
転職活動で「未経験歓迎だから」と志望動機に書いて良い?

未経験であっても歓迎される『強み』を示すことがコツです。
転職サイトでよく目にする「未経験歓迎」ですが、それだけを志望動機にすると、不採用につながることがあります。
なぜなら、企業の採用担当者は、たとえ未経験でも即戦力になり得る伸びしろのある人材を求めているからです。
私は、未経験であっても歓迎される『強み』を志望動機で示すことで、採用担当者の関心を引くことができました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の経験をもとに「未経験歓迎だから」と志望動機に書く際のコツと、『強み』を示す志望動機の作り方を解説します。
「未経験歓迎だから」という志望動機では不十分な理由

まず、「未経験歓迎だから」という志望動機では企業にとって不十分な理由について解説します。
・「受け身の姿勢」に見える。
・他者と「差別化」できない。
・「入社意欲」が伝わらない。
「受け身の姿勢」に見える
まず、「未経験歓迎だから応募した」という志望動機は、企業には受け身の姿勢として映ります。
なるべく即戦力を採用したい企業の採用担当者は、受け身に見える応募者に好印象を持たないのが実情です。
さらに、「未経験歓迎なら受かるはず」という発想も見抜かれやすく、準備不足だと受け取られます。

私も、「未経験歓迎なら」という安易な気持ちで応募し、不採用を重ねた経験があります。
他者と「差別化」できない
さらに、「未経験歓迎だから」という志望動機だと、他の応募者と十分に差別化できないという問題もあります。
「未経験歓迎」という言葉は魅力的なので、実際の選考ではあらゆる職種から未経験の応募者が多く集まってきます。
このとき、具体的な志望動機を示せなければ、採用担当者の記憶に残らないため、他の応募者に埋もれてしまいます。

私も応募者が殺到するような企業では、いかに差別化するかを常に考えていました。
「入社意欲」が伝わらない
そして、「未経験歓迎だから」という志望動機だと、入社意欲が十分に伝わらないことも考えられます。
つまり「ここで働きたい」「絶対に入社したい」という強い意志が伝わりにくく、そのことが企業に不安を与えます。
一緒に働くことを考えたとき、入社意欲の高い人を採用したいのが企業の採用担当者の本音と言えます。

私も、未経験歓迎であるからこそ、どのように入社意欲を伝えるかとても悩んだ経験があります。
・「未経験歓迎だから」が不十分な理由:受け身の姿勢に見える、差別化できない、入社意欲が伝わらない。
「未経験歓迎だから」という応募者に企業が求めること

未経験歓迎と記載されていても、実際には即戦力になり得る伸びしろのある人材を企業の採用担当者は求めています。
なぜなら、未経験歓迎とはあくまで応募の間口を広げるための表現であり、実際の採用条件とは異なるからです。
つまり「未経験歓迎だから」と安易に考えるのではなく、採用されるためには魅力ある志望動機を用意する必要があるのです。

私も、未経験歓迎の募集だからこそ、どのように即戦力として活躍できるかをアピールしました。
・企業が「未経験歓迎」の応募者に求めること:即戦力になり得る伸びしろのある人材。
「未経験歓迎だから」という思いを志望動機に書くコツ

「未経験歓迎だから」という思いを志望動機に書くコツは、未経験でも歓迎される『強み』を示すことです。
未経験でも歓迎される『強み』を示せば、受け身ではない入社意欲を伝えながら、他の応募者との差別化も図れます。
その結果、企業からは即戦力となるような伸びしろがあると評価され、採用につながりやすくなるのです。

私も自分の『強み』を志望動機で示したことで、実際に多くの企業から内定を得ることができました。
・「未経験歓迎だから」を志望動機に書くコツ:歓迎される『強み』を示す。
「未経験歓迎だから」と書く場合の志望動機の作り方(※重要)

「未経験歓迎だから」と書く場合に、自分の『強み』を示す志望動機の作り方を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで答えました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AI生成の志望動機の例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に大変好評です。
「未経験歓迎だから」を含めて書いた志望動機の例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使いながら「未経験歓迎だから」という思いを含めて書いた志望動機の例文3選を紹介します。

「未経験歓迎だから」と志望動機に書く際は、以下のポイントに注意してください。
【1】まず自己分析で企業に歓迎される『強み』を診断する。
【2】自己分析で分かった『強み』を示す志望動機を作成する。
【3】志望動機末尾で『強み』を伸ばし即戦力になりたいと書く。
志望動機例文①(※未経験歓迎だから)

自己分析で分かった強み:状況適応力
私は〇〇旅行でカウンター業務を担当しております。ご予算や日程の状況に応じて最適な旅行プランを提案し、お客様の喜ぶ姿にやりがいを感じてきました。しかし、現職では一度きりのお付き合いが多く、より長くお客様の人生に関わる住まい選びに携わりたいとの思いから転職を決意しました。
貴社が地域に密着して賃貸仲介事業を展開し、多様な物件を顧客志向で取り扱っている点に大きな魅力を感じています。
私は現職で培った提案力を活かし、お客様一人ひとりの生活に合った住まいを提案することで契約率を高め、貴社の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
未経験歓迎とございますが、状況に応じて柔軟に対応してきた経験を武器に、早期に戦力として活躍できるよう努めたいと考えています。
※旅行会社カウンター業務から不動産会社賃貸仲介営業に転職する場合
志望動機例文②(※未経験歓迎だから)

自己分析で分かった強み:協調性
私は〇〇損害にて支払い査定事務を担当しました。医療機関や関係部署と協力しながら正確かつ迅速な保険金の支払いに努めてまいりました。しかし、前職はデスクワークが中心で直接お客様と接する機会が限られていたため、人と接することを中心とした職場で働きたいと考え、転職を決意しました。
貴社ホテルでは館内設備の充実や接遇研修に力を注ぎ、従業員一体となってホスピタリティの質を高めていると伺いました。
私は前職で培った連携力を活かし、お客様が安心して滞在できる環境を従業員同士で協力して整え、リピート利用率の向上と貴社の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
未経験歓迎とありますが、信頼されるチームの一員となれるように協調性を伸ばし、早期に戦力となれるよう努力したいと考えています。
※損害保険会社支払い査定事務職からホテル従業員に転職する場合
志望動機例文③(※未経験歓迎だから)

自己分析で分かった強み:サポート力
私は〇〇ホームセンターで販売部門を担当しております。接客や在庫管理を中心に売場全体の運営や新人スタッフのサポートに力を入れてきました。現職でバックヤード業務に携わる中で、今後は商品の接客や販売にとどまらず、会社組織の中で事務職として営業活動を支える立場に挑戦したいと考えて転職を決意しました。
貴社では、営業と事務が互いに支え合い、お客様本位の車両販売を実現されていることに深い感銘を受けました。
私は販売現場で培った対応力を生かし、営業担当者のサポート役として業務を正確に進めることで、お客様の満足度向上と貴社の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
未経験歓迎とございますが、裏方から営業をサポートする力を磨き、早期に戦力として役立てるよう努力したいと考えております。
※ホームセンター販売スタッフから自動車ディーラー営業事務職に転職する場合
「未経験歓迎だから」と志望動機に書いた私の転職体験

私も転職活動において、「未経験歓迎だから」と安易に考えて求人に応募したことが何度もあります。
しかし、実際に面接で「未経験歓迎」に触れると、採用担当者の反応は思った以上に淡々としており、手応えを得られませんでした。
逆に「未経験歓迎」と掲げている企業ほど、いざ選考の場になると特定のスキルや実績を求めてくることが多い印象でした。
やはり多くの未経験者を募集する以上、少しでも即戦力として働ける人材を選びたい、というのが企業の本音だったのでしょう。
そこで、私は未経験歓迎の求人を受ける時こそ、自己分析を徹底し、自分の「強み」を志望動機でしっかりと示しました。
その結果、たとえ未経験でも即戦力になり得る伸びしろがある人材として、企業に受け止めてもらえるようになりました。
すると、面接での反応がこれまでとは大きく変わり、以前より明らかに興味を持って話を聞いてもらえるようになりました。

皆さんもぜひ、未経験歓迎の求人に応募する際は、自分の「強み」をしっかりと示した志望動機で臨んでみてください。
転職成功テクニック

「未経験歓迎だから」と志望動機に書く例文に加えて、ホワイト企業に入社につながる転職成功テクニックをお試しください。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用
【3】若手の求職者向けの「中規模転職サイト」を利用
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

そこで、業界初の完全無料で転職支援(書類作成代行あり)を丸ごとお任せできる転職エージェントを紹介します↓↓
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】若手の転職者向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓
まとめ

以上、私の経験をもとに「未経験歓迎だから」と志望動機に書く際のコツと『強み』を示す志望動機の作り方について解説しました。
・「未経験歓迎だから」という志望動機では不十分な理由として、受け身の姿勢に見える、差別化できない、入社意欲が伝わらないことがある。
・「未経験歓迎だから」という応募者に企業が求めるのは、即戦力になり得る伸びしろのある人材であること。
・「未経験歓迎だから」という思いを志望動機に書くコツは、歓迎される『強み』を示すこと。
・「未経験歓迎だから」と書く場合は、自己分析ツールで分かった『強み』をもとに志望動機を作成する。
・「未経験歓迎だから」を志望動機に書くポイントは、自己分析で企業に歓迎される『強み』を診断、自己分析で分かった『強み』を示す志望動機を作成、志望動機の末尾で『強み』を伸ばし即戦力になりたいと書くこと。
・転職成功テクニックを使い、ホワイト企業入社を叶えてください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。