※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

「魅力を感じた」と志望動機に書くのはNG?転職例文3選と体験談|2025年版

「魅力を感じた」と志望動機に書くのはNG?転職例文3選と体験談|2025年版

「魅力を感じた」と転職の志望動機に書くのはNG?

がっくん
がっくん

一貫性のある志望動機であれば、書いても問題ありません。

「魅力を感じた」と志望動機に書いても大丈夫か、不安に思っていませんか?私も転職活動の中でよく使っていた表現のひとつです。

ただし、「魅力」という言葉はどの企業にも当てはまるため、それだけでは企業の採用担当には刺さりません。

私は、魅力を感じた理由と企業とのつながりを丁寧に示すことで一貫性のある志望動機を作成し、信頼を得ることができました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、「魅力を感じた」と書いても説得力のある志望動機の作成法と例文について解説します。

「魅力を感じた」と志望動機に書くことの利点

「魅力を感じた」と志望動機に書くことの利点

まず、「魅力を感じた」と志望動機に書くことの利点について考えてみましょう。

「魅力を感じた」と志望動機に書く利点

・「簡潔」で使いやすいこと。
・「価値観」を伝えられること。
・「前向きな印象」を与えること。

「簡潔」で使いやすいこと

はじめに、「魅力を感じた」と転職の志望動機に書くことの利点のひとつは、簡潔で使いやすいことです。

企業の魅力を伝えられて、不快に思う採用担当者はいませんし、主張がはっきりしている志望動機として受け取られやすいです。

特に、限られた時間の中で大量の応募書類をチェックする企業にとっては、要点がすぐに伝わる志望動機は好印象につながります。

がっくん
がっくん

私も転職活動では、志望動機だけでなく、面接でも「御社の○○に魅力を感じた」という形でよく話していました。

「価値観」を伝えられること

次に、「魅力を感じた」と志望動機に書くことによって、自分の価値観を伝えられるという利点もあります。

「企業のどこに魅力を感じたか」は、その人が何を大切にしているのか、どんな働き方を望んでいるのかを表すからです。

「魅力を感じた」と書くだけで、応募者は自分の考えや価値観を押しつけがましくなく表現できるわけです。

がっくん
がっくん

私も、自分が大切にしたい価値観と、企業のどの部分が共通しているかを伝えることを意識してきました。

「前向きな印象」を与えること

さらに、「魅力を感じた」と書くことには、企業に前向きな印象を与えられるという利点もあります。

転職活動では、前職を辞めた理由などどうしてもネガティブな話を避けられない場面が多くあります。

そんなときでも、企業の魅力に視点を切り替えることで、ポジティブで前向きな印象に導くことができるのです。

がっくん
がっくん

私も「魅力」という言葉を使いながら、受け身ではなく、自分から選びに来たという姿勢を示してきました。

・「魅力を感じた」と志望動機に書く利点:簡潔で使いやすい、価値観を伝えられる、前向きな印象を与えるなど。

「魅力を感じた」だけでは印象に残らない理由

「魅力を感じた」だけでは印象に残らない理由

次に、「魅力を感じた」というだけでは企業の採用担当者の印象に残らない理由について解説します。

「魅力を感じた」では印象に残らない理由

・どの「企業」にも当てはまるから。
・熱意より「受け身」に見えるから。
・志望動機に「一貫性」がないから。

どの「企業」にも当てはまるから

企業の印象に残らない理由のひとつに、「魅力を感じた」という表現がどの企業にも当てはまることがあります。

企業側が知りたいのは、なぜ数ある会社の中で、他社ではなくうちを選んだのかというはっきりとした理由です。

しかし、「魅力を感じた」だけでは企業ごとの独自性に触れておらず、他社への志望動機と変わらない印象になります。

がっくん
がっくん

私も、応募先にしかない特徴をきちんと踏まえたうえで志望動機に盛り込みました。

熱意より「受け身」に見えるから

また、熱意よりも受け身に見えることも、企業の採用担当者の印象に残りにくい理由として挙げられます。

「魅力を感じた」という言い方は、あくまで企業に対する感想にすぎないため、どんな働き方をしたいのかという熱意が見えません。

企業が求めているのは、魅力を感じている人よりも、目的意識を持って働ける人、成果を出せる人材です。

がっくん
がっくん

私も、企業の魅力を伝えたときに、「あなたは当社で何をしたいんですか?」と突っ込まれた経験があります。

志望動機に「一貫性」がないから

さらに、企業側の印象に残らない理由として、志望動機に一貫性がないと受け取られてしまうこともあります。

志望動機を「魅力」で終わらせると、転職理由やこれまでの経験が伝わらず、志望動機としての一貫性に欠けるのです。

採用担当者は、志望動機において転職理由と入社後にやりたいことがどうつながっているかを見ています。

がっくん
がっくん

応募者の思いと企業の求人内容がマッチしている一貫した志望動機があってこそ、企業側の納得を得ることができるのです。

・「魅力を感じた」が印象に残らない理由:どの企業にも当てはまる、熱意より受け身に見える、志望動機に一貫性がないなど。

「魅力を感じた」は一貫性のある志望動機に書く

「魅力を感じた」は一貫性のある志望動機に書く

「魅力を感じた」という言葉は、一貫性のある志望動機のなかに書くことが応募企業の信頼を得るカギとなります。

応募企業の特徴を踏まえつつ、転職理由から働き方まで一貫した姿勢を持つ応募者は、入社への熱意が伝わるからです。

印象が残りにくい「魅力を感じた」という言葉も、一貫性のある志望動機に盛り込めば、企業を納得させられます。

がっくん
がっくん

私も、魅力を感じた理由と企業とのつながりを意識しながら一貫した志望動機を作成し、複数社から内定を得ました。

・「魅力を感じた」という言葉は一貫性のある志望動機に盛り込んで書く。

「魅力を感じた」を書くための志望動機の作り方(※重要)

面接官に刺さる志望動機の型

企業に「魅力を感じた」ことを書くために、一貫性のある志望動機の作り方を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映すれば面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIで作った志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に好評です。

「魅力を感じた」を含めて書いた志望動機の例文

「魅力を感じた」を含めて書いた志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法を使い、「魅力を感じた」という言葉を含めて書いた志望動機の例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

以下のポイントに従って、志望動機の例文を作成してみてください。

・前職で活きた「強み」を転職理由で示す。
・「魅力を感じた」ことを企業の特徴で示す。
・転職理由と企業の特徴を「マッチング」する。

志望動機の例文①(※魅力を感じたを含む)

自己分析で分かった強み:状況適応力

転職理由

私は〇〇住宅設備にて法人営業を担当しております。お客様ごとに異なる製品仕様のご要望に合わせて柔軟に対応し、信頼関係を築くことで成約につなげてまいりました。こうした経験を通じて、法人顧客への対応だけでなく、より直接的に住まいづくりに関わりたいという想いが強まり、転職を決意いたしました。

企業の特徴

貴社が高断熱・高耐震といった住宅性能にこだわり、一棟一棟に真摯に向き合いながら、お客様の暮らしの質を追求されている姿勢に強く魅力を感じました

マッチング

これまでに培った提案力と対応力を活かし、お客様一人ひとりの理想に応じた営業を行うことで、契約率の向上と貴社の更なる発展に貢献したいと考えて志望いたしました。

※住宅設備メーカー営業職からハウスメーカー営業職への転職

志望動機の例文②(※魅力を感じたを含む)

自己分析で分かった強み:協調性(連携力)

転職理由

私は〇〇百貨店で紳士服販売を担当しておりました。繁忙期には他部門とも連携し、在庫確認や接客を行うことで、店舗全体の売上拡大に貢献してまいりました。前職の経験を活かしつつ、お客様とより深く関わる接遇スキルを磨ける環境で接客業に携わりたいと考えるようになり、転職を決意いたしました。

企業の特徴

貴社ホテルが、スタッフ全員で一丸となり、お客様に寄り添った一貫したサービス提供を大切にされている点に大きな魅力を感じました

マッチング

前職で培った接客経験を活かし、周囲のスタッフと連携しながらお客様に最高の接遇を提供することで、顧客満足度の向上と貴社の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。

※百貨店販売員からホテリエへの転職

志望動機の例文③(※魅力を感じたを含む)

自己分析で分かった強み:サポート力

転職理由

私は〇〇信用金庫で後方事務を務めております。預金や融資に関する各種書類の作成業務を通じて、事務の効率化とミスの防止に努めながら、営業担当の業務をサポートしてまいりました。今後は、より地域の方々と直接関わりながら支える仕事に携わりたいという想いが強まり、転職を決意いたしました。

企業の特徴

貴院が説明責任を重視し、患者様一人ひとりと丁寧に向き合う診療や予防医療に力を入れておられる姿勢に強く魅力を感じました

マッチング

これまで培ってきた事務経験を活かし、医師や看護師の方々を力強く支えることで、患者様が安心して通える貴院の医療環境づくりに貢献したいと考え、志望いたしました。

※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職

「魅力を感じた」と志望動機に書いた私の体験

「魅力を感じた」と志望動機に書いた私の体験

私も転職活動で、「社風に魅力を感じた」「理念に魅力を感じた」「商品に魅力を感じた」といった志望動機を何社にも送っていました。

とにかく書きやすく、企業研究に行き詰まったときの“とりあえずの逃げ道”として使っていたのが正直なところです。

しかし、序盤の面接で「弊社より魅力的な企業は他にもあるはずですが」と言われたとき、返す言葉がありませんでした。

求人票やHPに書かれているような、誰でも言える魅力を並べても、面接官には刺さらないのだと痛感しました。

単に「魅力を感じた」というだけでは、自分の経験や価値観と企業との接点を何ひとつ示せていなかったのです。

それからは、自分の強みが活かせる企業の特徴を挙げて、だからこそ魅力を感じたと書くようにしました。

このように、自分の「過去」と企業の「未来」がつながる志望動機を書き始めてからは、面接でも手応えを感じるようになりました。

がっくん
がっくん

企業の魅力を語るためにも、まずは自分の強みを自覚し、一貫性のある志望動機をつくってみてください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「魅力を感じた」と書いても説得力のある志望動機の作成法に加え、ホワイト企業から内定を得るための転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用
【3】若手の求職者向けの「中規模転職サイト」を利用

【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用

書類作成代行ありの「転職エージェント」を利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

がっくん
がっくん

そこで、業界初の完全無料で転職支援(書類作成代行あり)を丸ごとお任せできる転職エージェントを紹介します↓↓

書類作成代行ありの転職エージェント「オカネコ転職」

【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

【3】若手の転職者向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓

若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

まとめ

「魅力を感じた」と志望動機に書くのはNG?転職例文3選と体験談のまとめ

以上、「魅力を感じた」と書いても説得力のある志望動機の作成法と例文について解説しました。

・「魅力を感じた」と志望動機に書くことの利点には、簡潔で使いやすい、価値観を伝えられる、前向きな印象を与えるなどがある。
・「魅力を感じた」だけでは印象に残らない理由として、どの企業にも当てはまる、熱意より受け身に見える、志望動機に一貫性がないなどがある。
・「魅力を感じた」という言葉は、一貫性のある志望動機に盛り込んで書くことで企業を納得させることができる。
・「魅力を感じた」ことを書くために、自己分析ツールで分かった強みをもとに一貫性のある志望動機を作成する。
・「魅力を感じた」ことを志望動機に書く際は、前職で活きた強みを転職理由で示す、魅力を感じたことを企業の特徴で示す、転職理由と企業の特徴をマッチングすることがポイント。
・転職成功テクニックを駆使してホワイト企業の内定獲得を実現してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました