
「貴社に応募させていただきました」の伝え方は?

自分の『強み』を示す志望動機の最後に伝えるのが鉄則です。
転職活動の応募書類や面接で「貴社に応募させていただきました」と伝える場面は、意外と多いと言えるでしょう。
しかし、使うタイミングを間違えると形式的で薄っぺらい印象を企業に与えてしまい、逆効果になる恐れがあります。
私は自分の『強み』を示す志望動機の最後でなぜ応募したのかをしっかり印象付け、内定獲得につながりました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の体験を交えながら「貴社に応募させていただきました」の伝え方と例文3選、さらに『強み』を示す志望動機の作成法を紹介します。
「貴社に応募させていただきました」とは?主な使われ方

転職での「貴社に応募させていただきました」という言葉は、主に応募書類や面接の最後を締めくくる際の表現です。
「御社を志望しています」という意思を最後にしっかりと伝えるための、いわば決まり文句のような位置づけと言えます。
そのため、前置きとなる志望動機やこれまでの経験を流れよく説明したあとに添えることで、より効果を発揮します。

私も「〇〇であるため、貴社に応募させていただきました」と結び、全体の説明に一本筋を通すように意識していました。
・「貴社に応募させていただきました」⇒応募書類や面接の最後を締めくくる表現。
「貴社に応募させていただきました」を使うときの注意点

次に、「貴社に応募させていただきました」を使うときの注意点について見ていきましょう。
・何度も「繰り返し」て使用しない
・「書き言葉と話し言葉」で使い分ける
・使用する「タイミング」を誤らない
何度も「繰り返し」て使用しない
まず、一番やってしまいがちな失敗が「貴社に応募させていただきました」と繰り返して使用することです。
特に面接で不安感が募ると、どうしても何度も「応募しました」「志望しました」と繰り返してしまいがちです。
応募した熱意は伝わったとしても、採用担当者からするとくどいという印象を与えかねません。

私も熱意のあまり同じ言葉を繰り返したことで、反対に悪印象を与えてしまった経験があります。
「書き言葉と話し言葉」で使い分ける
次に気をつけたいのが、「貴社に応募させていただきました」を書き言葉と話し言葉で使い分けることです。
通常「貴社」という表現は履歴書や職務経歴書などの書類に使うものであり、面接の場では「御社」が基本です。
面接の場で「貴社に応募させていただきました」とそのまま棒読みすると、マニュアル的に聞こえてしまいます。

私も最初の頃は履歴書の文面をそのまま口にしてしまい、人間味に欠ける印象を与えてしまったことがあります。
使用する「タイミング」を誤らない
最後に、最も大事なのが「貴社に応募させていただきました」という言葉を使うタイミングです。
ここで言うタイミングとは、文章内での前後関係ではなく、履歴書・職務経歴書・面接のどこで使うかを指します。
ここぞという場面で自然に使うことにより、企業側も「筋が通っている」と納得しやすくなります。

私も採用選考を通じて、この言葉は企業に刺さるタイミングを見計らって伝えるようにしていました。
・「貴社に応募させていただきました」を使う注意点:繰り返さない、書き言葉と話し言葉の使い分け、タイミングを誤らないこと。
「貴社に応募させていただきました」を伝えるタイミング

「貴社に応募させていただきました」を伝えるベストなタイミングは、自分の『強み』を示す志望動機の最後です。
履歴書の志望動機の最後であれば、書き言葉で良いですし、その後の面接で述べても自然な印象を企業に与えるからです。
さらに、自分の『強み』を示したあとなら、その『強み』があるから応募したという熱意や入社意欲が伝わります。

私も『強み』を示す志望動機の最後で使い、「なぜ当社なのか」を知りたがる企業の期待に応え、内定に結びつきました。
・「貴社に応募させていただきました」⇒自分の『強み』を示す志望動機の最後で伝える。
「貴社に応募させていただきました」の志望動機の作り方

「貴社に応募させていただきました」を伝えるため、自分の『強み』を示す志望動機の作成法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解なのです。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業調査で答えました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者が「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職しました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AI生成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に好評です。
「貴社に応募させていただきました」の志望動機例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使って、最後に「貴社に応募させていただきました」で締めた志望動機の例文3選を紹介します。

以下のポイントに注意しつつ、実際に例文を作成してみましょう。
【1】現職や前職で「強み」を活かした経験を示す。
【2】「強み」が活かせるような企業の特徴を挙げる。
【3】「貴社に応募させていただきました」で締める。
志望動機の例文①(※貴社に応募させていただきました)

自己分析で分かった強み:協調性
私は〇〇住宅設備にて営業を担当しております。設計事務所や施工現場のスタッフと協力しながら、納期や仕様に応じた最適な提案を行い、多くの案件をまとめてまいりました。現職では設備単体の提案が中心でしたが、今後は住まいや暮らし全体を見据えてお客様に寄り添える仕事をしたいと考え、転職を決意いたしました。
貴社は地域密着型の営業スタイルを貫かれ、入居者様への丁寧な対応とアフターサポートに徹している点に強く惹かれました。
これまでの経験をもとに、社員間で連携を図りながら入居者様の要望をしっかりと受け止める営業に努め、契約率向上に貢献したいと考え、貴社に応募させていただきました。
※住宅設備メーカー営業職⇒不動産会社賃貸仲介営業職
志望動機の例文②(※貴社に応募させていただきました)

自己分析で分かった強み:サポート力
私は〇〇信用金庫にて後方事務を担当しております。伝票処理やシステム入力に加え、窓口担当者や営業職員のサポートを行ってまいりました。しかし現職では内部処理が中心であるため、直接お客様と接する機会の多い環境で事務処理能力をさらに高めたいと考え、転職を決意いたしました。
貴院は地域に根差した診療体制のもと、医師や看護師、事務スタッフが互いに連携しながら、患者様一人ひとりを大切にされていると伺いました。
現職で培った事務経験を活かし、受付や会計、カルテ管理といった業務を正確に行いながら、医療スタッフの皆様が診療に専念できるよう力強く支えたいと考え、貴院に応募させていただきました。
※信用金庫後方事務職⇒クリニック医療事務員
志望動機の例文③(※貴社に応募させていただきました)

自己分析で分かった強み:気配り
私は〇〇百貨店にて販売スタッフを務めました。お客様のご要望に合わせてきめ細かな接客を心がけ、リピーターの獲得を通じて部門の売上に貢献してまいりました。今後は、商品販売にとどまらず、お客様に特別な時間や体験を提供できる接遇スキルを身に付けたいとの想いから、転職を決意いたしました。
貴社ホテルは、到着された瞬間からお客様を大切に迎えるウェルカムサービスや、細部にまで行き届いた接遇研修に力を入れられていると伺いました。
前職で培った販売経験を活かし、お客様一人ひとりに安心して過ごしていただける接遇力を磨き、リピート利用率の向上に貢献したいと考え、貴社に応募させていただきました。
※百貨店販売スタッフ⇒ホテリエ
「貴社に応募させていただきました」を使った転職体験談

私も転職活動の書類や面接で「貴社に応募させていただきました」と書いたり口にしたことがあります。
転職活動を始めた当初は、履歴書や職務経歴書の書き方も分からず、不安や迷いが多かったことを覚えています。
ある企業の面接では、どうしても合格したいという思いが強すぎて、「なぜ応募したのか」を何度も繰り返し説明してしまいました。
結果的に熱意が空回りし、採用担当者にはくどいと受け取られてしまったのか、良い印象にはつながりませんでした。
もちろん、企業の採用担当者にとって「なぜ当社に応募したのか」は最も関心のあるテーマの一つです。
ただし、大切なのは前職の経験を示した流れの中で、自然に応募理由を伝えるタイミングを意識することです。
そのためにも、まず自分の『強み』を具体的に伝え、その最後で応募理由と結びつけるのが効果的です。

自分の『強み』をもとに志望動機を作成し、「その強みがあるからこそ応募した」という形で入社意欲を示してみてください。
転職成功テクニック

「貴社に応募させていただきました」を伝える方法に加え、ホワイト企業入社を実現する転職成功テクニックをご紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】「若手向け」の中規模転職サイトを使う
【2】「人柄特化」の転職エージェントを利用
【3】面接で「家族のための転職」をアピール
【1】「若手向け」の中規模転職サイトを使う

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも使って初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓
【2】「人柄特化」の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントなら、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールするだけでも、信頼性を示せます。

アピール方法は、下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の体験を交えて「貴社に応募させていただきました」を伝える方法と例文3選、『強み』を示す志望動機の作成法について解説しました。
・「貴社に応募させていただきました」は主に、応募書類や面接の最後を締めくくる表現として使われる。
・「貴社に応募させていただきました」を使うときの注意点は、言葉を繰り返さない、書き言葉と話し言葉の使い分け、タイミングを誤らないこと。
・「貴社に応募させていただきました」を伝えるタイミングは、自分の『強み』を示す志望動機の最後で伝えること。
・「貴社に応募させていただきました」を伝えるため、自己分析ツールで分かった自分の強みをもとに志望動機を作成する。
・「貴社に応募させていただきました」を志望動機に書くポイントは、現職や前職で強みを活かした経験を示し、強みが活かせるような企業の特徴を挙げ、「貴社に応募させていただきました」で締めること。
・転職成功テクニックの活用でホワイト企業入社を実現してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。