※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文3選】「評価されない」ことが転職・退職理由と体験談|2025年版

「評価されない」が転職・退職理由の面接例文3選|体験談

「評価されない」ことが転職理由なら、どう伝えるべき?

がっくん
がっくん

まずキャリアアップが目的の志望動機を書いた上で、評価制度が転職理由でもあることも伝えましょう。

「評価されない」ことが転職・退職理由の場合、志望動機をどう書くべきか迷っていませんか?私も前職で評価されず、悩んだ経験があります。

ただ、「評価されない」「評価制度がない」という転職理由を、そのまま志望動機に書くのはリスクが高いと言えます。

私はキャリアアップが目的の志望動機を作成し、面接で「評価されないこと」を伝えて内定を獲得しました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験をもとに、「評価されない」ことが転職・退職理由である面接例文3選と、採用される志望動機の作成法を紹介します。

「評価されない」ことのアンケート調査結果

「評価されない」アンケートの結果

一般企業の採用担当者100名に対し「評価されない」ことが転職理由の応募者の印象について、アンケートを実施しました。

「評価されない」ことが転職理由の応募者の印象は?
大変良い2%
良い4%
どちらでもない66%
悪い28%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

採用担当者のうち、66%が「どちらでもない」と回答したものの、28%が「悪い」印象を持っていることが分かりました。

「評価されない」「評価制度がない」という転職理由だけでは、採用担当者に好印象を与えることは難しいのが現状です。

がっくん
がっくん

そもそも、「評価されない」ことが理由で転職する人は、どの程度いるのでしょうか。

「評価されない」ことが転職理由である割合

「評価されない」の転職者割合
転職理由と退職理由の本音ランキングBest10-リクナビNEXT

「評価されない」ことが本音の転職・退職理由の割合は10位

リクナビNEXTの調査によると、転職者の「退職理由・本音ランキング」において、「昇進・評価が不満だった(4%)」が10位にランクインしています。

ちなみに、1位は「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)」という転職理由でした。

がっくん
がっくん

「評価されない」ことは本音として一定の支持はあるものの、他の理由と比べると割合は多くないと言えます。

「評価されない」という転職・退職理由は言語化が難しい

「評価されない」ことで転職する人は一定数存在します。私も、前職の評価制度への不満を面接で伝えた経験があります。

しかし、前職の評価制度の不満をそのまま伝えると、「自分は優秀なのに会社が悪い」といった自尊心の強い印象を持たれやすくなるのが実情です。

実際、アンケート結果からもわかるように、「評価されない」という転職理由は採用担当者に与える印象があまり良くありません。

がっくん
がっくん

では、できるだけ好印象を残すにはどうすれば良いのでしょうか?

・転職理由が「評価されない」という人は一定数いるものの、そのまま伝えるのは印象が悪い。

「評価されない」ことは面接で伝えれば良い

「評価されない」は面接で話す

建前の志望動機に加えて「評価されない」という本音の転職理由を面接で話す

「評価されない」という本音の転職・退職理由は、単純に面接で話すことをおすすめします。実際、私はそれで内定をもらいました。

まず、建前としてキャリアアップが目的であることを示す志望動機を用意して応募時に伝えます。

がっくん
がっくん

その上で、面接の場で本音である「評価されない」という転職理由も加えて話せば良いのです。

・応募時⇒建前の志望動機を書く(キャリアアップ)。
・面接⇒本音の転職理由(評価されない)も伝える。

本音(評価されない)と建前(キャリアアップ)の使い分けスキルが肝心

「評価されない」退職理由ランキング
転職理由と退職理由の本音ランキングBest10-リクナビNEXT

リクナビNEXTの調査では、38%もの転職者が本音ではなく、建前の「キャリアアップ」という理由で転職に成功しています。

つまり、「評価されない」といった本音よりも、キャリアアップを目的とした建前の志望動機の方が圧倒的に採用されやすいのです。

また、入社後は顧客や取引先との間でも、本音と建前の使い分けが求められます。だからこそ、採用試験でもその力をアピールしましょう。

がっくん
がっくん

企業は、建前の志望動機を評価し、本音の退職理由も理解してくれます。それが、私の経験から得た教訓です。

・建前の志望動機⇒キャリアアップ
・本音の転職理由⇒評価されない

「評価されない」ことの志望動機のつくり方(※重要)

「評価されない」面接官に刺さる志望動機の型

「評価されない」という転職・退職理由に説得力を持たせるため、簡単に建前(キャリアアップ)の志望動機をつくる方法を解説します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者は「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業調査で判明しました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIが書いた志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「評価されない」が転職理由の面接例文3選

「評価されない」面接例文3選

志望動機をつくる2つの方法で書いた建前の志望動機に加える「評価されない」という転職・退職理由の面接例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

「評価されない」という転職・退職理由を伝えるポイントは、以下の通りです。

評価されない転職理由を面接で話すポイント

・評価されるために「努力した」こと
・人ではなく「評価制度」が良くない

転職理由のうちの「ひとつ」である
・応募先の「評価法や風土」を褒める

【1】評価されるために「努力した」こと(※評価されないことが転職理由のとき)

前職で「評価されない」と伝えるだけでなく、評価されるためにどんな努力をしていたか、具体的な業務内容とともに話すと説得力が増します。

【2】人ではなく「評価制度」が良くない(※評価されないことが転職理由のとき)

上司との関係が評価の結果でも、面接では評価制度そのものに課題があったと伝えましょう。人間関係が退職理由に聞こえると、信頼性に疑問を持たれます。

【3】転職理由のうちの「ひとつ」である(※評価されないことが転職理由のとき)

「評価されない」ことは、あくまで転職理由の一つにすぎないと伝えましょう。この一言だけで、「本音を伝えてくれた」と面接官の印象が和らぎます。

【4】応募先の「評価法や風土」を褒める(※評価されないことが転職理由のとき)

最後に、応募先の評価制度や社風を褒めて期待を伝えましょう。「御社なら正当に評価してもらえる」と前向きに話せば、熱意が伝わります。

面接官
面接官

当社を志望した理由は何ですか?

志望動機例文①(建前の志望動機×評価されない本音の転職理由)

建前の志望動機(キャリアアップ)

私は不動産会社で営業職を担当しております…(中略)以上の理由で貴社を志望しました。

本音の転職理由(評価されない)

また、現職では、目標設定と、達成度合いを上司との面談で評価する評価制度があります。私は目標達成はもちろん、チームビルディングや、顧客へのアフターサービスなど、顧客満足度向上を図ってきました。しかし、現職の評価制度は、成果主義に偏りがちで、顧客満足度に直結するアフターサービスの拡充や、チームワークなどの要素が十分に評価されないことも、転職を決めた理由のひとつです。貴社では、社員の業績評価に加え、顧客満足度調査結果などを総合評価する「360度フィードバック」の評価制度があり、成長につながる評価がなされる点に、大変魅力を感じています。

不動産会社営業職から生命保険会社営業職への転職

志望動機例文②(建前の志望動機×評価されない本音の転職理由)

建前の志望動機(キャリアアップ)

私はドラッグストアで販売員をしています…(中略)以上の理由で貴社を志望しました。

本音の転職理由(評価されない)

私は、現職で業務に責任を持ち、売上成果を出すことを重視してきましたが、現職の評価基準は、業務に対する成果や貢献度よりも、出勤率や時間厳守などの行動基準が優先されています。そのため、売上成果が評価されないことが多々ありました。より、成果や結果が求められる環境で、自己成長したいと考えたことも転職を考えた理由です。貴社では、業務に対する成果や貢献度を重視していると聞いています。このような公平かつ客観的な評価制度のもとで、スキルアップし貴社の発展に貢献したいと考えております。

ドラッグストア販売職から医薬品卸売会社営業職への転職

志望動機例文③(建前の志望動機×評価されない本音の転職理由)

建前の志望動機(キャリアアップ)

私は地方銀行で後方事務職を担当しています…(中略)以上の理由で貴社を志望しました。

本音の転職理由(評価されない)

現職では、正確性や迅速性を追求した取引記録の管理、書類作成を目指して、日々、業務効率の向上に取り組んでいます。しかし、現職では年功序列の給与評価が基準のため、業務成果の反映が難しい状況です。新たな環境で業務効率化や、事務処理能力を適切に評価してもらいたいと考えたことも、転職を考えた理由です。貴社では、顧客やパートナー以外に、社内でのフィードバックも重視し、それをもとに業績評価を行うと伺っています。貴社において、経験を活かし、業務効率化を進め、会社全体の成長に貢献したいと考えています。

地方銀行後方事務職からメーカー営業事務職への転職

がっくん
がっくん

建前(キャリアアップ)の志望動機があるからこそ、「評価されない」という転職理由に説得力が生まれています。

「評価されない」と感じた私の転職活動体験

「評価されない」私の転職体験談

前職で「評価されない」ことが本音の転職・退職理由なら、それを受け止めてくれる企業に出会うことが、転職成功の第一歩です。

ただ、「評価されない」という転職理由は、どんな内容であっても「自分の価値はもっと高い」という自尊心として受け取られがちです。

実際に私も面接で前職の評価について話したとき、「あなたの価値は?」「当社の評価制度に合う?」と深掘りされました。

当時は説得力のある答えができず、一転して不利になってしまい、不採用になったこともあります。

その経験から、自身の強みや応募企業の評価制度を事前にしっかりと調べた上で、面接に臨むようにしました。

また、しっかりと建前の志望動機を用意して面接中でも自然な流れで本音を誠実に伝えられるよう、練習も重ねました。

建前の志望動機があることで信頼を得られ、「評価されない」という本音の転職理由についても理解してもらえるようになりました。

がっくん
がっくん

ぜひ皆さんも、建前の志望動機をしっかり組み立て、「評価されない」という転職理由を後悔なく伝えられる転職活動を目指してください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「評価されない」という転職・退職理由の対策ができたら、ホワイト企業に採用されるための転職成功テクニックもお試しください。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

「評価されない」が転職理由のまとめ

以上、私の転職経験をもとに、「評価されない」ことが転職・退職理由である面接例文3選と採用される志望動機の作成法について解説しました。

・「評価されない」ことが転職・退職理由である人は本音の転職理由ランキング10位にランクインしているが、そのまま伝えるのは印象が悪い。
・「評価されない」ことが転職・退職理由なら、志望動機は建前(キャリアアップ)で作り、本音(評価されない)は面接で話すことにより本音と建前を使い分けできる人材をアピールする。
・「評価されない」という転職・退職理由に説得力を持たせるため、建前(キャリアアップ)の志望動機を無料自己分析ツールで分かった強みをもとに作成する。
・「評価されない」ことを面接で話す際の4つのポイントを押さえる。
・転職成功テクニックを実践し、ホワイト企業入社を叶えてください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました