※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文3選】退職理由が「やりたいことが見つかった」はNG?2025年版

退職理由が「やりたいことが見つかった」はNG?面接例文と志望動機作成法

面接で「やりたいことが見つかった」という退職理由はNG?

がっくん
がっくん

「やりたいことが見つかった」は、「キャリアアップ」に言い換えて伝えましょう。

転職面接で退職理由として「やりたいことが見つかった」と説明して良いのか、悩んでいませんか?私も実際に、やりたいことが見つかり転職しました。

やりたいことが見つかって転職する人は多く、退職理由として問題はありません。ただし、面接官を納得させるには、表現の工夫が必要です。

「やりたいことが見つかった」という理由を伝える際は、「キャリアアップ」に言い換えて志望動機にまとめることが、採用内定のカギです。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の経験をもとに「やりたいことが見つかった」という退職理由を含む志望動機の例文3選を解説し、採用される志望動機の作成法も紹介します。

「やりたいことが見つかった」という退職理由の印象調査

「やりたいことが見つかった」という退職理由の印象調査

当サイトで「やりたいことが見つかった」という退職理由に対する応募者の印象について、独自調査を行いました。

「やりたいことが見つかった」という退職理由の印象は?
大変良い4%
良い8%
どちらでもない60%
悪い28%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

一般企業の採用担当者100名のうち、印象が「どちらでもない(60%)」が最も多く、次いで「悪い(28%)」が多くありました。

がっくん
がっくん

「やりたいことが見つかった」というだけでは、採用担当者を納得させることは難しいでしょう。

・「やりたいことが見つかった」という退職理由の印象:採用担当者の60%が「どちらでもない」と回答。

「やりたいことが見つかった」ことが退職理由の人の割合

「やりたいことが見つかった」が退職理由の人の割合は?
退職理由の本音ランキング(リクナビNEXT)

「やりたいことが見つかった」という退職理由で転職する人の割合について、リクナビNEXTの調査結果をご紹介します。

退職理由の本音ランキングでは、「仕事内容が面白くなかった」という退職理由が9%で5位にランクインしています。

人間関係や労働環境と比べると、「仕事が面白くなくて他にやりたいことが見つかった」という理由で退職する人はやや少数派のようです。

がっくん
がっくん

なぜ今の仕事にやりがいを感じられないのかを深掘りする必要がありますね。

・「やりたいことが見つかった」ことが退職理由の割合:リクナビNEXTの調査では9%

「やりたいことが見つかった」と面接で伝えるデメリット

「やりたいことが見つかった」と面接で話すデメリット

「やりたいことが見つかった」という退職理由を転職面接で伝えるデメリットを考えてみましょう。

「やりたいことが見つかった」と面接で話すデメリット

・漠然としていて「具体性」に欠ける
・前職への「不満」と思われる
・「意欲や熱意」を感じない

漠然としていて「具体性」に欠ける(※やりたいことが見つかったのデメリット①)

「やりたいことが見つかった」という退職理由は一見前向きに聞こえるものの、具体性に欠けるため、企業にとっては漠然とした印象を与えます。

前職の仕事でどのような気づきがあったから「やりたいこと」が見つかったのか?を、転職理由として話す必要があります。

前職の仕事内容を具体的に話すことで、面接官は関心を持って応募者の話を聞いてくれます。

がっくん
がっくん

私も転職面接では、なるべく具体的に前職の仕事内容を話していました。

前職への「不満」と思われる(※やりたいことが見つかったのデメリット②)

「やりたいことが見つかった」という退職理由だけでは、前職に対する単なる不満や逃げの姿勢と思われてしまう恐れがあります。

そのため、前職ではなく応募先の企業で「やりたいこと」が実現できる理由をしっかりと説明することが大切です。

応募先企業にしかない特徴や強みを挙げて、応募先の企業についてよく調べていることをアピールしましょう。

がっくん
がっくん

私は企業のホームページはもちろん、企業口コミサイトも使って応募企業の情報を収集していました。

「意欲や熱意」を感じない(※やりたいことが見つかったのデメリット③)

退職理由として「やりたいことが見つかった」という表現だけでは、応募者の意欲や熱意を採用担当者に十分伝えることはできません。

やりたいことと応募先企業で実現できる理由を結びつけながら、応募先企業で何を成し遂げたいのか?を示す必要があります。

応募先企業での貢献を具体的に話すことで、面接官に意欲や熱意が伝わり、あなたを採用するメリットが生まれます。

がっくん
がっくん

私は転職理由と応募先企業の特徴をマッチさせることで、意欲や熱意をアピールしました。

・「やりたいことが見つかった」という退職理由のデメリット:具体性に欠ける、前職の不満と思われる、意欲や熱意を感じない。

「やりたいことが見つかった」が退職理由だと伝える方法

「やりたいことが見つかった」という退職理由の伝え方
退職理由の本音ランキング(リクナビNEXT)

「やりたいことが見つかった」という退職理由は、「キャリアアップ」と言い換えて伝えることで、面接官も納得します。

実際に、リクナビNEXTの同調査でも「キャリアアップしたかった」という退職理由によって、38%の人が転職に成功しています。

「キャリアアップ」と言い換えることで、デメリットをすべて克服し、採用内定に直結する退職理由として説明できるのです。

がっくん
がっくん

私も「キャリアアップ」を中心に志望動機を作成し、複数の企業から内定を得ることができました。

・「やりたいことが見つかった」⇒「キャリアアップ」に言い換えて伝える。

「やりたいことが見つかった」と伝える志望動機の作り方(※重要)

「やりたいことが見つかった」面接官に刺さる志望動機の型

「やりたいことが見つかった」という退職理由を伝えるため、キャリアアップを中心とした志望動機の作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「やりたいことが見つかった」という退職理由と採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで回答しました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「やりたいことが見つかった」という退職理由と自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「やりたいことが見つかった」の退職理由を含む面接例文

「やりたいことが見つかった」の退職理由を含む面接例文

志望動機をつくる2つの方法で作成した「やりたいことが見つかった」という退職理由を含む志望動機の例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

「やりたいことが見つかった」ことを「キャリアアップ」に言い換えた面接例文です。

・「転職理由」に自己分析の診断結果(強み)を書く。
・「企業の特徴」に企業について調べたことを書く。
・転職理由と企業の特徴を「マッチング」する。

【1】志望動機の面接例文(退職理由:やりたいことが見つかった)

自己分析で分かった強み:共感性

転職理由

私は不動産会社で営業を担当しています。お客様のご要望に共感しながら最適な賃貸物件をご提案し、契約実績を積み重ねてきました。しかし、既存の物件のみを扱う中で、お客様の多様なニーズにより柔軟に応えるために、住宅づくりに営業として携わることでキャリアアップしたいと考えるようになり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社が業界を牽引するハウスメーカーとして、自社開発の住宅設備やデザイン性に優れた資材を使用し、お客様のご要望に寄り添う家づくりを理念としていることに感銘を受けました。

マッチング

私は現職で培った営業経験を活かし、一人ひとりのお客様のご要望に柔軟に応える営業によって真にご満足いただける住宅を共に作り上げ、成約率を高めることで貴社の発展に貢献したいと考えて志望しました。

※不動産会社営業職からハウスメーカー営業職への転職

【2】志望動機の面接例文(退職理由:やりたいことが見つかった)

自己分析で分かった強み:人あたり(気配り)

転職理由

私はレンタカー会社でサービススタッフとして勤務しています。きめ細やかな接客によってお客様と信頼関係を築き、リピーター客の獲得に努めてまいりました。しかし、現職では接客に割ける時間が限られており、お客様に対してより満足度の高い接客サービスを提供できる環境でキャリアを築きたいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社が老舗旅館としての伝統を守りつつ、海外のホテルや外部コンサルを通じて接遇マナーを取り入れ、顧客満足度を追求している姿勢に大変魅力を感じております。

マッチング

私は現職で培った接客経験を活かし、お客様の期待を超えるおもてなしの接遇によって最高の滞在体験をご提供し、リピート利用率を高めることで貴社の発展に貢献したいと考えて志望しました。

※レンタカー会社サービススタッフから旅館接客スタッフへの転職

【3】志望動機の面接例文(退職理由:やりたいことが見つかった)

自己分析で分かった強み:サポート力

転職理由

私は地方銀行で後方事務を担当しています。迅速かつ正確な書類管理や電話応対を通じて融資担当者の業務をサポートし、行内の業務効率化に貢献してまいりました。しかし、後方事務では業務上お客様と接する機会が限られており、お客様の声を直接聞きながら事務処理能力を高められる環境でキャリアアップしたいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴院が地域に根差したクリニックとしてチーム医療を理念に掲げ、医療事務員も含めたチームで患者様の診療に当たり、患者満足度の向上を目指していることに大変魅力を感じました。

マッチング

私は現職の事務経験を活かし、患者様に安心感を与える受付対応や医療事務に努め、チームの一員として他の医療スタッフを支えることで、患者満足度の向上と貴院の発展に貢献したいと考えて志望しました。

※地方銀行後方事務職からクリニック医療事務職への転職

「やりたいことが見つかった」という退職理由の面接体験

「やりたいことが見つかった」という退職理由の面接体験

「やりたいことが見つかった」という退職理由については、私もとても共感できる部分があります。

求人情報を見たり、面接で会社の説明を聞くと、「これがやりたかったことだ!」と感じることがあり、実際に多くの企業に応募していました。

しかし、本当にやりたかったことかどうかは、転職してみなければ分かりません。私の経験上、面接官もそのことはよく理解しています。

だからこそ、面接では単に「やりたいことが見つかった」という思いを先走って伝えるのではなく、『なぜ』という問いを自分に投げかけ続ける必要があります。

なぜ今の仕事をやりたくないのか?なぜ今の仕事ではできないのか?これらの問いを繰り返しながら、志望動機や自己PRを固めていく必要があります。

このプロセスを経てはじめて、「やりたいことが見つかった」という退職理由に説得力が生まれ、面接官にも納得してもらえます。

やりたいことが見つかったから転職したい、という気持ちそのものは否定されるべきものではなく、その裏付けが求められているのです。

がっくん
がっくん

いざ転職した後に、あなたも企業側も後悔しないよう、自己分析や企業研究を徹底して転職活動に挑んでください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「やりたいことが見つかった」という退職理由の面接例文に加えて、ホワイト企業に内定する転職成功テクニックをご紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

「やりたいことが見つかった」という退職理由の面接のまとめ

以上、私の経験をもとに「やりたいことが見つかった」という退職理由を含む志望動機の例文3選と採用される志望動機の作成法について解説しました。

・「やりたいことが見つかった」ことが退職理由である人の割合は、リクナビNEXTの調査によると9%で5位にランクイン。
・「やりたいことが見つかった」ことを面接で話すデメリットは、具体性に欠ける、前職の不満と思われる、意欲や熱意を感じないこと。
・「やりたいことが見つかった」という退職理由は、キャリアアップに言い換える。
・「やりたいことが見つかった」という退職理由を伝えるため、自己分析ツールで分かった強みをもとにキャリアアップを中心とした志望動機を作成する。
・「やりたいことが見つかった」という退職理由を伝える志望動機は、転職理由として自己分析の診断結果(強み)、企業の特徴について調べたこと、転職理由と企業の特徴をマッチングを書くことがポイント。
・転職成功テクニックを活用して、ホワイト企業の内定獲得率アップを目指してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました