
転職面接で「答えられなかった」ら落ちる?

自分の『強み』を理解していることがカギです。
転職面接で「答えられなかったら落ちるのでは…」と不安になる方は多いでしょう。私も面接中に答えに詰まった経験があります。
しかし、採用担当者が見ているのは「答えられなかった」という事実ではなく、回答全体に一貫性があるかです。
私は自分の『強み』を理解して面接に挑んだことで、答えられなかった質問があっても一貫性を示して内定につなげました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、面接で「答えられなかった」ときに落ちると言われる理由や対策、そして一貫性を示す志望動機の作り方を解説します。
「答えられなかった」から落ちると思い込む理由

一般に、転職面接で「答えられなかった」ことで落ちると思い込む理由について説明します。
・転職面接が「試験」だという思い込み。
・答えないと「失敗」だという思い込み。
・「他の応募者は完璧」という思い込み。
転職面接が「試験」だという思い込み
まず、「答えられなかった」から落ちると思い込む理由には、転職面接を試験のように考えてしまうことがあります。
多くの人がSPIや資格試験のように、面接ではすべての質問に「正解」を答えなければならないと感じてしまうのです。
しかし、採用担当者は質問を通して考え方や仕事への姿勢を知りたいだけであり、模範解答を求めているわけではありません。

私も初めての転職面接では、一字一句間違えずに答えなければ落ちると思い込み、必要以上に緊張していました。
答えないと「失敗」だという思い込み
また、面接で答えられなかったとき、どうしても失敗したと思い込み、自分を責めてしまう人も多いでしょう。
特に真面目な人ほど「答えられなかった=面接官に悪い印象を与えた」とすぐに考えてしまいがちです。
ですが、面接では即答することよりも、自分らしい答えをする方が、むしろ採用担当者に良い印象を残せるものです。

私も転職面接で志望動機を深掘りされた際に言葉が出ず、失敗したと落ち込んだ経験があります。
「他の応募者は完璧」という思い込み
さらに他の応募者は完璧で、自分だけが「答えられなかった」から落ちると思い込んでしまう人も少なくありません。
特にネット上の体験談を見たり、集団面接の場面では、他の応募者と比べてしまうのも無理はありません。
しかし、面接で緊張しない人などほとんどいませんし、完璧に見える回答でも企業が求める内容とは限りません。

私も経歴豊富な応募者に囲まれた集団面接で孤立感を覚えたことがありますが、最終的には内定を獲得できました。
・「答えられなかった」から落ちる:転職面接は試験、答えないだけで失敗、他の応募者は完璧といった思い込みがある。
「答えられなかった」ときに企業が見ていること

転職面接で「答えられなかった」ときに、企業の採用担当者が実際に見ているのは応募者の回答全体の一貫性です。
少し答えに詰まっても、自分なりの言葉で話したり、別の質問で確固たる考えを示したりすれば、むしろ誠実さとして評価されます。
企業が見ているのは「答えられなかった」という事実ではなく、面接全体を通して一貫した態度を示せるかどうかなのです。

私も質問に答えられなかったときに「落ちた」と感じたことが何度もありましたが、実際に不採用だったことは少ないです。
・「答えられなかった」ときに企業が見ていること:応募者の回答全体の一貫性。
「答えられなかった」から落ちることを防ぐ対策

「答えられなかった」から面接に落ちることを防ぐため、自分の『強み』を理解し、一貫性を示す志望動機を準備しましょう。
自分の『強み』を理解していれば、余計な思い込みに左右されず、どんな質問でも自分らしい答えに結びつけることができます。
さらに、あらかじめ『強み』を踏まえて志望動機を作成しておけば、それをベースに面接対策を行うことができます。

私も面接で答えられなかったときは、自分の『強み』に立ち返り、志望動機を思い出すことで内定につなげました。
・「答えられなかった」を防ぐ:自分の『強み』を踏まえた一貫性のある志望動機を作成。
「答えられなかった」人向けの志望動機の作り方(※重要)

面接で「答えられなかった」から落ちるといったことを防ぐため、『強み』を踏まえた一貫性のある志望動機の作成法を解説します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが『強み』の理解です。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで回答しました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。
「答えられなかった」人も落ちない志望動機例文

志望動機をつくる2つの方法を使って作成した志望動機の参考例文を紹介します。

「答えられなかったから落ちる」と心配な人こそ、まずは『強み』を踏まえた志望動機の作成から始めてみてください。
【1】前職で「強み」を活かした経験を転職理由で述べる。
【2】「強み」が活かせるような応募企業の特徴を述べる。
【3】転職理由と企業の特徴を「マッチング」して示す。
志望動機の参考例文~面接で「答えられなかった」ら落ちると考える人へ~

自己分析ツールで分かった強み:協調性
私は〇〇生命で保険の支払い査定事務を担当しております。顧客や代理店、社内営業担当と協力しながら適正な支払いに尽力してまいりました。裏方の事務にやりがいを感じる一方で、今後はお客様や取引先と直接関わり、信頼関係を築きながら成果を出す営業に挑戦したいとの想いが強くなり、転職を決意しました。
貴社が不動産管理会社として、社員一丸となって入居者様へのサポートとオーナー様の資産管理を両立されている点に強く惹かれております。
現職で培った協調性を活かし、入居者様とオーナー様の調整役として信頼を得る営業に努め、契約維持や新規受注につなげることで貴社の更なる発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
※生命保険会社支払い査定事務から不動産管理会社営業職に転職する場合

こういった志望動機をベースに「答えられなかった」ときに備えて、『強み』を踏まえた面接対策を進めてください。
「答えられなかった」から落ちると考えた体験談

私も過去の転職活動の面接で、「答えられなかった」ことが原因で落ちるのではと悩んだ経験が数え切れないほどありました。
なかでも、ある企業の集団面接でほとんど質問に答えられず、強い落胆を覚えたことを今でもよく覚えています。
周りの東証一部上場企業や有名メーカーの営業経験者が次々と答える中、中小企業出身で口下手な私だけが取り残された気分でした。
ところが、ふたを開けてみると二次面接に進めたのは私だけでした。振り返ると、一貫した態度が評価されたのだと思います。
他の応募者が質問ごとに答え方を変える中で、私は自分の『強み』に集中し、エピソードへ自然につなげることを意識していました。
例えば、協調性を伝えたいのであれば、すべての質問に完璧に答えられなくても、協調性を発揮した経験に結びつけて話すよう心掛けました。
何よりも、その企業を受けるにあたって『強み』を中心に志望動機をまとめておいたことが役立ったと感じています。

皆さんも「答えられなかった」と落ち込む必要はありません。まずは自分の『強み』をしっかり理解し、志望動機を形にすることから始めてみてください。
転職成功テクニック

面接で「答えられなかった」ときに落ちると言われる理由や対策に加え、ホワイト企業に入るための転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】「若手向け」の中規模転職サイトを使う
【2】「人柄特化」の転職エージェントを利用
【3】面接で「家族のための転職」をアピール
【1】「若手向け」の中規模転職サイトを使う

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも使って初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓
【2】「人柄特化」の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントなら、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールするだけでも、信頼性を示せます。

アピール方法は、下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、面接で「答えられなかった」ときに落ちると言われる理由や対策と一貫性を示す志望動機の作り方について解説しました。
・「答えられなかった」から落ちると思い込む理由には、転職面接は試験、答えないだけで失敗、他の応募者は完璧といった思い込みがある。
・「答えられなかった」ときに企業が見ていることは、応募者の回答全体の一貫性。
・「答えられなかった」から落ちることを防ぐ対策は、自分の『強み』を踏まえた一貫性のある志望動機を作成すること。
・「答えられなかった」から落ちることを防ぐため、自己分析ツールで分かった自分の『強み』を踏まえた一貫性のある志望動機を作成する。
・「答えられなかった」から落ちると考える人が志望動機を作成する際は、志望動機を前職で強みを活かした経験を転職理由で述べる、強みが活かせるような応募企業の特徴を述べる、転職理由と企業の特徴をマッチングして示すことがポイント。
・転職成功テクニックを駆使して、ホワイト企業内定を目指してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。