※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

志望動機の最後の締めが「よろしくお願いします」はNG?転職体験談|2025年

志望動機の最後の締めが「よろしくお願いします」はNG?転職体験談|2025年

志望動機の最後の締めが「よろしくお願いします」は良くない?

がっくん
がっくん

自分の『強み』を反映した志望動機なら、書いても問題ありません。

転職の志望動機で、「よろしくお願いします」と書くべきか悩んでいませんか?私も最後の締めには苦労しました。

「よろしくお願いします」と依頼する以上、その内容である志望動機がしっかりしていることが大前提です。

私は自分の『強み』を反映した志望動機の締めに「よろしくお願いします」を使い、企業に好印象を与えました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の経験をもとに「よろしくお願いします」という最後の締めについて解説し、同時に『強み』を反映した志望動機の作成法を紹介します。

「よろしくお願いします」を最後の締めで使うのはNGか

「よろしくお願いします」を最後の締めで使うのはNGか

志望動機の最後の締めに「よろしくお願いします」を使うこと自体はNGではなく、転職活動では一般的な表現といえます。

ただし、志望動機の内容が薄いままでは「単なる挨拶の言葉」で終わるため、採用担当者にマイナスの印象を与えます。

つまり「よろしくお願いします」の問題は言葉そのものではなく、どのような「志望動機」とあわせて使うか?なのです。

がっくん
がっくん

私は、作り込んだ志望動機の締めとして「何卒よろしくお願いいたします」と結び、誠意と意欲を伝えました。

・最後の締めで「よろしくお願いします」を使う⇒どんな「志望動機」とあわせて使うかがカギ。

「よろしくお願いします」を使ってもよい志望動機の条件

「よろしくお願いします」を使ってもよい志望動機の条件

最後の締めとして「よろしくお願いします」を使ってもよい志望動機の条件を解説します。

「よろしくお願いします」を使える志望動機の条件

条件①:説得力のある「転職理由・退職理由」を示している。
条件②:自分の強みを活かせる「企業の特徴」をとらえている。
条件③:自分がどのようにして「貢献できるか」を説明している。

条件①説得力のある「転職理由・退職理由」を示している

まず志望動機に必要な条件として、採用担当者が納得できる転職・退職理由を示すことがあります。

例えば「人間関係が嫌だったから」といった理由では、締めに「よろしくお願いします」と添えても誠意が伝わりません。

一方、「前職では成長の機会が限られており、さらに挑戦できる環境を求めている」といった理由は前向きです。

がっくん
がっくん

私も企業の採用担当者の関心を引きつつ、真剣な思いを伝える転職理由を述べるようにしました。

条件②自分の強みを活かせる「企業の特徴」をとらえている

次に、事業や価値観など応募先企業の特徴を理解し、自分の強みと結びつけることも志望動機の条件のひとつです。

例えば「貴社は顧客対応力の向上に力を入れているため、私のコミュニケーション力が活かせると感じた」といった形です。

単に企業の魅力を語るだけではなく、自分の強みを発揮できる環境であることを伝えることが大切です。

がっくん
がっくん

企業の特徴と自分の強みが合っているなら、最後の締めの「よろしくお願いします」も説得力を持ちます。

条件③自分がどのようにして「貢献できるか」を説明している

そして、入社後にどのように貢献できるか?について具体的に説明することも志望動機に必要な条件です。

採用担当者が最も知りたいのは「採用したらこの人はどう働いてくれるのか」という未来のイメージです。

単に「頑張ります」ではなく、自分の経験や強みをもとに、企業が採用するべき人材であることを伝えましょう。

がっくん
がっくん

私もどう貢献するかをしっかり伝え、「よろしくお願いします」という言葉に意欲を込めました。

・「よろしくお願いします」を使える志望動機の条件⇒説得力のある転職理由、強みを活かせる企業の特徴、どう貢献できるかの説明がある。

「よろしくお願いします」を志望動機の締めで使うコツ!

「よろしくお願いします」を志望動機の締めで使うコツ!

最後の締めとして「よろしくお願いします」を志望動機に使うなら、自分の『強み』を反映させることがコツです。

なぜなら、自分の『強み』を理解していなければ、転職理由や強みを活かせる企業の特徴、貢献内容が曖昧になるからです。

「よろしくお願いします」と依頼する以上、応募者が条件を満たす志望動機を書き上げておくことは欠かせません。

がっくん
がっくん

私も『強み』を反映した志望動機に「よろしくお願いします」を添えて好印象を与え、内定につながりました。

・「よろしくお願いします」を最後の締めで使う⇒自分の『強み』を反映した志望動機を作ることがコツ。

「よろしくお願いします」を使うための志望動機の作り方(※重要)

最後の締めが「よろしくお願いします」と面接官に刺さる志望動機の型

最後の締めとして「よろしくお願いします」を使うため、自分の強みを反映した志望動機の作り方を解説します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが『強み』の理解です。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

最後の締めが「よろしくお願いします」と採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで答えました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、そもそも採用される志望動機になりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

志望動機の最後の締めが「よろしくお願いします」と自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜きます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AI生成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に大変好評です。

「よろしくお願いします」を締めで使った志望動機の例文

「よろしくお願いします」を締めで使った志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法をもとに、「よろしくお願いします」を最後の締めで使った志望動機の例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

以下のポイントに注意しつつ、実際に志望動機を作ってみてください。

最後の締めで「よろしくお願いします」を使う志望動機の作成ポイント

【1】前職で「強み」を活かした業務の経験を述べる
【2】「強み」が活かせるような企業の特徴を述べる
【3】「強み」を活かして企業に貢献したいと述べる(※よろしくお願いしますで締める)

志望動機の例文①(※「よろしくお願いします」を最後の締めで使った)

自己分析で分かった強み:状況適応力

転職理由

私は〇〇不動産で賃貸営業を務めています。お客様のご予算や生活状況に合った物件をご紹介し、成約に結びつけてまいりました。しかし、現職で扱う既存物件の提案に限界を感じ、じっくりお客様に向き合う営業スタイルを実現したいとの想いが強くなり、転職を決意いたしました。

企業の特徴

貴社は顧客志向の工務店として自社開発の住宅設備を取り入れ、お客様の希望を細部まで形にしていることに強く惹かれました。

マッチング

私は現職の営業経験を基盤に、お客様の理想や将来設計に沿った住宅プランの提案によって信頼関係を築くとともに、契約率を高めることで貴社の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。何卒よろしくお願いいたします。

※不動産会社賃貸営業職から工務店営業職への転職

志望動機の例文②(※貢献したいを含む)

自己分析で分かった強み:協調性

転職理由

私は〇〇百貨店で販売員として勤務しておりました。販売員同士で協力しながら丁寧な接客に努め、販売部門の売上に貢献してまいりました。しかし、分業化が進み、一人で完結する業務が増えたことから、よりチームで協力して働ける環境を求めて、転職を決意いたしました。

企業の特徴

貴社ホテルは、研修制度を通じて高い接遇力を養い、フロントや客室係が一体となってお客様をお迎えしている点に魅力を感じています。

マッチング

私はこれまで培った接客経験を活かし、チームの一員としてお客様に満足いただける体験を提供し、貴社ホテルのリピート率の向上やブランド力強化に貢献したいと考えて志望いたしました。何卒よろしくお願いいたします。

※百貨店販売員からホテリエへの転職

志望動機の例文③(※貢献したいを含む)

自己分析で分かった強み:サポート力

転職理由

私は〇〇自動車販売で営業事務を担当しております。営業スタッフの後方支援として契約書類や各種手続きをサポートしてまいりました。しかし、お客様と直接関わる機会は少なく、今後はより人と接する仕事を通じて事務能力を高めたいと考えるようになり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は地域に根差した医療機関として、患者様を中心にスタッフが支え合いながら診療に取り組まれていると伺い、大変魅力を感じています。

マッチング

私はこれまで培った事務処理スキルに加え、正確さと迅速さを武器に医療スタッフを力強く支え、患者様の満足度向上と地域医療の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。何卒よろしくお願いいたします。

※自動車販売営業事務職から医療機関医療事務職への転職

「よろしくお願いします」を最後の締めで使った転職体験

「よろしくお願いします」を最後の締めで使った転職体験

私も転職活動中には、志望動機だけでなく面接の場面でも「よろしくお願いします」を最後の締めとして使ってきました。

むしろ「何卒よろしくお願いいたします」「ぜひ、宜しくお願い申し上げます」といった表現を積極的に取り入れていました。

しかし、転職活動を始めた当初は、どんなに丁寧な言葉を重ねても内定にはなかなか結びつかなかったことをよく覚えています。

いくら見た目や言葉遣いが丁寧であっても、肝心の志望動機の内容が企業の採用担当者に刺さらないと意味がないからです。

企業の立場に立てば、お願いの言葉そのものよりも「どんな内容でお願いされているのか」の方が気になるのは当然のことです。

そこで私は、自分の『強み』を応募先企業でどう活かし、どのように価値を提供できるかという思いを志望動機に込めました。

しっかりと作り込んだ志望動機に裏打ちされたことで「よろしくお願いします」という締めにも説得力を持たせることができました。

がっくん
がっくん

ぜひ、皆さんもまずは自分の強みを理解し、志望動機の内容を充実させることから始めてみてください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

志望動機での「よろしくお願いします」という最後の締めに加えて、ホワイト企業の内定に繋がる転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用
【3】若手の求職者向けの「中規模転職サイト」を利用

【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用

書類作成代行ありの「転職エージェント」を利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

がっくん
がっくん

そこで、業界初の完全無料で転職支援(書類作成代行あり)を丸ごとお任せできる転職エージェントを紹介します↓↓

書類作成代行ありの転職エージェント「オカネコ転職」

【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

【3】若手の転職者向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓

若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

まとめ

「よろしくお願いします」を志望動機の最後の締めで使うことのまとめ

以上、私の経験をもとに「よろしくお願いします」という最後の締めと『強み』を反映した志望動機の作成法について解説しました。

・「よろしくお願いします」を最後の締めで使うときは、どんな志望動機とあわせて使うかがカギとなる。
・「よろしくお願いします」を使ってもよい志望動機の条件には、説得力のある転職理由、強みを活かせる企業の特徴、どう貢献できるかの説明がある。
・「よろしくお願いします」を志望動機の締めで使うコツは、自分の強みを反映した志望動機を作っておくこと。
・「よろしくお願いします」を使うため、自己分析ツールで分かった強みをもとに志望動機を作成する。
・「よろしくお願いします」を締めで使う志望動機では、前職で強みを活かした業務経験、強みが活かせる企業の特徴、強みを活かして企業に貢献したいと述べることがポイント。
・転職成功テクニックを武器に、ホワイト企業の内定を目指してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました