※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文】「企業理念」を志望動機に書くのはダメ?転職体験談|2025年最新

【面接例文】「企業理念」を志望動機に書くのはダメ?転職体験談|2025年最新

「企業理念」を転職の志望動機に書くのはダメ?

がっくん
がっくん

結論、自分の『強み』を反映した志望動機で定着性をアピールすれば問題ありません。

「企業理念」を志望動機に書いたら浅いと思われる…と不安に感じていませんか?実は私も同じように悩みました。

ですが、企業理念に共感していることは長く働く前提で企業を選んでいるという定着性を示すアピールになります。

私は、『強み』を反映した志望動機を作成し、定着性を意識することで複数社から内定をいただくことができました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職体験談を交えながら「企業理念」を志望動機に書くとダメと言われる理由や、『強み』を反映した志望動機の作成法を紹介します。

「企業理念」を志望動機に書くとダメか?

「企業理念」を志望動機に書くとダメか?

まず、「企業理念」を志望動機に書くことがダメと言われてしまう理由を理解しておきましょう。

「企業理念」を書くとダメと言われる理由

・ありきたりで「差別化」できない。
・「企業研究の不足」を感じさせる。
・採用担当者の「信頼」を得にくい。

ありきたりで「差別化」できない

「企業理念」を志望動機に書くことがダメと言われる理由に、ありきたりで他者と差別化できないことがあります。

「企業理念に共感しました」という言葉は使いやすく、誰でもすぐに思いつくため、多くの転職者が使っています。

特に競争率の高い人気企業では、他の応募者に埋もれてしまい、強い印象を残すことができないのは致命的です。

がっくん
がっくん

私も志望動機を書き始めた当初は、ありきたりな内容ばかりで書類選考に落ちていました。

「企業研究の不足」を感じさせる

また、採用担当者に企業研究の不足を感じさせることも、「企業理念」を志望動機に書くことがダメと言われる理由のひとつです。

「企業理念」は企業HPや求人広告の冒頭に記載されているため、それだけを取り上げると企業研究が浅い印象を与えます。

その企業で具体的にどう貢献できるかを知りたい採用担当者にとって、企業研究を怠っていることは大きなマイナスイメージです。

がっくん
がっくん

私も求人内容の魅力をそのまま伝えたことがありますが、やはり採用には結びつきませんでした。

採用担当者の「信頼」を得にくい

「企業理念」を志望動機に書くことがダメと言われる理由には、採用担当者の信頼を得にくいという現実もあります。

企業の採用担当者にとって、志望動機は応募者の第一印象や考え方、将来の働き方を判断するための大切な材料です。

そのため、志望動機そのものの根拠が薄いと「信頼できる人材なのかどうか」が見えにくくなってしまいます。

がっくん
がっくん

私も過去の転職活動を通して、採用担当者との信頼関係構築がいかに大切であるか実感しました。

・「企業理念」を書くとダメと言われる理由:差別化できない、企業研究不足を感じさせる、採用担当者の信頼を得にくい。

「企業理念」に関する採用担当者の考え方

「企業理念」に関する採用担当者の考え方

当サイト独自のアンケート調査では、採用担当者の73%が採用で最も心配なことは「早期退職」と回答しています。

採用担当者にとって、早期退職せずに長く働いてくれる定着性のある人材を採用することは欠かせないポイントです。

その点、企業理念に共感している人材は「長く働いてくれそうだ」という印象を与え、定着性を示すことができます。

がっくん
がっくん

ただし、企業理念だけを書いた志望動機では説得力が弱く、定着性を示すには十分とは言えません。

・「企業理念」に関する採用担当者の考え方:定着性を示せるが、それだけではダメ

「企業理念」を書くなら定着性を意識する

「企業理念」を書くなら定着性を意識する

志望動機に「企業理念」を書く場合は、自分の『強み』を反映した志望動機を作成し、定着性を意識しましょう。

企業理念だけでは、他者との差別化ができず、企業研究の不足を疑われるため、定着する人材という信頼は得られません。

一方で、企業理念と自分の『強み』を結びつけた志望動機なら、企業に定着して長く活躍できるという期待感が高まります。

がっくん
がっくん

私もまず自分の『強み』を反映した志望動機を作成し、しっかりと定着性を示すことで、内定につなげました。

・「企業理念」を書く⇒自分の『強み』を反映した志望動機で定着性を示す。

「企業理念」を書くための志望動機作成法(※重要)

「企業理念」を書くことはダメか?面接官に刺さる志望動機の型

「企業理念」を書くことがダメだと考えている方に、自分の『強み』を反映した志望動機をつくる方法を解説します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解なのです。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「企業理念」を書くことはダメか?採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで答えました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「企業理念」を書くことはダメか?自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないことが追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に大変好評です。

「企業理念」を書いた志望動機の面接例文

「企業理念」を書いた志望動機の面接例文

志望動機をつくる2つの方法に従って、「企業理念」を含めて書いた志望動機の面接例文を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機に「企業理念」を書くポイントです。ダメだと考えている方も、一度例文を作成してみてください。

志望動機に「企業理念」を書くポイント

【1】前職で「強み」を発揮した経験を転職理由で述べる。
【2】「強み」を活かせる企業理念を企業の特徴で述べる。
【3】転職理由と企業の特徴を「マッチング」して述べる。

志望動機の例文(~企業理念はダメだと考える方へ~)

自己分析で分かった強み:状況適応力

転職理由

私は〇〇生命の保険代理店で新規開拓営業を担当しております。お客様の家計状況や将来設計に応じたプランをご提案し、信頼関係を築くことで契約につなげ、業績向上に貢献してまいりました。今後のキャリアとして、無形の商品である保険だけでなく、形ある商品を通じてお客様の生活を支えたいとの思いが強まり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は「お客様第一主義」という企業理念のもと、地域密着型で幅広い車種を揃え、一人ひとりのお客様に応じて柔軟なアフターサービスを提供されている点に強く惹かれました。

マッチング

私は現職の営業経験を活かし、お客様一人ひとりの使用目的に合った車をご提案し、契約につなげることで貴社の販売拡大と顧客満足度の向上に貢献したいと考え、志望いたしました。

※生命保険会社代理店営業職から自動車販売店営業職への転職

「企業理念」を書いてダメだと感じた経験

「企業理念」を書いてダメだと感じた経験

私も転職活動を始めた当初は、「企業理念に共感した」と履歴書や職務経歴書の志望動機によく書いていました。

しかし、なかなか採用には結びつかず、その原因は企業理念のような単純なことを書くからダメなのだと思い込んでいました。

一方で、ある企業の面接を受けた際に「企業理念のなかであなたが長く関われそうなことはあるか?」と質問されたことがあります。

そのときに、企業側は理念そのものではなく、理念に共感しつつも長く働いてくれる人材を求めているのだと実感しました。

以降は、企業理念に加えて、その中で自分の強みを活かしながらどのように長く活躍できるのかを書くようにしました。

すると「長く働く前提で企業を選んでいる」という定着性を示すことにつながり、内定をいただけるようになりました。

企業理念に共感すること自体は問題ありません。しかし、その中で自分の強みを踏まえて何ができるのかを具体的に示すことが大切です。

がっくん
がっくん

皆さんも、まずは自分の強みを反映した志望動機を作り、その上で企業理念の中でどのように長く働けるのかをしっかりアピールしてください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「企業理念」を志望動機に書くとダメと言われる理由や志望動機に加えて、ホワイト企業に入社する転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用
【3】若手の求職者向けの「中規模転職サイト」を利用

【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用

書類作成代行ありの「転職エージェント」を利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

がっくん
がっくん

そこで、業界初の完全無料で転職支援(書類作成代行あり)を丸ごとお任せできる転職エージェントを紹介します↓↓

書類作成代行ありの転職エージェント「オカネコ転職」

【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

【3】若手の転職者向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓

若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

まとめ

「企業理念」を志望動機に書くことはダメか?のまとめ

以上、「企業理念」を志望動機に書くとダメと言われる理由、『強み』を反映した志望動機の作成法について解説しました。

・「企業理念」を志望動機に書くとダメと言われる理由には、差別化できない、企業研究不足を感じさせる、採用担当者の信頼を得にくいことがある。
・「企業理念」に関して採用担当者には定着性を示せるが、それだけではダメ。
・「企業理念」を書くなら、自分の『強み』を反映した志望動機で定着性を示すことを意識する。
・「企業理念」を書くために、自己分析ツールで分かった自分の強みをもとに志望動機を作成する。
・「企業理念」を志望動機に書くポイントは、前職で「強み」を発揮した経験を転職理由で述べる、「強み」を活かせる企業理念を企業の特徴で述べる、転職理由と企業の特徴を「マッチング」して述べること。
・転職成功テクニックを活用すれば、ホワイト企業入社を目指せます。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました