※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【転職例文付】「尽力していきたいと思います」の使い方と転職面接体験

【転職例文付】「尽力していきたいと思います」の使い方と転職面接体験|2025年版

「尽力していきたいと思います」という言葉はどう使う?

がっくん
がっくん

自分の『強み』を活かして尽力したいと伝えればOK。

転職活動における書類や面接で「尽力していきたいと思います」という思いをどう伝えるか悩む方も多いでしょう。

「尽力」という言葉自体は前向きですが、言い方を誤ると「誰でも言える言葉」と受け取られてしまいます。

私は自分の『強み』を活かして尽力したいと伝えることで、採用メリットを示して内定を勝ち取ることができました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の経験から「尽力していきたいと思います」という言葉を使うコツに加え、『強み』を反映した志望動機の作成法を紹介します。

「尽力していきたいと思います」がよく使われる場面

「尽力していきたいと思います」がよく使われる場面

転職活動において「尽力していきたいと思います」という言葉がよく使われる場面を考えてみましょう。

「尽力していきたいと思います」が使われる場面

・「志望動機」の締めくくり
・職務経歴書の「自己PR」
・「面接」における受け答え

「志望動機」の締めくくり

転職活動において「尽力していきたいと思います」という言葉が最も多く使われるのが志望動機の最後の部分です。

志望動機は自分の強みや経験をアピールするだけでなく、その企業でどのように力を発揮していくのかを伝えるものです。

ここで「尽力していきたいと思います」と締めくくることで、誠実さや前向きな姿勢を表現することができます。

がっくん
がっくん

私も実際の志望動機の作成では「尽力していきたいと思います」という言葉自体は何度も使用したことがあります。

職務経歴書の「自己PR」

職務経歴書の自己PR欄で「尽力していきたいと思います」という言葉を用いる転職者もたくさんいるようです。

職務経歴書はこれまでの実績やスキルを具体的に書き出すものですが、最終的に「自分が企業でどう役立つか」を示すものです。

「尽力していきたいと思います」と加えることで、ただの経歴だけではなく、自分が主体的に働く姿勢を強調できます。

がっくん
がっくん

私も自己PRを結ぶ言葉として「尽力していきたいと思います」を添えたことがあります。

「面接」における受け答え

また志望動機や自己PR以外に面接の受け答えでも、「尽力していきたいと思います」と使う場面も多いでしょう。

特に面接はやりとりのなかで書類以上に人柄や熱意が問われるため、誠意の伝わり方が合否を左右することもあります。

ですから「尽力していきたいと思います」とはっきりと口にすることで仕事に真剣に取り組む姿勢を伝えやすいと言えます。

がっくん
がっくん

私も実際に、面接官の記憶に残りやすいように「尽力していきたいと思います」と誠意を伝えたことがあります。

・「尽力していきたいと思います」が使われる場面:志望動機、自己PR、面接。

「尽力していきたいと思います」を使うときの注意点

「尽力していきたいと思います」を使うときの注意点

「尽力していきたいと思います」という言葉を使うときの注意点は、誰でも言える言葉だと受け取られてしまうことです。

「尽力していきたいと思います」という努力の姿勢を示すだけでは自己満足に終わり、企業側に採用するメリットが伝わりません。

つまり、「尽力」という言葉の響きだけに頼って中身が伴わなければ、他の応募者に埋もれて差別化することができないのです。

がっくん
がっくん

私も実際の面接で、採用担当者が「尽力することで会社にどんなメリットがあるのか」をしっかり見ていると強く感じました。

・「尽力していきたいと思います」を使う注意点:誰でも言えるため差別化できないこと。

「尽力していきたいと思います」を企業側に伝えるコツ

「尽力していきたいと思います」を企業側に伝えるコツ

「尽力していきたいと思います」という言葉を使うときは、自分の『強み』を活かして尽力したいと伝えることがコツです。

自分の『強み』を活かしてどのような仕事に尽力するのかを明らかにすれば、企業側に採用メリットを示すことができるからです。

特に、「なぜその企業に応募したのか?」を説明する志望動機とセットにすることで、深く印象に残る言葉になります。

がっくん
がっくん

私も志望動機で自分の『強み』を活かして尽力したいと伝えることで採用メリットをアピールし、内定獲得に成功しました。

・「尽力していきたいと思います」⇒志望動機で自分の『強み』を活かして尽力したいと伝える。

「尽力していきたいと思います」を含む志望動機作成法(※重要)

「尽力していきたいと思います」と面接官に刺さる志望動機の型

「尽力していきたいと思います」と伝えるため、自分の『強み』を反映した志望動機の作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「尽力していきたいと思います」と採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機を求める」と企業アンケートで回答しました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「尽力していきたいと思います」と自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1,000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に大変好評です。

「尽力していきたいと思います」を含む志望動機の例文

「尽力していきたいと思います」を含む志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法をもとに、「尽力していきたいと思います」という言葉を含めた志望動機の例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

以下のポイントに沿って、実際に志望動機を作成してみてください。

志望動機に「尽力していきたいと思います」を書くポイント

【1】前職で「強み」を発揮した経験を転職理由で述べる。
【2】自分の「強み」を発揮できそうな企業の特徴を挙げる。
【3】「尽力していきたいと思います」とマッチングで締める。

志望動機の例文①(※尽力していきたいと思います)

自己分析で分かった強み:状況適応力

転職理由

私は〇〇生命保険代理店にて営業職を務めております。顧客の予算や生活状況に応じて最適な保険プランを提案し、信頼関係を築くことで契約につなげてまいりました。しかし現職では金融商品の枠に限られた提案が中心であり、今後は住まいという生活基盤を支える分野で人々の暮らしに直接貢献したいとの想いが強くなり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社が地域密着型の不動産管理会社として、入居者様一人ひとりに合わせた丁寧な対応を行い、オーナー様との長期的な信頼関係を築いている点に感銘を受けました。

マッチング

私は前職で培った営業経験を活かし、入居者様やオーナー様の要望や不測のトラブルにも冷静に対応し、信頼関係を深めるとともに、貴社の信頼性と契約率の向上に尽力していきたいと思います。

※生命保険会社代理店営業職から不動産管理会社営業職への転職

志望動機の例文②(※尽力していきたいと思います)

自己分析で分かった強み:サポート力

転職理由

私は郵便局にて後方事務を担当しておりました。仕分けやシステム処理に加え、窓口担当者やスタッフがスムーズにお客様対応できるよう事務サポートを行ってまいりました。しかし現職では内部処理が中心であるため、今後は事務処理能力をさらに高めながら、お客様により近い環境で人を支える仕事に挑戦したいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は地域密着の診療体制を大切にされ、医師や看護師、事務スタッフが一体となって患者様を支える姿勢に強く共感いたしました。

マッチング

前職での事務経験を活かし、受付や会計、カルテ管理を正確に行い、医療スタッフの方々が診療に専念できるよう全力で支え、地域の患者様に安心を届けられるよう尽力していきたいと思います。

※郵便局後方事務員からクリニック医療事務職への転職

「尽力していきたいと思います」を使った私の体験談

「尽力していきたいと思います」を使った私の体験談

私も転職活動のなかで、何度も「尽力していきたいと思います」という言葉を口にしてきました。

志望動機の最後や職務経歴書の自己PR、面接などで使ってきましたが、当初は採用担当者の反応が今ひとつでした。

振り返れば、「尽力していきたいと思います」という言葉の軽さによって、企業に十分な印象を残せなかったのだと感じます。

本来、企業の採用担当者にとって大切なのは、何を「尽力」することでどのように貢献できるのかという具体性だからです。

私も転職活動を始めた当初は、志望動機の書き方や自分の経験をうまく説明することに慣れていませんでした。

そのため、どのような魅力的な言葉を並べても、採用のプロである担当者には本質を見抜かれていたのだと思います。

ですから、企業に対して仕事に活かせる『強み』を示し、それをどう尽力に結びつけるかという具体性が必要です。

がっくん
がっくん

まずは転職活動の軸となる志望動機とセットで「尽力」という言葉を使うことから始めてみてください。

まとめ

「尽力していきたいと思います」のまとめ

以上、私の経験から「尽力していきたいと思います」という言葉を使うコツと『強み』を反映した志望動機の作成法を解説しました。

・「尽力していきたいと思います」がよく使われる場面は、志望動機、自己PR、面接など。
・「尽力していきたいと思います」を使うときの注意点は、誰でも言えるため差別化できないこと。
・「尽力していきたいと思います」を企業側に伝えるコツは、志望動機で自分の『強み』を活かして尽力したいと伝えること。
・「尽力していきたいと思います」を含む志望動機は自己分析ツールで分かった自分の強みを元に作成する。
・「尽力していきたいと思います」を含む志望動機を作成するポイントは、前職で強みを発揮した経験を転職理由で述べる、自分の強みを発揮できそうな企業の特徴を挙げる、尽力していきたいと思いますとマッチングで締める。
・転職成功テクニックを使えばホワイト企業入社を実現できます。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました