※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【例文3選】志望動機は「人と接することが好き」と転職体験談|2025年版

志望動機は「人と接することが好き」の例文3選|1000倍転職者が解説

「人と接することが好き」なことを志望動機に書きたい…。

がっくん
がっくん

まず建前の志望動機を用意し、「人と接することが好き」だからどう貢献できるか?を伝えましょう。

「人と接することが好き」だと志望動機にどう書くべきか悩んでいませんか?私も人と関わることが好きだったので、アピール法に悩みました。

この気持ちはとても素晴らしいものですが、そのまま書くと、どうしても自己中心的な印象を与えてしまうことがあります。

私は、まず建前の志望動機を用意し、会社にどう貢献できるかを伝えて、採用するメリットを示すことで内定を得ました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験をもとに、「人と接することが好き」という志望動機の書き方を例文付きで解説し、採用される志望動機の作成法を紹介します。

「人と接することが好き」の独自アンケート調査

「人と接することが好き」独自アンケートの結果

当サイトで、一般企業の中途採用経験者100名に「人と接することが好き」という志望動機の印象をアンケート調査しました。

「人と接することが好き」が志望動機の印象は?
大変良い11%
良い52%
どちらでもない33%
悪い4%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

6割以上の採用担当者は「良い印象」と回答した一方で、「どちらでもない」という回答が約3割でした。「悪い」との回答もわずかにあります。

人と接することが好き…といった志望動機だと、内容が漠然としていて「どちらでもない印象」を与えるのでしょう。

がっくん
がっくん

採用担当者の関心を惹くため、志望動機を工夫する必要がありそうです。

「人と接することが好き」は印象が良い志望動機

「人と接することが好き」は印象が良い志望動機

「人と接することが好き」という志望動機は、一般的に採用担当者(面接官)に良い印象を与えます。

なぜなら、会社という組織には人間関係が欠かせないからです。会社を運営するには、さまざまな人と接する力が必要です。

そのため、「人と接することが好き」な人は、すぐに社内に溶け込み、人間関係を築ける人材とされます。

がっくん
がっくん

たとえば、会社には以下のような「人との接点」が存在します。

会社組織

・顧客(お客様)
・社内
・取引先

「人と接することが好き」と転職できる志望動機

「人と接することが好き」退職理由ランキング
転職理由と退職理由の本音ランキングBest10-リクナビNEXT

「人と接することが好き」という気持ちに説得力を持たせるには、必ず建前(キャリアアップ)の志望動機を用意してください。

リクナビNEXTの調査では、転職者の38%が本音ではなく「キャリアアップ」などの建前を志望動機に書き、転職に成功しています。

つまり、「人と接することが好き」という本音よりも「キャリアアップ」を志望動機にした方が、はるかに採用されやすいのです。

がっくん
がっくん

私も実際に志望動機で本音と建前を使い分けたことで、転職に成功しました。

本音⇒人と接することが好き
建前⇒キャリアアップしたい

「人と接することが好き」の志望動機のつくり方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

「人と接することが好き」という思いを伝えるため、ベースとなる建前(キャリアアップ)の志望動機の作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで回答しました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を書き、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「人と接することが好き」の志望動機の例文3選

「人と接することが好き」志望動機の例文集3選

志望動機をつくる2つの方法をもとに「人と接することが好き」だと伝える志望動機の例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

「人と接することが好き」だと伝える際は、以下の2ポイントに気をつけてください。

ポイント①「人と接することが好き」が企業でどう役立つかをアピールする

「人と接することが好き」だけでなく、その気持ちをどう会社に役立てるかをアピールし、企業にとっての採用メリットを示します。

がっくん
がっくん

・お客様と接することが好きだから、売上に貢献できる
・社員と接することが好きだから、社内連携が取りやすい
・取引先と接することが好きだから、納期や品質向上に貢献できる

ポイント②本音(人と接することが好き)は、建前の志望動機に付け加える

「人と接することが好き」という思いは、建前(キャリアアップ)の志望動機に付け加えて書きましょう。

建前(キャリアアップ)の志望動機+人と接することが好きな思い

志望動機の例文①(太字※人と接することが好き)

【自己分析で分かった強み:コミュニケーション力

建前の志望動機(キャリアアップ)

私は自動車ディーラー営業職として、コミュニケーションを重視し、日々顧客のニーズや要望を理解し、最適な自動車を提案することに熱意を注いできました。しかし、自動車ディーラーの営業職では、顧客の関心が購入時に集中するため、顧客とより長期的な関係構築ができる仕事でキャリアを積みたいと考えて転職を決意しました。貴社は顧客との長期的な関係構築に重点を置いており、賃貸物件の選定や契約手続きのサポートを通じて、顧客との信頼関係を築くことができます。貴社の不動産賃貸営業職において、顧客との関係構築と満足度向上を図り、貴社の発展に貢献したいと考えて志望しました。

本音の志望動機(人と接することが好き)

私は人と接することが好きで、顧客との良好な関係構築によって売上の拡大に貢献できると考えています。

自動車ディーラー営業職から不動産賃貸営業職への転職

志望動機の例文②(太字※人と接することが好き)

【自己分析で分かった強み:社交性

建前の志望動機(キャリアアップ)

私は百貨店で販売職を担当しています。持ち前の社交性を活かして、笑顔や丁寧な言葉遣いを心掛けることで、お客様に心地よいショッピング体験を提供してきました。商品の陳列や在庫管理などもやりがいを感じながら取り組んできましたが、ただ販売するだけでなく、幅広いおもてなしスキルを活かす職場で働きたいという思いから、転職を決意しました。貴ホテルは観光案内や健康増進の施設を拡充し、多様な面からお客様へのホスピタリティを実現しています。おもてなしの心を持ってお客様をサポートし、貴ホテルのさらなる発展に貢献したいと考えて応募しました。

本音の志望動機(人と接することが好き)

私は人と接することが好きで、ひとりひとりのお客様から信頼を獲得することでリピート利用率の向上に貢献できると考えています。

百貨店販売職からホテルフロント業務への転職

志望動機の例文③(太字※人と接することが好き)

【自己分析で分かった強み:迅速性

建前の志望動機(キャリアアップ)

私は信用金庫の後方事務職として、迅速性を活かして顧客からの各種申請や手続きをスムーズに処理できるよう努力しました。しかし、数字を追う一方で、顧客と直接対話し、関係を構築しながら営業部門をサポートできる仕事がしたいという思いが強くなり、転職を決めました。

貴社では医療機器に関わる営業資料の作成や契約書類の整備、医療従事者からの問い合わせ対応など、迅速な対応が求められる業務において、営業部門と連携して仕事ができる魅力的な環境があります。貴社において迅速かつ正確な事務処理能力を発揮し、社員の連携を図りながら、貴社の発展に貢献したいと考えています。

本音の志望動機(人と接することが好き)

私は人と接することが好きであり、営業事務においても社員同士で良好な関係を築きながらチームの連携を図ることに貢献したいと考えています。

信用金庫後方事務職から医療機器メーカー営業事務職への転職

がっくん
がっくん

建前(キャリアアップ)の志望動機に加えて、人と接することが好きであることを強調し、どのように会社に貢献できるかをしっかり伝えています。

「人と接することが好き」と伝えた私の転職体験

「人と接することが好き」私の転職体験談

「人と接することが好き」という志望動機について、私は良好な人間関係を築ける力として、よくアピールしていました。

転職活動を通じて感じたのは、企業が求めているのは、単なるスキルや実績だけでなく、長く働いてくれる人材であるということです。

そのため、「人と接することが好き」という思いは、単なるお客様対応にとどまらず、社内での人間関係づくりにも活かせると伝えましょう。

上司や同僚、後輩と良好な関係を築ける人間性があることで、「この人なら長く働いてくれそうだ」と企業側に思ってもらいやすくなります。

実際、私自身もスキルや実績以上に、そうした人間性を評価されたことが内定につながった経験があります。

ただし、選考で「いい人」で終わらせないためには、「どんなキャリアを描いているのか」といった採用側が納得できる理由も必要です。

がっくん
がっくん

「人と接することが好き」というアピールに加えて、「キャリアアップ」など企業に貢献する建前の志望動機を組み合わせ、説得力を高めてください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「人と接することが好き」という志望動機が作成できたら、ホワイト企業入社につながる転職成功テクニックをお試しください。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

「人と接することが好き」志望動機のまとめ

以上、私の転職経験をもとに「人と接することが好き」という志望動機の書き方の例文、採用される志望動機の作成法を解説しました。

・「人と接することが好き」という志望動機は面接官の受けが良い。人と接することが好きだから、どのように会社の利益に貢献できるのかを示す必要がある。
・「人と接することが好き」という思いだけの志望動機はやや弱い。転職成功者にならって、建前(キャリアアップ)の志望動機を書き、採用メリットを底上げする。
・「人と接することが好き」ということを伝えるため、自己分析で分かった強みをもとに建前の志望動機を作成する。
・「人と接することが好き」という思いは建前(キャリアアップ)の志望動機に付け加えて書きつつ、企業への採用メリットを示す。
・ホワイト企業内定のため、転職成功テクニックを活用してください。

がっくん
がっくん

皆さんの転職成功を心からお祈りしています。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました