※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

面接で「業務内容」を説明されたら合格サイン?志望動機と転職体験

面接で「業務内容」を説明されたら合格サイン?志望動機と転職体験

転職面接で「業務内容」を説明されたら合格のサイン?

がっくん
がっくん

合格の可能性もありますが、それ以前の志望動機がカギです。

転職面接で会社の「業務内容」を説明されたら、合格では?と思う方もいるでしょう。私もそう感じた経験があります。

しかし、採用を前提として説明していることもあれば、一方で応募者に適性があるのかを探っている場合もあります。

このため、私は「業務内容」を説明された時に上手に返答できるよう、志望動機の完成度を高めることで合格率を上げました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、転職面接で「業務内容」を説明されたら合格サインと言えるのかを解説し、同時に志望動機の作成法も紹介します。

「業務内容」を説明されたのはなぜ?企業の狙い

「業務内容」を説明されたのはなぜ?企業の狙い

転職面接で「業務内容」を説明されたのはなぜなのか?企業側の狙いを考えてみましょう。

「業務内容」を説明する企業の狙い

・採用候補としての「最終確認」をするため。
・応募者の「理解力や受け止め方」を見るため。
・志望動機との「一貫性があるか」を調べるため。

採用候補としての「最終確認」をするため

「業務内容」を説明されたときに最も前向きに捉えられるのが、採用候補としての最終確認をしている場合です。

すでに採用を前提に、「この人に任せたらどうなるか」を想像しながら説明している段階ともいえます。

ただ同時に、内定辞退や入社後の早期退職を防ぐために、仕事内容を丁寧に伝えていることもあります。

がっくん
がっくん

私の経験でも、最終確認として業務内容を説明される場面のほうが多かったように感じます。

応募者の「理解力や受け止め方」を見るため

また、転職面接で「業務内容」を説明するのは、応募者の理解力や受け止め方を確認するためでもあります。

説明を聞く姿勢、うなずき方、逆質問の有無、反応の速さなど、面接官は細かい部分まで見ています。

その反応を通して、「一緒に働きやすい人か」「社風に合いそうか」といった印象を確かめているのです。

がっくん
がっくん

私も面接で業務説明を受ける際は、できるだけ前向きな姿勢を示すように心がけていました。

志望動機との「一貫性があるか」を調べるため

さらに、転職面接において企業は「業務内容」を説明しながら、同時に志望動機との一貫性を見ています。

説明を聞いた後でも志望動機がぶれないか、本当にこの会社で働きたいと思っているのかを確かめたいのです。

例えば、志望動機でチームワークを強調しつつ、業務内容を聞いた後で「一人作業が得意」と答えると矛盾します。

がっくん
がっくん

私も面接では、志望動機と回答内容が一致するように常に意識していました。

・「業務内容」を説明する企業の狙い:採用候補としての最終確認、理解力や受け止め方、志望動機との一貫性を見るため。

「業務内容」を説明された際に注意するポイント

「業務内容」を説明された際に注意するポイントとdodaの調査結果
面接で重視するポイント-doda

実は、転職面接で「業務内容」を説明されたときこそ、企業が応募者の第一印象を確かめている場面です。

実際、dodaの「面接で重視するポイント」に関する調査でも、ほとんどの企業が第一印象を重視していると回答しています。

企業は面接前半の「話し方」や「見た目」で印象をつかみ、後半の業務説明でその印象を固めているのです。

がっくん
がっくん

そのため、説明を受ける際も第一印象を保ったまま、落ち着いて受け答えをすることがポイントです。

・「業務内容」を説明された際の注意点:第一印象を保つこと。

「業務内容」を説明されたら志望動機で返答する

「業務内容」を説明されたら志望動機で返答する

「業務内容」を説明されたら、志望動機をもとに返答することで第一印象を保ち、内定につなげることができます。

説明を聞いたうえで志望動機に立ち返って質問したり、理解を踏まえて返答することで、一貫性のある受け答えができるからです。

そのため、志望動機を初めからしっかりと作り込んでおけば、面接全体を通してより良い印象を保てるのです。

がっくん
がっくん

私も志望動機を明確にして面接に臨んだことで、企業の信頼を得て内定をいただくことができました。

・「業務内容」を説明されたら⇒志望動機をもとに答えて第一印象を保つ。

「業務内容」の説明に答える志望動機のつくり方(※重要)

「業務内容」を説明されたときの面接官に刺さる志望動機の型

「業務内容」を説明された時に上手に返答できるよう、第一印象を保つ志望動機のつくり方を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解なのです。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「業務内容」を説明されたときの採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業調査で答えました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「業務内容」を説明されたときの自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AI生成の志望動機です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に大変好評です。

「業務内容」の説明に答える志望動機の参考例文

「業務内容」の説明に答える志望動機の参考例文

志望動機をつくる2つの方法で作成した、転職面接での志望動機の参考例文を紹介します。

がっくん
がっくん

「業務内容」を説明された時に上手に返答できるよう、万全の体制を整えてください。

志望動機をつくるポイント

・前職で「強み」を発揮した経験を転職理由で述べる。
・「強み」を発揮できそうな応募先企業の特徴を述べる。
・転職理由と応募企業の特徴を「マッチング」して述べる。

志望動機の例文①(業務内容を説明されたときに返答できる)

あなた
あなた

自己分析で分かった強み:状況適応力

転職理由

私は〇〇自動車販売で営業職を務めております。車両販売だけでなく、保険やアフターサービスなど、お客様の状況に合わせて幅広い提案を行い、契約率と顧客満足度を高めることができました。しかし、より長くお客様とお付き合いできる環境で営業力を高めたいとの思いから、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は、事故対応の迅速さと更新後のフォロー体制に力を入れており、地域のお客様から厚い信頼を得ていると伺っております。

マッチング

現職で培った営業スタイルを活かし、顧客の状況に合わせた保険提案を行うことで、長期的な信頼関係を築き、顧客維持率の向上と貴社のさらなる発展に貢献したいと考えております。

※自動車販売会社営業職から損害保険代理店営業職への転職

志望動機の例文②(業務内容を説明されたときに返答できる)

あなた
あなた

自己分析で分かった強み共感性

転職理由

私は〇〇ホームセンターで販売を担当しておりました。日用品から工具、ガーデニング用品まで幅広い商品説明に加え、お客様が何を求めているかを読み取る細やかな接客に努めてまいりました。前職での接客経験を踏まえ、人の心に残るサービスを提供したいという思いが強くなり、転職を決意いたしました。

企業の特徴

貴館は地域に根ざした温かみのある接客を大切にし、観光客だけでなく地元のお客様からも高い信頼を得ていると伺っております。

マッチング

前職の接客経験を活かし、お客様が安心して滞在できる環境づくりと、お一人お一人に丁寧な接遇を徹底し、貴館のブランド価値およびリピート利用率の向上に貢献したいと考えています。

※ホームセンター販売スタッフから旅館スタッフへの転職

「業務内容」を説明された私の転職面接の体験談

「業務内容」を説明された私の転職面接の体験談

私も転職活動中の面接で「業務内容」を説明された際に、合格サインだと受け取ったものの、不採用だったことがあります。

単に業務説明を入社前の最終確認だと考えてしまい、その後の質疑応答を曖昧に行ってしまったことが原因だったと考えています。

たとえ業務内容を説明されたとしても、理解力を示さなかったり、第一印象を損なうような対応をしてしまえば採用には至りません。

このため、業務内容を説明された場合でも油断することなく、履歴書や面接冒頭での印象を保つことが大切だと感じました。

特に、志望動機で伝えた転職理由や応募理由など、自分の立ち位置を変えずに一貫性を持って答えることが重要です。

私は、業務内容の説明だけでなく、その他の質問に対しても常に一定の印象を保ったまま回答できるように意識しました。

そのために、まず自分の『強み』をもとに志望動機を作り込み、揺るぎない自信を持って面接に臨むようにしました。

がっくん
がっくん

皆さんも、まずは自己分析で分かった『強み』をもとに、業務説明にも落ち着いて対応できる志望動機を作ることから始めてみてください。

まとめ

「業務内容」を説明されたら合格サイン?のまとめ

以上、転職面接で「業務内容」を説明されたら合格サインと言えるのか、そして志望動機の作成法について解説しました。

・「業務内容」を説明する企業の狙いは、採用候補としての最終確認、理解力や受け止め方、志望動機との一貫性を見るため。
・「業務内容」を説明された際に注意するポイントは、第一印象を保つということ。
・「業務内容」を説明されたら、志望動機をもとに答えることで第一印象を保つ。
・「業務内容」の説明に答えるため、自己分析ツールで分かった強みをもとに志望動機を作成する。
・「業務内容」の説明に答えるときは、前職で強みを発揮した経験を転職理由で述べる、強みを発揮できそうな応募先企業の特徴を述べる、転職理由と応募企業の特徴をマッチングして述べることがポイント。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました