
転職活動、「受からない」からもう疲れた…

まずは志望動機の土台を固めることから始めてください。
転職で「何社応募しても受からない…」「もう疲れた…」と、心が折れていませんか?私も、自信を失っていた時期がありました。
しかし、実際のところ、“疲れ”の正体は志望動機の「土台」が固まっていないことにあります。
私は志望動機の土台を固め、無駄(=疲れの原因)を省くことで転職活動がグッと楽になり、結果として多くの内定を手にしました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の転職経験をもとに「受からない」と感じて疲れる理由とその対処法、そして土台を固める志望動機の作成法をご紹介します。
「受からない」ことで転職に疲れる大きな理由3つ

まずは、転職活動で「受からない」ことによって疲れてしまう大きな理由を3つ考えてみましょう。
・「自己否定感」が強まるため
・「転職の方向性」に迷うため
・「生活の負担」が増えるため
「自己否定感」が強まるため
転職活動で「受からない」という状況が続くと、多くの人が最初に感じるのが、自分が否定されているという感覚です。
選考に落ちるたびに、「自分には価値がない」といった強い自己否定感が生まれ、それが心の疲れにつながります。
また、SNSや口コミなどで他人の転職成功体験を目にすると、自分と比較してしまい、さらに落胆していきます。

私もお祈りメールを大量に受け取り、自己否定感に悩まされ、転職への意欲が薄れていったことがありました。
「転職の方向性」に迷うため
受からないことが続くと、「なぜ転職するのか?」「何をしたいのか?」といった転職の方向性を見失いがちになります。
迷った挙句、次第に企業選びに妥協したり、「とりあえず応募する」という状態に陥ることも少なくありません。
また、求人情報や企業情報が多すぎて、どれを選んでいいか分からなくなる「情報疲れ」も重なってきます。

私も企業ごとに応募書類を書き直すたびに疲れを感じ、心を消耗していった経験があります。
「生活の負担」が増えるため
転職活動では、「受からない」ことによる精神的な疲れだけでなく、実際の生活面での負担も大きくなっていきます。
特に働きながらの転職活動では、面接日程の調整や準備によって休日が潰れ、余暇の時間も失われていきます。
また、転職活動が長引くと通信費や交通費などの出費がかさみ、生活費の圧迫も重なって、心身ともに疲れが増します。

私も、生活を立て直すつもりで始めた転職活動が、かえって生活を苦しくしていると感じたことがありました。
・「受からない」ことで疲れる理由:自己否定感が強まる、転職の方向性に迷う、生活の負担が増える。
「受からない」ときに疲れる原因は土台がないこと

「受からない」ことで疲れてしまうのは、転職の方向性――つまり、土台がないまま行動していることが大きな原因です。
土台が定まっていないと、落ちるたびに自己否定感が強まり、活動が長引けば生活面の負担も増すわけです。
一方で、転職活動の土台が固まっていれば、「自分には合わなかっただけ」と前向きに考えるため、自己肯定感も高まります。

さらに、自分に合う企業に絞って応募できるため、内定にもつながりやすくなり、生活面での負担も軽くなります。
・「受からない」ときに疲れる原因:転職活動の土台がないから。
「受からない」から転職活動に疲れたときの対処法

転職活動で「受からない」ことに疲れを感じたとき、最も手っ取り早い対処法は、志望動機の土台を固めることです。
志望動機を作り込んでいけば、「なぜその企業を選ぶのか」「何を実現したいのか」がはっきりします。
つまり、しっかりと志望動機の土台を固めることが、転職活動全体を支えることにつながり、疲れを感じにくくなるのです。

私も、志望動機を作り込むことで転職活動がずっと楽になり、多くの内定を獲得できました。
・「受からない」から疲れたときの対処法⇒志望動機の土台を固める。
「受からない」ときに土台を固める志望動機作成法

転職活動で「受からない」ことに疲れた人に向けて、土台をしっかり固める志望動機の作成法をご紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機になりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に大変好評です。
「受からない」人必見!土台のある志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法で書いた、転職で「受からない」ことで疲れた人向けの、土台のある志望動機例文を紹介します。

自己分析で分かった自分の『強み』を土台として作成した志望動機です。ぜひ、実際に作成してみてください。
【1】自分の「強み」を活かした経験を転職理由で述べる。
【2】自分の「強み」が活かせる応募企業の特徴を挙げる。
【3】転職理由と企業の特徴の内容をマッチングして示す。
志望動機の参考例文(~「受からない」ことで疲れた人へ~)

自己分析で分かった強み:協調性
私は〇〇損害保険で査定業務を担当しております。修理業者や社内各部署と協力しながら、被害状況の確認から見積り調整、保険金算出まで一貫して対応してまいりました。しかし、現職では家屋の被害や補修が中心であるため、より幅広い住まいの提案に携わりたいとの想いから転職を決意いたしました。
貴社では、営業・設計・施工が一体となり、お客様の理想とするリフォームを追求し、顧客満足度の向上を実現している姿勢に強く惹かれております。
これまで社内外で培った連携力を活かし、お客様に長く喜ばれるリフォーム提案によって契約率を高め、貴社のさらなる発展に貢献したいと考え、志望いたしました。
※損害保険会社の支払い査定担当からリフォーム企業への転職例
「受からない」ことで疲れていた私の転職活動体験

私も転職活動において、何社受けても「受からない」という時期が続き、心身ともにかなり疲れた経験があります。
とくに圧迫面接を受けたり、書類選考の段階で落ち続けると、「社会に必要とされていない」と自己嫌悪に陥りました。
せっかく最終面接まで進んでも、役員面接や社長面接で不採用だと、「自分の人格に問題があるのか」と自己否定感が強まりました。
また、有給や休日を返上して新幹線で本社面接に向かうことも多く、時間や費用の負担が生活面のストレスをさらに増やしました。
このように、学生時代の就活以上に、転職活動は精神的にも身体的にも疲れが溜まりやすく、過酷だと身をもって感じました。
しかし、そもそも自分の適性や強みは何か、それに合う企業はどこか――と転職の方向性を切り替えると状況が大きく変わりました。
企業ごとの志望動機を、より的確かつ簡潔に書けるようになり、実際に内定獲得率も大きく向上しました。

皆さんも、いったん立ち止まって自分の『強み』を明確にし、その土台の上で志望動機を作成することから始めてみてください。
転職成功テクニック

「受からない」と感じて疲れたときの対処法に加えて、ホワイト企業の内定に近づく転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用
【3】若手の求職者向けの「中規模転職サイト」を利用
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

そこで、業界初の完全無料で転職支援(書類作成代行あり)を丸ごとお任せできる転職エージェントを紹介します↓↓
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】若手の転職者向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓
まとめ

以上、転職で「受からない」と感じて疲れる理由や対処法、土台を固める志望動機の作成法について解説しました。
・「受からない」ことで転職に疲れる大きな理由に、自己否定感が強まる、転職の方向性に迷う、生活の負担が増えることがある。
・「受からない」ときに疲れる原因は、転職活動の土台がないため。
・「受からない」から転職活動に疲れたときの対処法は、志望動機の土台を固めること。
・「受からない」ときに土台を固めるため、自己分析ツールで分かった強みをもとに志望動機を作成する。
・「受からない」ときに土台を固める志望動機を作成するポイントは、自分の強みを活かした経験を転職理由で述べる、自分の強みが活かせる応募企業の特徴を挙げる、転職理由と企業の特徴の内容をマッチングして示すこと。
・転職成功テクニックを駆使してホワイト企業の内定獲得を叶えてください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。