
前職の「在職期間」が短いときの転職理由の伝え方は?

今度こそ長く働けるという定着性を示すことがカギです。
前職の「在職期間」が短いと、転職理由の伝え方に悩む方も多いでしょう。私も前職の在職期間が短く頭を抱えた経験があります。
実は、企業の採用担当者が見ているのは「短い期間そのもの」ではなく、次は長く働ける根拠があるかどうかです。
私は、「なぜ短かったのか」だけでなく、なぜ次は応募企業で定着できると思うのかをセットで伝えることで内定を勝ち取りました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、「在職期間」が短いときの転職理由の伝え方と、短さをカバーするために“定着性”を示す志望動機の作り方を紹介します。
「在職期間」が短いと転職理由で不利になるか?

前職の「在職期間」が短いときに、転職理由で不利になりやすいケースを押さえておきましょう。
・短期間で離職を「繰り返し」ている
・前職・現職の「不満」を含めて話す
・同じ仕事内容・職種に応募するとき
短期間で離職を「繰り返し」ている
まず、在職期間が短いうえに何度も仕事を辞めている場合は、企業はどうしても「入社してもまたすぐに辞める印象」を持ちます。
採用担当者は一度の短期離職には理解を示しても、三度四度と続くと「本人の考え方や働き方に問題があるのでは?」と見るからです。
たとえ正当な転職理由があったとしても、短期離職を繰り返しているようだと、どうしても採用担当者の目も厳しくなります。

私は在職期間は短いものの、経験社数は1社だったので、それほど深く突っ込まれませんでした。
前職・現職の「不満」を含めて話す
また、在職期間が短いことに加えて、「人間関係」「職場環境」など、前職の不満を漏らすと不利になることもあります。
前職や現職の不満を転職理由にすると、「人間関係のトラブルに弱い人」や「他責思考の人」という印象を与えるからです。
在職期間の短さよりも、採用担当者にとって一緒に働きたいかどうかの部分でマイナス評価になるというわけです。

私も面接でつい前職の不満を述べたことがあり、当然ながらその次の面接には呼ばれませんでした。
同じ仕事内容・職種に応募するとき
そして、「在職期間」が短いまま同じ仕事内容や職種に応募すると、転職理由の中で不利に見られることがあります。
理由はとてもシンプルで、企業の採用担当者がまた同じ理由で辞めてしまうのでは?と感じやすいからです。
同じ職種に再び挑戦するということは、仕事内容そのものに不満があったのではなく、他に理由があると疑われかねません。

私も、同じ職種に応募したことが何度かありますが、在職期間については厳しく見られたことを覚えています。
・「在職期間」が短いときに転職理由で不利になるケース:短期間離職の繰り返し、前職・現職の不満を話す、同じ仕事内容・職種に応募するとき。
「在職期間」が短いとしても経歴詐称は絶対NG

たとえ前職の在職期間が短かったとしても、経歴を隠したり、勤務期間を長く見せたりすることは絶対に避けてください。
企業は、応募書類だけでなく社会保険や雇用保険の加入履歴、源泉徴収票などを通して前職の在職期間を確認できます。
在職期間をごまかして、後から内定取り消しや解雇になるよりも、短い在職期間を正直に伝えて信頼を得る方が、はるかに得策です。

私も前職の在職期間を聞かれた際は、正々堂々と話すことで、むしろ採用担当者に誠実さが伝わりました。
・「在職期間」が短い⇒経歴をごまかすよりも正直に伝える方が信頼につながる。
「在職期間」が短いなら転職理由で定着性を示す

「在職期間」が短い場合は、転職理由で応募先企業において長く働ける定着性を示すことが、内定を獲得するための大きなポイントになります。
転職理由で定着性を伝えられれば、前職での経験を踏まえて「今度はこういう働き方をしたい」という思いが採用担当者に伝わるからです。
特に、転職理由を含めた志望動機の中で定着性をしっかりアピールすることで、面接官の第一印象を大きく改善することができます。

私も「在職期間」が短かったとき、定着性を意識した志望動機でカバーしたことで、実際に複数の企業から内定を得ることができました。
・「在職期間」が短い⇒転職理由を含む志望動機で定着性をアピールする。
「在職期間」が短い人に向けた志望動機の作成法(※重要)

「在職期間」が短い方に、定着性を示す転職理由を含めた志望動機の作成法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、まず採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けます。
「在職期間」が短い|志望動機と転職理由の例文

志望動機をつくる2つの方法を使って作成した転職理由を含む志望動機の例文を紹介します。

「在職期間」が短いと悩んでいる方は、以下のポイントに沿って志望動機を作成してみてください。
【1】在職期間は短いが「強み」を活かした経験を転職理由で述べる。
【2】前職で培った「強み」を活かせるような応募企業の特徴を述べる。
【3】転職理由と企業の特徴について「マッチング」して貢献意欲を示す。
志望動機(転職理由)の例文①~在職期間が短い方向け~

自己分析で診断した強み:状況適応力
私は〇〇損害保険にて代理店営業を担当しておりました。在職期間は短いものの、お客様一人ひとりの生活状況に合わせた保険プランを提案し、信頼を積み重ねることで契約率の向上に取り組んでまいりました。前職で多くのお客様と関わる中で、一度の契約ではなく長く寄り添える営業をしたいという気持ちが強まり、転職を決意いたしました。
貴社は地域密着型の自動車ディーラーとして、お客様との信頼関係を何より大切にされており、その営業スタイルに深く共感しております。
これまでの営業経験を活かし、車検や整備点検などのアフターサービスを通してお客様との関係を育み、信頼を積み重ねながら新車販売にもつなげていくことで、貴社のさらなる発展に貢献したいと考えております。
※損害保険会社の代理店営業職⇒自動車ディーラーの営業職
志望動機(転職理由)の例文②~在職期間が短い方向け~

自己分析で診断した強み:協調性
私は〇〇レンタカーにてサービススタッフを務めておりました。短い在職期間ではありましたが、予約対応から貸出・返却まで幅広く接客を担当し、スタッフ同士が協力しながらお客様満足度の向上に努めてまいりました。その経験を通して、チームで支え合いながらより丁寧な接客を追求できる環境で働きたいと考えるようになり、転職を決意いたしました。
貴社ホテルは社員同士の連携と接遇教育を重視し、チーム全体でおもてなしを実践する姿勢に共感しております。
前職で培った協調性と接客力を活かし、フロントや客室、レストランなど、さまざまな部署の方々と連携しながらお客様の滞在満足度とリピート率を高め、貴社ホテルの発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
※レンタカー会社のサービススタッフ⇒ホテリエ
志望動機(転職理由)の例文③~在職期間が短い方向け~

自己分析で診断した強み:気配り
私は〇〇信用金庫で後方事務を担当しておりました。短い在職期間ではありましたが、書類の不備や確認漏れがないよう細部まで気を配り、窓口担当者を支えながら業務に取り組んでまいりました。しかし、後方での事務にとどまらず、より直接的にお客様を支える事務処理能力を高めたいという思いから、転職を決意いたしました。
貴院は患者様への真摯な説明と丁寧な窓口対応を徹底されており、患者様の満足度向上に力を入れておられると伺いました。
私は前職で培った事務経験と気配りを活かし、円滑な受付対応や正確な事務処理を通じて、来院された方が少しでも不安を感じずに過ごせるよう、誠実な対応を心がけ、貴院の信頼づくりに貢献したいと考えております。
※信用金庫の後方事務職⇒クリニックの医療事務職
「在職期間」が短いが転職理由でカバーした体験

私も前職(社会人になって初めて入社した企業)の在職期間は、たった数年と非常に短いものでした。
そのため、実際の面接でも「短い在職期間の中でどんなスキルを身につけたのか」「何を学んだのか」をよく質問されました。
当初は「まだ若手だからポテンシャル採用されるだろう」と少し油断していましたが、現実はそんなに甘くなく、内定までは苦戦しました。
特に、前職とほぼ同じ業界や仕事内容・職種に応募した際には、面接でより厳しく掘り下げられたことを今でも覚えています。
ただ、今振り返ると、採用担当者が「短い在職期間の応募者が入社して長く続くかどうか」を気にするのは当然のことです。
そのことに気づいてからは、採用担当者を安心させるために、自分が前職で培った“強み”に焦点を当てて話すようにしました。
たとえ在職期間が短くても、その中でどんな強みを磨き、どう入社後に活かせるのかを伝えれば、採用担当者は耳を傾けてくれます。

まずは、企業の採用担当者が最初に目にする「志望動機」で、自分の強みを中心に定着性をアピールすることから始めてみてください。
まとめ

以上、「在職期間」が短いときの転職理由の伝え方と短さをカバーするための定着性を示す志望動機の作り方について解説しました。
・「在職期間」が短いと転職理由で不利になるのは、短期間離職の繰り返し、前職・現職の不満を話す、同じ仕事内容・職種に応募するとき。
・「在職期間」が短いとして経歴をごまかすよりも、正直に伝える方が信頼につながる。
・「在職期間」が短いなら、転職理由を含む志望動機で定着性をアピールする。
・「在職期間」が短い人は、定着性を示すために自己分析で診断した強みをもとに志望動機(転職理由)を作成する。
・「在職期間」が短い人向けの志望動機を作成する際は、在職期間は短いが強みを活かした経験を転職理由で述べる、前職で培った強みを活かせるような応募企業の特徴を述べる、転職理由と企業の特徴についてマッチングして貢献意欲を示すことがポイント。

みなさんの転職成功を心から祈っております。