合わないと判断されると、「早期退職のリスクがある人材」として採用候補から外れてしまいます。

がっくん
がっくん

私は応募先企業の文化や方針を企業研究で確認し、それに合った価値観を示しました。

・「仕事で嬉しかったこと」のNG回答⇒志望動機と一貫性がない、人柄が伝わらない、価値観が合わない回答。

「仕事で嬉しかったこと」は志望動機から答える

「仕事で嬉しかったこと」は志望動機を中心に

「仕事で嬉しかったこと」を聞かれたら、自分の『強み』を反映した志望動機を中心に回答することがカギです。

志望動機をもとに「仕事で嬉しかったこと」を話すことで、一貫性や企業との価値観の一致を示すことができ、NG回答も確実に回避できます。

さらに、自分の強みや人柄を改めてアピールする機会にもつながります。

がっくん
がっくん

実際に私も、自分の『強み』を反映した志望動機で面接対策を行い、複数の企業から内定を獲得しました。

・「仕事で嬉しかったこと」⇒自分の『強み』を反映した志望動機を中心に答える。

「仕事で嬉しかったこと」の志望動機のつくり方(※重要)

「仕事で嬉しかったこと」の例と面接官に刺さる志望動機の型

「仕事で嬉しかったこと」に回答するため、自分の『強み』を反映した志望動機の作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解なのです。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「仕事で嬉しかったこと」の例と採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで回答しました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「仕事で嬉しかったこと」の例と自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「仕事で嬉しかったこと」の志望動機と回答例文

「仕事で嬉しかったこと」志望動機と回答例文

志望動機をつくる2つの方法で作成した志望動機と「仕事で嬉しかったこと」の面接回答例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

「仕事で嬉しかったこと」に回答するポイントは、下記の通りです。

「仕事で嬉しかったこと」の回答ポイント

・「強み」を活かして嬉しかったことを述べる。
・嬉しかったことでの「学び」について述べる。
・志望先企業で「強み」を活かしたいと述べる。

志望動機と回答例文①(※仕事で嬉しかったこと)

【自己分析ツールで分かった強み:共感性

転職理由

私は不動産会社で営業職を務めています。顧客のニーズに共感し、最適な物件を提案することで多くの契約実績を築き上げてきました。しかし、不動産取引の多くが一時的な関係で終わることに限界を感じ、顧客とより長きにわたる関係を築き、持続的な営業力を発揮できる環境を求めて転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は自動車ディーラーとして、車検や整備案内を通じて既存顧客と長い信頼関係を築き、新車販売へと繋げる戦略を取っていると伺いました。

マッチング

私は、現職での営業経験を活かし、深い顧客理解にもとづく営業スキルを磨き、新車販売率の向上に努めることで貴社の発展に貢献したいと考えて志望しました。

※不動産会社営業職から自動車ディーラー営業職への転職

面接官
面接官

仕事で嬉しかったことは何ですか?

あなた
あなた

はい。私が仕事で嬉しかったことは、お客様に共感する営業活動を通じて、夢を売る、ことを理解したことです。現職では「この町に住んでいると実感できる物件が良い」という特殊なご要望を持つお客様がいらっしゃいました。非常に難しい要求でしたが、私は地元のランドマークが見える景観の良い物件を丹念に選び、ご提案した結果、お客様にご満足頂ける物件を見つけ、ご成約に結びつけることができました。単に条件の良い物件を売るのではなく、お客様の夢や希望に寄り添う提案が、営業活動の本質であると改めて認識しました。新車販売においても、お客様のカーライフを豊かにする夢に対して様々な角度から営業方法を探求し、お客様との信頼関係を深め、御社の新車販売率の向上に貢献したいと思います。

志望動機と回答例文②(※仕事で嬉しかったこと)

【自己分析ツールで分かった強み:人あたり

転職理由

私は紳士服専門店で販売職を務めておりました。きめ細やかな接客を通じてリピート購入率を向上させ、店舗売上に貢献してまいりました。今後は単に商品を販売する以上に、接遇によって顧客満足度を実現できる環境でキャリアアップしたいと考えて転職を決意しました。

企業の特徴

貴社が地域に根ざしたホテルとして、観光案内サービスの充実や接遇研修に力を入れ、高いホスピタリティを追求していることに強く惹かれました。

マッチング

私は、前職で培った販売経験を活かし、ホテルの顔として一人ひとりのお客様に寄り添う接遇を提供し、顧客満足度を高め、リピート利用率の向上を図ることで、貴社のさらなる発展に貢献したいと考えて応募しました。

※紳士服専門店販売職からホテリエへの転職

面接官
面接官

仕事で嬉しかったことは何ですか?

あなた
あなた

はい。仕事で嬉しかったことは、きめ細やかな接客がリピート購入に繋がった経験です。前職で、購入後のネクタイにほつれがあるというクレームを受けました。私はすぐにお詫びし、新しい商品のご案内だけでなく、紳士服全体のコーディネートもして差し上げました。この対応がお客様に好評で、お客様はその後もリピート顧客となり、「あなたがいるから買いに来る」という嬉しいお言葉もいただきました。クレーム対応を通じてさえ、誠実で心温まる接客がお客様と深い関係を築き、リピート顧客を生み出すきっかけになると知った経験でした。御社でも、細やかな接遇でお客様の期待を超えるサービスを提供し、リピート利用率の向上に貢献したいと考えています。

志望動機と回答例文③(※仕事で嬉しかったこと)

【自己分析ツールで分かった強み:迅速性(オーガナイズ能力)

転職理由

私は信用金庫で後方事務を担当しております。迅速かつ正確な文書管理と窓口対応に努めることで、顧客、庫内の双方から高い評価を受けています。しかし、業務の分業化が進む中で、より直接的にお客様と関わる環境で、事務処理能力を活かしたい思いが強くなり転職を決意しました。

企業の特徴

貴院が新しい予約管理システムの導入やチーム医療による診療サービスを実施し、患者満足度の向上を目指している点に大きな魅力を感じています。

マッチング

私は、現職での事務経験を活かし、新しい事務システムを迅速に覚え、即戦力として医療スタッフを力強くサポートすることで、患者満足度の向上に貢献し、貴院と地域医療の発展に貢献したいと考えて志望しました。

※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職

面接官
面接官

仕事で嬉しかったことは何ですか?

あなた
あなた

はい。私が仕事で嬉しかったことは、緊急事態でも冷静さを保ち迅速かつ正確に対応したことで、お客様から感謝された経験です。現職で、重要な取引先から突然、融資の判断を求められたことがあります。私は、日頃から文書管理を徹底していたため、すぐさま前回の資料を参考に、申請書類のチェックを進めることができました。その結果、限られた時間内に全ての書類を正確にチェックし終わり、取引先の部長からは大変感謝され、お礼状を頂きました。日頃の準備と管理によって、緊急時でも高品質な顧客サービスを提供できると学んだ経験でした。御院でも、患者情報の管理を徹底し、いかなる状況でも迅速かつ適切に対応できる体制を整えることで、医療スタッフの仕事をサポートし、患者様の満足度向上に貢献したいと思います。

「仕事で嬉しかったこと」と私の転職面接体験談

「仕事で嬉しかったこと」私の転職活動体験談

私も転職活動中の面接で、「仕事で嬉しかったこと」について何度か聞かれた経験があります。

転職活動を通して感じたのは、面接官が特に前職を辞める理由を探る場面で、「仕事で嬉しかったこと」を質問してくる傾向があるという点です。

つまり面接官は、応募者が、なぜ前職を辞めてまで自社に入りたいのかといった本当の転職理由を探っています。

そのため、「仕事で嬉しかったこと」において、ただ嬉しかったエピソードを語るだけでは、アピールになりません。

「仕事で嬉しかったこと」では、自己分析によって把握した自分の強みや適性をもとに、転職活動への本気度をしっかり伝えることが肝心です。

また、志望動機と回答の内容に一貫性がなければ、面接官に「この人は本当にうちで働きたいのか?」と思わせてしまいます。

本記事で紹介した志望動機のつくり方を活用すれば、自分の強みと企業の方向性を結びつけた、納得感のある回答ができます。

がっくん
がっくん

まずは、志望動機の作成から始め、「仕事で嬉しかったこと」は、その延長線上で語ることでより説得力が増します。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「仕事で嬉しかったこと」の面接例文に加えて、ホワイト企業に内定を貰える転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

「仕事で嬉しかったこと」例のまとめ

以上、私の転職経験をもとに「仕事で嬉しかったこと」の答え方と面接例文3選を解説し、あわせて志望動機の作成法を紹介しました。

・独自アンケート調査では「仕事で嬉しかったこと」を語れる応募者について、企業の採用担当者の91%が印象が良いと回答。
・「仕事で嬉しかったこと」を聞かれる理由は、志望動機との一貫性、応募者の人柄、応募者の価値観の確認。
・「仕事で嬉しかったこと」についてのNG回答は、志望動機と一貫性がない、人柄が伝わらない、価値観が合わない回答。
・「仕事で嬉しかったこと」は、自分の強みを反映した志望動機を中心に答える。
・「仕事で嬉しかったこと」に回答するため、まずは自己分析ツールによって分かった自分の強みをもとに志望動機を作成する。
・「仕事で嬉しかったこと」は、強みを活かして嬉しかったこと、嬉しかったことでの学び、志望先企業で強みを活かしたいこと、の順番で述べることがポイント。
・転職成功テクニックを活用し、内定獲得率の向上を目指してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました