※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【自己PR例文あり】「何もしてこなかった人」が転職に成功する方法

自己PRで「何もしてこなかった」人が転職に成功する方法【例文付】

何もしてこなかったから、自己PRがない…

がっくん
がっくん

大丈夫です。自己PRは実績だけではありません。

「何もしてこなかったから自己PRができない…」と悩んでいませんか?

私もある集団面接でメガバンクや大手メーカーの営業マンに囲まれ、「自分は何もしてこなかった…」と肩を落とした経験があります。

しかし、最終的に内定を手にしたのは、実績が少ない私でした。「何もしてこなかった」のではなく、うまく言葉にできなかっただけなのです。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、「何もしてこなかった」と悩む方に、自己PRの作り方や例文を解説し、併せて採用される志望動機の作成法も紹介します。

「何もしてこなかった人」が知る自己PRの意味

自己分析とは

自己PRとは信念や行動の成果を伝えること

自己PRは「Public Relations(パブリックリレーションズ)」の略で組織とその周りの人々との関係を示します。

つまり、仕事における信念や行動によってどのような成果を出したかを応募企業に伝えることです。

企業はその内容を見て、自社で成果を出せる人材かどうかを判断します。

がっくん
がっくん

自己PRは、前職や現職での成績やスキルをアピールすることが基本ですが、数字や実績だけが全てではありません。だから、「何もしてこなかった」と落ち込む必要はありません。

目に見える実績がなくてもOK

実績が目に見えなくても問題ありません。どんなに立派な実績があっても、新しい職場で活躍できるかどうかは分かりません。

大切なのは、仕事に対する信念と、その結果どう変化を生み出したかをしっかり伝えることです。

数字に頼らなくても、自分なりに目標を立てて達成した経験や、課題に向き合い解決したエピソードがあれば、それで十分です。

自己PRのポイント
・仕事にどう向き合ってきたか
・その結果、何がどのように変わったか
・新しい会社でどのように活かせるか

がっくん
がっくん

私も周囲が営業成績や資格をアピールする中で、前職での地道な仕事内容を自己PRとして伝えた結果、内定を勝ち取りました。

「何もしてこなかった人」の自己PRの思い込み

自己PRがない

カラーバス効果(何もしてこなかったと感じる原因)

カラーバス効果とは、心理学的にひとつのことに意識を向けると、それに関連する情報が無意識的に多く集まる現象です。

自己PRについて考え始めると、自然とSNSの意見や転職サイトの例文が目に入ってきます。その結果、自分は「何もしてこなかった」と感じてしまうのです。

がっくん
がっくん

しかし、ほとんどの転職希望者は自己PRを公開したり、自信のない実績をアピールしません。あまり周囲を気にせず、時間のムダを避けましょう。

誰でも自己PRは盛る(何もしてこなかったと感じる原因)

自己PRは、誰もが最大限にアピールするために盛るものです。

・「20XX年度営業成績首位」 ⇒ 実は年間で1ヶ月だけトップだった
・「〇〇の資格を取得済み」 ⇒ 実は職場のサポートで取得した資格

がっくん
がっくん

他者の実績に注目するよりも、自分なりの自己PRの書き方に時間をかけて、質を上げましょう。

「何もしてこなかった」わけがない

あなたが「何もしてこなかった」ことはあり得ません。職歴が短い人でも、必ずPRできることはあります。

がっくん
がっくん

自分が何をしてきたかを思い出せず、「何もしてこなかった」と悩んでいる状況に気づくだけで良いのです。

「何もしてこなかった人」の自己PRの作成方法

自己PRの書き方

自己PRは志望動機から考える(何もしてこなかった人へ)

「何もしてこなかった」と感じる理由は志望動機と自己PRの書き方を混同しているからかもしれません。まず、それぞれの違いについて説明します。

                    志望動機

志望動機は相手企業を志望した「理由」で、入社後に何をしたいのか意欲を示したり、企業への理解を示すことです。すなわち自分目線でこうしたい、こうなりたいと伝えること。

                    自己PR

自己PRはあなたがどういう実績があってどんな人間性なのかを示し、いかに有益な人材か示すことです。すなわち企業目線であなたを採用すればこんな良いことがありますよ、と伝えること。

がっくん
がっくん

採用担当者にとっては志望動機から自己PRまでの一貫性が重要です。一貫性があれば信頼性が高まります。そのため自己PRは志望動機から考えることがカギです。

エピソードの見つけ方(何もしてこなかったと思い込む人へ)

志望動機が完成したら、関連するエピソードを見つけましょう。

・仕事で成功したエピソード
・失敗から立ち直ったエピソード
・仕事で努力していたエピソード

がっくん
がっくん

このようなエピソードなら何でも構いません。出勤、昼休憩、退社までを具体的に想像してみましょう。その中で欠かさずに行っていたことがあるはずです。

エピソードはSTARで書く(何もしてこなかったと思い込む人へ)

エピソードが決まったらSTAR法を使って内容をまとめます。STAR法は自己PRの書き方のテッパンです。

STAR法とはSituation(状況)→Task(課題)→Action(行動)→Result(結果)の順に書く手法です。

がっくん
がっくん

エピソードをSTAR法の形式で書けば「何もしてこなかった」人でも採用担当者に刺さる自己PRが簡単に作成できます。

・Situation(状況)
自分が置かれた状況を述べます。
Task(課題)
あなたが解決しようと考えた課題について述べます。
・Action(行動)
その課題を解決するために何をしたか述べます。
・Result(結果)
その結果どう改善し、自分がどう成長したか述べます。

がっくん
がっくん

下記では、STAR法とAIを使って、企業の採用担当者に「バレない自己PR」を今すぐ作成する方法を解説しています↓↓

「何もしてこなかった人」が見る自己PRの例文

【何もしてこなかったと思う人の自己PRの書き方】具体例
がっくん
がっくん

「何もしてこなかった」と思い込む人に自己PR例文を解説します。まずは元になる志望動機の例文を紹介します。

【志望動機例文】メーカー事務から大手保険会社営業職に転職を想定

                  志望動機

私は、現在のメーカー営業事務職で、お客様からのお問い合わせに真摯に向き合うことで評価をいただいています。その中で、「柔軟かつ深い顧客ニーズに対応したい」という思いが強くなりました。しかし、現職では自社商品数に限りがあり、より柔軟かつ深く顧客ニーズに応える環境を求めて転職を決意しました。

貴社は保険業界でも最大級の商品ラインナップを持ち、顧客の要求を包括的に解決する体制を整えています。

これは、私の希望である「柔軟かつ深い顧客ニーズに対応したい」という思いに合致していると考え、貴社を志望しました。

現職での経験を活かしながら迅速に貴社の求める人材として活躍できるように精進致します。何卒宜しくお願い致します。

がっくん
がっくん

次に、志望動機から転職理由を取り出します。

矢印
転職理由

メーカー営業事務職で、お客様からのお問い合わせに真摯に向き合うことで評価をいただいている。その中で「柔軟かつ深い顧客ニーズに対応したい」という思いが強くなった。しかし、現職では自社商品数に限りがあり、より柔軟かつ深く顧客ニーズに応える環境を求めて転職を決意した。

がっくん
がっくん

さらに転職理由から前職や現職であなたの信念が表れている項目を取り出します。今回の場合は以下の点を中心にエピソードをつくります。

矢印
信念が表れている項目

お客様の問い合わせに真摯に向き合う

がっくん
がっくん

これに沿ったエピソードをSTAR法を意識して作成します。

・Situation(状況)
「お客様から商品に関して使用法が難解とのクレームがあった」
Task(課題)
「しかし生産レベルでの改良は見込めない」
・Action(行動)
「そこで他の職員からも当該商品のクレームを収集し、対応表をまとめ営業担当者と共有した」
・Result(結果)
「これにより営業時点でお客様に使用法を事前説明でき、ご納得頂いた上での商品の成約につながり、クレームが減少して業務改善に貢献できた」

矢印
                   自己PR

改良不可能な状況でも顧客目線での改善を徹底できることが私の強みです。お客様から商品に関して使用法が難解とのクレームがございました。しかし生産レベルでの改良は見込めないとのことでした。そこで私は他の職員からも当該商品のクレームを収集し、対応表をまとめ営業担当者と共有しました。これにより営業時点でお客様に使用法を事前説明でき、ご納得頂いた上での商品の成約につながりました。その結果クレームが減少し業務改善に貢献できました。

がっくん
がっくん

志望動機からあなたの仕事に対する信念が表れたエピソードを思い出すだけで自己PRを作成できました。これにより、志望動機と一貫性があることも示せます。

自己PR作成における注意点

がっくん
がっくん

「何もしてこなかった」と思い込む人が自己PRを作成する際の注意点を解説します。

まったく同じエピソードの使用はNG

志望動機でのエピソードとまったく同じものを自己PRで使いまわさないようにしましょう。経験が乏しいと思われてしまい、逆効果です。別のエピソードであなたの信念を表現しましょう。

自己PRのはじめは結論から

自己PRも結論から書くことが重要です。採用担当者は忙しいため結論を最初に書くと目にとまりやすくなります。例えば「私の強みは~です」といった形で書き出しましょう。

文字数は300字程度に抑える

自己PRは通常、職務経歴書の最後に書くので文字数に制限があります。読む人も簡潔な文章を好むので300字程度にまとめると好印象です。文字数が多すぎると「要約できない人」と思われる可能性があります。

短すぎる自己PRもNG

100字程度の極端に短い自己PRも避けましょう。経験上最低でも200字は欲しいところです。

「何もしてこなかった人」の志望動機の作り方(※重要)

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

「何もしてこなかった」と考える人が自己PRを完成させるためには、もとになる志望動機の作成が必ず必要です。

がっくん
がっくん

内定に直結する志望動機を書きたいに、私が1000倍の採用試験に内定した志望動機作成法を紹介します。

半数以上の採用担当は『自己分析しない応募者』は採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

採用担当216名の調査で半数以上が『自己分析をしない応募者』は採用しないと回答しました。さらに面接官は話すだけで自己分析しているかを見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる2つの方法

『自己分析』の結果を反映するだけで何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。あなたの「強み」で書くからです。

これだけで内定獲得率が何倍もアップします。実際、私も倍率1000倍の転職に成功しました。以下の2つのうち、どちらか選んで書いてみて下さい。

がっくん
がっくん

私が無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です↓↓

がっくん
がっくん

AIに自己分析結果を学習させ志望動機を書く方法です↓↓

がっくん
がっくん

AIが生成した志望動機を貼ります↓↓凄い精度です。文字数指定で『履歴書用』も書けます。

AIが書いた志望動機(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

自己分析して強みを意識した瞬間「頭のなかだけで面接対策」ができます。逆に遅れるほど不利なので早めに取り組んで下さい。

「何もしてこなかった人」は5年後を語ろう!

転職の5年後

「何もしてこなかった」と思う人でも作れる自己PRの書き方を解説しました。

がっくん
がっくん

次に、内定率を高めるために自己PRを磨く方法もお話します。

採用担当者が求めるのは早期退職しない定着性がある人材

「転職理由は家族のため」採用担当者のホンネ

アンケート調査で採用担当者が最も心配していることは内定者の「早期退職(73%)」であり、早期退職されると採用担当者は「責任を感じる(96%)」ことがわかりました。

企業の採用担当者が最も嫌っているのはすぐに辞める「定着性がない人材」であることが分かります。

つまり、反対に早期退職せず長く働く姿勢をアピールすると効果的なのです。

がっくん
がっくん

「何もしてこなかった」と考える人こそ、この定着性を意識して転職活動に取り組むことで、内定率が飛躍的に向上します。

自己PRに5年後の自分を盛り込む

私の経験から、自己PRには5年後の自分の姿を描くことをお勧めします。

転職面接では「5年後、10年後はどうなっていたいか?」と聞かれることが良くあります。

自己PRで先にこの意志を示すことで、企業に定着性を示すことができます。

キャリアプランがある(5年後)

長く働く定着性がある

早期退職しない人材

がっくん
がっくん

自己PR欄に「5年後の自分」を書く人は少ないため、他者との差別化にもなります。

私の転職経験をもとにした「5年後の自分」書き方3ステップ

自己PR書き方3ステップ
がっくん転職ゼミナール
がっくん
がっくん

5年後の自分の書き方3ステップは、以下の通りです。

「5年後の自分」書き方3ステップ
  • ステップ1
    インプット(学習)

    企業の商品、サービス、風土を学習する姿勢を示す。

  • ステップ2
    アウトプット(成果)

    企業の顧客に良い商品、良いサービスを提供できるようになることを示す。

  • ステップ3
    マネジメント(管理)

    チームでリーダー的存在になり仕事を管理できることを示す。

がっくん
がっくん

「5年後の自分」を加えた自己PRの例文を紹介します。

                   自己PR

改良不可能な状況でも顧客目線での改善を徹底できることが私の強みです。お客様から商品に関して使用法が難解とのクレームがございました。しかし生産レベルでの改良は見込めないとのことでした。そこで私は他の職員からも当該商品のクレームを収集し、対応表をまとめ営業担当者と共有しました。これにより営業時点でお客様に使用法を事前説明でき、ご納得頂いた上での商品の成約につながりました。その結果クレームが減少し業務改善に貢献できました。この経験を活かして入社5年後には豊富な保険商品知識と顧客ニーズに合わせた商品の提案力をもった営業部のリーダーとして活躍したいと考えています。

インプット(学習)

豊富な保険商品知識

アウトプット(成果)

顧客ニーズに合わせた商品の提案力

マネジメント(管理)

営業部のリーダー

がっくん
がっくん

「何もしてこなかった」ではなく、これから何がしたいかをアピールしましょう。

5年後の自分を書くときの注意点

「何もしてこなかった」と考える人が、自己PRに「5年後の自分」を盛り込む際には、以下の点に注意しましょう。

描くのは5年後の未来
面接では、時に10年後のビジョンを聞かれることもありますが、転職の場合は具体性が重要です。そのため、「5年後」に焦点を当てて語る方が良いでしょう。
行き過ぎた表現を避ける
3ステップ最後のマネジメントでは、管理職になりたいと希望しても問題ありません。しかし協調性が求められる職場では、行き過ぎた表現を避けましょう。

がっくん
がっくん

以上のポイントに注意して「5年後の自分」を自己PRに取り入れれば、応募先企業に対して定着性を上手にアピールできます。

「何もしてこなかった人」に関するアンケート

「何もしてこなかった」自己PRへの独自アンケート結果

「何もしてこなかった」と自己PRに悩む人へ、一般企業採用担当者100名に行った独自アンケートを紹介します。

一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果
印象は?
大変良い68%
良い32%
どちらでもない0%
悪い0%

調査の結果、良く考えられた自己分析PRに対する一般企業採用担当者の印象は大変いい「68%」良い「32%」と良い印象を持つ担当者しかいませんでした。

「何もしてこなかった」と考えることは自己分析について思い悩み良く考えていると言い換えることができます。

がっくん
がっくん

採用担当者は人を見るプロです。自己PRを見れば、それがしっかり考えてつくられたものか、そうでないのか簡単に判別できます。自己PRでは思い悩むことが採用への近道でもあるのです。

「何もしてこなかった人」に関する転職体験談

何もしてこなかったと思う人の自己PRの書き方の私の体験談

私も自己PRの書き方で「何もしてこなかった」と悩んだ経験があります。ある中途採用の選考では、集団面接で参加者たちの実績がエグいものでした。

メガバンクや大手商社、東証一部上場企業の出身ばかりで、面接の準備も完璧でした。私は彼らの輝かしい実績を聞きながらオドオドしているだけでした。

面接後、私はかなり落ち込んで「自分は何をしてきたんだろう。何もしてこなかったのではないか」と思いながら、缶コーヒーを飲みつつ、新幹線の窓から外の景色を眺めました。

次の選考に招待されたとき、本当に驚きました。自己PRに数値で示せる実績が書けなかったことで、勝手に自信を失っていただけでした。

応募した企業は、実績よりも短い在職期間で転職を決意した経緯や将来のキャリアについて正直に話す自己PRを評価してくれました。

がっくん
がっくん

実績がないからといって、落ち込む必要はありません。自分にしか書けない自己PRを書くことで、企業は正当に評価してくれます。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「何もしてこなかった人」が自己PRを作成後に取り組める転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・忖度なしの「転職相談サービス」を利用

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

忖度なしの「転職相談サービス」を利用

忖度なしの「転職相談サービス」を利用

私は転職活動の悩みをアドバイザーに相談して解決してきました。しかし、有料サービスや転職エージェントに抵抗がある方も多いでしょう。

がっくん
がっくん

そんな方に、無料で忖度のない転職相談が受けられるサービスをご紹介します↓↓

【完全無料】忖度なしの転職悩み相談サービス「キャリエモン」

まとめ

何もしてこなかったと思う人の自己PRの書き方のまとめ

以上、「何もしてこなかった」と悩む方に、自己PRの作り方や例文、採用される志望動機の作成法について解説しました。

・「何もしてこなかった」と思う人でも自己PRできることは必ずあります。数字で示す実績でなく、あなたの信念が伝われば立派な自己PRになります。
・「何もしてこなかった」と悩む必要はありません。心理的な影響や、自己PRは「誰しも盛る」ものです。周りを気にせずあなたらしい自己PRを書けば問題ありません。
・「何もしてこなかった」人でも、志望動機から抜き出した「信念」をSTARに当てはめてエピソードにするだけで自己PRを書くことができます。
・「何もしてこなかった」と思う人は、まずは志望動機を作成することから始めましょう。私が実践した志望動機作成法を試して下さい。
・「何もしてこなかった」と思う人は自己PR完成後にインプット、アウトプット、マネジメントをもとにした「5年後の自分の書き方」を盛り込んで定着性をアピールし、内定獲得に近づきましょう。
・転職成功テクニックを活用し、内定獲得に一歩前進してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました