
転職活動で求人に応募する勇気がない…

自分の『強み』を自覚することから始めましょう。
頭では「早く転職したい」と思っているのに求人に応募する勇気がない…私も転職活動の序盤は、まさにこういった状態でした。
しかし、それは勇気がないのではなく、応募するだけの『強み』を自覚していないために自信がないと言い換えることができます。
私は自分の『強み』を自覚し、それをもとに志望動機を書いたことで自信につながり応募のハードルが下がっていきました。

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の経験をもとに、求人に「応募する勇気がない」と考える理由や対処法を解説し、併せて志望動機の作成法を紹介します。
求人に「応募する勇気がない」のはなぜ?大きな理由

まず、求人に「応募する勇気がない」のはなぜなのか?その理由を整理しておきましょう。
・「スキルや経験」の不安
・「求人側」に対する不安
・「応募書類作成」の不安
「スキルや経験」の不安
まず自分のスキルや経験に自信が持てないことが、求人があっても応募する勇気がない原因のひとつです。
多くの人が求人票に書かれた「即戦力」「〇年以上の経験」といった文言を、自分には当てはまらないと考えるからです。
特に、前職で実績が出せなかった時期があれば、応募していない段階から「どうせ採用されない」と思い込みやすくなります。

私も転職活動を始めた頃は、スキル不足を理由に応募をためらっていましたね。
「求人側」に対する不安
また、求人側に対する不安が大きいことも、求人があっても応募する勇気がなくなる理由になります。
求人だけでは企業のリアルな実態が分からず、「ブラック企業だったらどうしよう」と応募を慎重になるのは当然のことです。
人間関係や残業、パワハラなどで前職に苦労した経験があるほど、「また同じことが起こる」という恐怖心が働きます。

私も応募企業の悪い口コミばかりを見て、不安ばかり増やしていたことがありました。
「応募書類作成」の不安
そして、履歴書や職務経歴書の作成のプレッシャーも、求人に応募する勇気がなくなる大きな理由と言えます。
「志望動機が思いつかない」「自己PRで何を書けばいいか分からない」という状態だと、書類の作成そのものが大きな負担になります。
応募書類は自分を評価される最初の場面であるため、どれだけ見栄えよく書いても、不安がつきまとうものです。

私も志望動機をはじめとする書類づくりの段階で手が止まっていた時期がありました。
・求人に応募する勇気がない理由:スキルや経験、求人側、応募書類作成への不安など。
求人に「応募する勇気がない」人が知るべき転職の実態

厚生労働省による転職者実態調査では、最も多い転職活動の期間が「1ヵ月以上3ヵ月未満」と早いものとなっています。
一方で、転職活動の期間に3か月以上、場合によっては1年もの時間をかけている転職者も多数いることが分かります。
今は求人に応募する勇気がないとしても、時間を経て転職活動に取り組める人も多いので、心配し過ぎる必要はありません。

ちなみに私は転職を決めて実際に転職するまでに1年以上かかりました。
・求人に応募する勇気がない⇒1年以上も時間をかけている転職者も多数存在する。
求人に「応募する勇気がない」人が今スグできる対処法

求人に応募する勇気がない人が今スグできる対処法は、自分の『強み』を自覚して、それをもとに志望動機を書くことです。
自分の強みを自覚することで、スキルや経験の不安をカバーしながら、自分に合う求人を選べるようになります。
さらに『強み』をもとに志望動機を書くことで、応募書類(志望動機)の作成もラクになります。

私も自分の『強み』を自覚した上で志望動機を書くことにより、転職活動を順調に進めることができました。
・求人に応募する勇気がない⇒自分の『強み』を自覚して志望動機を作成する。
求人に「応募する勇気がない」ときの志望動機の作成法(※重要)

求人に「応募する勇気がない」という人に、自分の『強み』を自覚しながら志望動機を作成する方法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業調査で分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。
求人に「応募する勇気がない」人向けの志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法で作成した志望動機の参考例文を紹介します。

求人に応募する勇気がない人こそ、まず志望動機を書いてみることから始めてください。
【1】「強み」を活かした経験を転職理由で述べる。
【2】「強み」が活かせる応募企業の特徴を述べる。
【3】転職理由と応募企業の特徴をマッチングする。
志望動機の参考例文①(~求人に応募する勇気がない人へ~)

自己分析で分かった強み:共感性
私は〇〇不動産で賃貸営業を担当しております。お客様の生活背景や将来の暮らし方に共感しながら物件紹介や契約、入居後のフォローまで幅広く経験してまいりました。しかし、賃貸に限らず、お客様の住まいづくりに直接携われる仕事に挑戦したいと考えるようになり、転職を決意いたしました。
貴社は地域密着型の工務店として高品質な施工と細部まで配慮した設計にこだわり、お客様の声を丁寧に反映する体制を整えておられる点に魅力を感じております。
現職で培った経験を活かし、お客様の描く理想の暮らしを踏まえた提案を行うことで契約率の向上に貢献し、貴社の発展に寄与したいと考えて志望いたしました。
※不動産会社賃貸営業職から工務店営業職への転職
志望動機の参考例文②(~求人に応募する勇気がない人へ~)

自己分析で分かった強み:人あたり
私は〇〇自動車で営業事務を担当しておりました。事務業務に加え、来店されたお客様への一次対応や点検予約の調整など、きめ細かな接客に力を入れてまいりました。今後は、事務だけでなく、お客様と直接関わる機会の多い環境で接客力をさらに磨きたいという想いが強くなり、転職を決意いたしました。
貴社ホテルは、徹底した接遇研修やおもてなしを通じて、スタッフが一体となり滞在満足度の向上に取り組んでおられると伺い、大変魅力を感じております。
私は前職の経験を活かしながら細やかな接遇スキルを高め、客単価向上や連泊率の改善などにつなげることで、貴社ホテルの発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
※自動車ディーラー営業事務職からホテリエへの転職
求人に「応募する勇気がない」と考えた私の転職体験

私も転職活動を始めた頃は、求人に応募する勇気がなく、応募ボタンを押すことさえ躊躇していました。
特に、前職が中小企業で在職年数も短かったため、スキルや経験が不足しているのではないかという大きな不安がありました。
また、気になった企業の口コミサイトに「ブラック企業」と書かれていることも多く、なかなか一歩を踏み出せませんでした。
その結果、私の場合は実際に転職するまでに1年以上かかり、かなり長引いた方だったと感じています。
それでも最終的に転職できたのは、ほんの少しの勇気を持って関心のある求人に応募したからにほかなりません。
その勇気が湧いたのは、自分の『強み』を自覚し、それを志望動機に落とし込んで応募書類を提出できたからです。
自分の『強み』が分かれば、企業にどうアピールすべきか、また面接でどう振る舞えばよいかも見えてきます。

皆さんもまずは、自分の『強み』をもとに志望動機を作成し、応募する勇気を少し持つことから始めてみてください。
まとめ

以上、私の経験をもとに、求人に「応募する勇気がない」と考える理由や対処法と志望動機の作成法について解説しました。
・求人に「応募する勇気がない」のは、スキルや経験、求人側、応募書類作成への不安などがある。
・求人に「応募する勇気がない」人は、1年以上も時間をかけている転職者の実態を知るべき。
・求人に「応募する勇気がない」人は、自己分析ツールで分かった自分の『強み』を自覚して志望動機を作成する。
・求人に「応募する勇気がない」人が志望動機を作成するポイントは、『強み』を活かした経験を転職理由で述べ、『強み』が活かせる応募企業の特徴を述べ、転職理由と応募企業の特徴をマッチングすること。

みなさんの転職成功を心から祈っております。



