※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文3選】「力を入れて取り組んだこと」は何ですか?転職体験談|2025年版

「力を入れて取り組んだこと」は何ですか?転職での面接例文3選|体験談

転職の面接で「力を入れて取り組んだこと」を聞かれたら何と答える?

がっくん
がっくん

志望動機の内容と合わせた回答で、一貫性を示すことがカギです。

転職面接では、「力を入れて取り組んだこと」を尋ねられることがあります。就活生にとってのガクチカに当たる質問ですね。

転職者の場合は、前職での経験を踏まえた内容を話す必要がありますが、手順を押さえれば難しくありません。

志望企業に提出した志望動機の内容と合わせた回答により一貫性を持たせて話すだけで、面接官に好印象を残せます。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の経験から転職面接で「力を入れて取り組んだこと」を質問された際の面接回答例文を解説し、さらに採用される志望動機の作成法も紹介します。

「力を入れて取り組んだこと」のアンケート調査結果

「力を入れて取り組んだこと」のアンケート調査結果

当サイトにて「力を入れて取り組んだこと」という質問に対し、上手く回答できる応募者の印象について企業に調査を行いました。

「力を入れて取り組んだこと」を回答できる応募者の印象は?
大変良い52%
良い41%
どちらでもない5%
悪い2%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

100名の採用担当者を対象にしたアンケートの結果、90%以上が『良い』という肯定的な回答をしました。

がっくん
がっくん

「力を入れて取り組んだこと」にうまく答えられるかどうかで、いかに有利になるかが分かりますね。

・「力を入れて取り組んだこと」を回答できる応募者:企業の90%以上が「印象が良い」と回答。

「力を入れて取り組んだこと」について聞かれる理由

「力を入れて取り組んだこと」について聞かれる理由

転職の面接で「力を入れて取り組んだこと」について聞かれるのは、以下のような理由があります。

「力を入れて取り組んだこと」を聞かれる理由

・「仕事での適性」を確認したい
・「仕事への熱意」を確認したい
・「自社に合う人」か確認したい

【1】「仕事での適性」を確認したい(※力を入れて取り組んだことを聞かれる理由

面接官は、応募者の適性(強み)をより深く理解するために「力を入れて取り組んだこと」を尋ねることがあります。

がっくん
がっくん

過去の経験や取り組みから、応募者がどのようなスキルや能力を持っていて、どんな業務に適しているかを確認したいわけです。

【2】「仕事への熱意」を確認したい(※力を入れて取り組んだことを聞かれる理由)

企業は、熱意と情熱を持って仕事に取り組める人材を求めています。仕事に対する真摯な姿勢は、採用の重要なポイントだからです。

がっくん
がっくん

面接で「力を入れて取り組んだこと」を聞いて、応募者がどれほど仕事に対して意欲があるか、自発的に取り組めるかを見極めているのです。


【3】「自社に合う人」か確認したい(※力を入れて取り組んだことを聞かれる理由

企業は、自社の文化や価値観に合う人材を採用したいと考えています。「力を入れて取り組んだこと」を聞いて、応募者が持つ価値観が企業の方針や環境に合うか確認しています。

がっくん
がっくん

応募者と企業との相性を見極めることで、採用するか否かの意思決定に役立てているわけです。

・「力を入れて取り組んだこと」を聞かれる理由:適性(強み)、熱意、自社に合う人の確認。

「力を入れて取り組んだこと」を答える際のポイント

「力を入れて取り組んだこと」を答える際のポイント

転職の面接で「力を入れて取り組んだこと」を答える際は、以下のポイントを意識しましょう。

「力を入れて取り組んだこと」について答えるポイント

・力を入れて取り組んだことにおける課題
・その課題をどのようにして克服したのか
・克服した経験を応募先でどう活かせるか

【1】力を入れて取り組んだことにおける課題

面接官に対して、あなたが取り組んだ課題を分かりやすく説明し、理解してもらうことが肝心です。課題としては、業務上の困難やチームでの仕事などが挙げられます。

がっくん
がっくん

具体的な課題を語るほど、面接官に対して仕事への理解と意欲が高いことをアピールできます。

【2】その課題をどのようにして克服したのか

直面した課題をどのように克服したのかを伝えることで、面接官に課題解決力や、逆境に立ち向かう姿勢をアピールできます。

がっくん
がっくん

解決策や改善点を具体的に説明することで、より説得力が高まり、面接官にあなたの課題解決力が伝わりやすくなります。

【3】克服した経験を応募先でどう活かせるか

「力を入れて取り組んだこと」で得た経験を、応募先でどのように活かせるのかを説明すれば、面接官に自社で活躍する姿をリアルに想像させることができます。

がっくん
がっくん

応募者としての価値を高めるだけでなく、新しい環境へのチャレンジ精神や適応力を示すことにもつながります。

・「力を入れて取り組んだこと」を答えるポイント:課題、課題の克服、経験をどう活かせるかをアピールする。

「力を入れて取り組んだこと」は志望動機と合わせる

「力を入れて取り組んだこと」志望動機と合う内容で

転職の面接で「力を入れて取り組んだこと」を語る際には、志望動機で話した内容と合わせることで、説得力が増します。

私が内定を獲得してきた志望動機では、自分の強みを示し、企業の特徴とその強みがマッチしていることを伝えてきました。

「力を入れて取り組んだこと」でも、自分の強みが生きた経験を語れば良いのです。

がっくん
がっくん

そこで克服した課題が企業の特徴にどう活かせるかを話せば、志望動機との一貫性が生まれます。

・力を入れて取り組んだこと:志望動機の内容と合わせる。

「力を入れて取り組んだこと」の志望動機のつくり方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

転職の面接で「力を入れて取り組んだこと」を話すため、ベースとなる志望動機の作成法を解説します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「力を入れて取り組んだこと」の志望動機と回答例文

「力を入れて取り組んだこと」志望動機と質疑応答の例文

志望動機をつくる2つの方法で書いた志望動機と、転職面接で「力を入れて取り組んだこと」に答える面接回答例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機の内容と合わせながら「力を入れて取り組んだこと」に答えることで、自分の強みや熱意、企業への適応力がうまく伝わります。

志望動機と質疑応答例文①(※力を入れて取り組んだこと)

【自己分析で分かった強み:共感性

転職理由

私は不動産会社の営業職として、お客様との交渉で共感性を活かした提案営業に取り組み、顧客ニーズを汲み取り、最適な物件を提案することで成約に繋げてきました。現職で営業活動を行うなかで、一度きりのご提案に限らず、長期的に関係を築ける環境で営業スキルを磨きたいと考えて転職を決意しました。

企業の特徴

貴社ではお客様との信頼関係を大切にし、整備やアフターサービスなど購入後のサポートに力を入れていると伺っています。

マッチング

現職で培った顧客に寄り添う営業経験を活かし、お客様との長期的な関係を構築することで信頼を獲得し、貴社の更なる発展に貢献したいと考えて志望しました。

※不動産会社営業職から自動車ディーラー販売職への転職

面接官
面接官

今の仕事で「力を入れて取り組んだこと」は何ですか?

あなた
あなた

はい、顧客との徹底したヒアリングです。あるお客様が新築マンションの購入を検討して来店された時です。家族で一緒に暮らす新たな場所を探しているとのことで、私が担当しました。しかし、お客様の予算に合う物件を見つけることがなかなかできませんでした。競合他社も多いため、他社に先駆けて提案することが求められる場面でした。私はお客様と密に連絡を取り、予算以外のロケーション、間取り、設備などの面で、理想の住まい像を把握し、無事に予算内で最適な物件を提案できました。お客様に寄り添い、じっくりとヒアリングすることには、力を入れて取り組みました。貴社でも、お客様のニーズに共感し、細やかな気配りと努力で顧客の信頼を勝ち取りたいと考えています。

志望動機と質疑応答例文②(※力を入れて取り組んだこと)

【自己分析で分かった強み:人あたり

転職理由

私は百貨店の婦人服販売部門を担当しています。人あたりの良い丁寧な接客で、お客様のご要望を先読みし、最適な商品を提案することで売上げに貢献してきました。しかしながら、現職では接客よりも売上にこだわる風土があり、より顧客満足度を追求できる環境でキャリアを築いていきたいと考えて転職を決めました。

企業の特徴

貴ホテルは24時間対応のルームサービスや、地元企業との協業を積極的に推進し、お客様に最高の滞在体験を提供できるよう尽力されています。

マッチング

私は現職で培った質の高い接遇と、お客様のニーズを先読みしたさりげない心配りでお客様が快適な滞在を過ごせるように配慮し、顧客満足度を高め、貴ホテルの発展に貢献したいと考えて応募しました。

※百貨店販売職からホテル従業員への転職

面接官
面接官

今の仕事で「力を入れて取り組んだこと」は何ですか?

あなた
あなた

はい、常にお客様の要望を先読みして、最適な提案をすることに力を入れて取り組みました。お客様が旅行用の洋服を探しに店舗に訪れた際に、海外旅行への出発が間近に迫っており、軽くて快適な洋服を求めておられました。しかし、試着を繰り返してもなかなかご満足いただけませんでした。そこで、私は来店時の彼女の服装に注目し、好みのブランドを即座に探して、ご提案し、ご購入につなげました。目の前の要望だけでなく、潜在的なニーズを読み取る力は、ホテル業務においても、お客様に細やかな気配りを提供し、サポートする上で活かせると考えています。

志望動機と質疑応答例文③(※力を入れて取り組んだこと)

【自己分析で分かった強み:機敏性(オーガナイズ能力)

転職理由

私は信用金庫の後方事務職として、融資や口座開設などの金融取引において、機敏性を活かして迅速かつ正確な事務処理に励んできました。しかし、業務が分業化されていることもあり、職員同士が連携して業務改善に取り組める環境で、事務処理能力を伸ばしたいと考えて転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は患者サービス向上を目指して、職員同士が連携して業務に取り組む風土で、そのために、医療支援システムの導入にも積極的だと伺っています。

マッチング

私は貴院において、現職での迅速な対応や正確な業務遂行経験を活かしつつ、職員同士が連携できるよう工夫を凝らし、医療スタッフを支え、患者様への医療サービス向上に貢献したいと考えて志望しました。

※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職

面接官
面接官

今の仕事で「力を入れて取り組んだこと」は何ですか?

あなた
あなた

はい、現職では迅速かつ正確な事務処理と職員同士が気持ちよく仕事ができる環境づくりに力を入れて取り組みました。急な融資の申請が入った際は、書類手続きが多忙になるため、ミスが生じやすくなります。しかし、私は同僚とコミュニケーションをとり、優先順位をつけてスタッフ間で役割分担をしました。結果的に、融資申請の処理をスムーズにすることで、顧客には素早い対応を喜んでいただき、信頼を得ることができました。貴院においても、この経験は機敏な事務処理と多忙な環境でも職員同士が連携して患者様に還元する仕事姿勢に活かせると考えています。

「力を入れて取り組んだこと」と私の転職面接体験談

「力を入れて取り組んだこと」私の転職体験談

私も転職活動中の面接で、「力を入れて取り組んだこと」を尋ねられた経験があります。

現職の仕事内容についての質問は、答え方次第で面接官に好印象を与えることができる一方、対応を誤ると、チャンスを失うことにもなりかねません。

特に中途採用の面接は、思った以上に長丁場になることがあります。私も実際、平均して1時間近く面接で話すことが多くありました。

そのような中で、「力を入れて取り組んだこと」といった質問にしっかりと答えられれば、面接全体の印象を引き上げ、内定率がグッと高まります。

私は、あらかじめ志望動機の中で自分の強みを示すことで、質問の意図が多少ズレていても、話を自分の得意な方向に持っていくことができました。

どんな質問にも、志望動機で伝えた自分の強みに基づいて答えるようにすれば、面接対策が楽になります。

「力を入れて取り組んだこと」を語る際は、志望動機と結びつけて答えることで一貫性が生まれ、面接官にとっての納得感につながります。

がっくん
がっくん

ぜひ皆さんも、志望動機と合わせた受け答えを意識して、内定に一歩近づく面接対策を進めてください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

転職面接での「力を入れて取り組んだこと」への質疑応答対策ができた方に、ホワイト企業の内定獲得を早める転職成功テクニックをご紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

転職の面接で「力を入れて取り組んだこと」のまとめ

以上、私の経験から転職面接で「力を入れて取り組んだこと」を質問された際の面接回答例文と採用される志望動機の作成法を解説しました。

・「力を入れて取り組んだこと」に関してうまく回答できる応募者に対して、90%以上の採用担当者が良い印象をもつ。
・「力を入れて取り組んだこと」について聞かれる理由は、仕事での適性、仕事への熱意、自社に合う人か確認したいから。
・「力を入れて取り組んだこと」を答える際のポイントは、力を入れて取り組んだことにおける課題、その課題をどのようにして克服したのか、克服した経験を応募先でどう活かせるかについて面接官に示すこと。
・「力を入れて取り組んだこと」について、転職の面接で話す際は、用意している志望動機の内容に沿った経験を語ることで、志望動機との一貫性を示す。
・「力を入れて取り組んだこと」について話す際は、まず自己分析で分かった強みをもとに志望動機を作成する。
・転職成功テクニックを活用して、ホワイト企業の内定獲得率を向上させてください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました