
転職面接の「なぜ当社を選んだのか」にどう答える?

自分の『強み』を土台にした志望動機をもとに回答すればOKです。
転職面接で「なぜ当社を選んだのか?」と聞かれ、どう答えるべきか悩んでいませんか?私も同じように迷った経験があります。
単に「企業を選んだ理由」を話すだけでは、刺さりません。自分がその企業にどうマッチしているのか、一貫性を示せないからです。
私は自分の『強み』を土台にした志望動機を作成したことで、採用担当者に一貫性を伝え、内定を得ることができました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、私の経験をもとに「なぜ当社を選んだのか?」に答える面接例文と、『強み』を土台に志望動機を作成する方法を紹介します。
「なぜ当社を選んだのか」を面接で聞かれる理由とは?

はじめに、転職面接で「なぜ当社を選んだのか」を聞かれる理由をきちんと押さえておきましょう。
・「志望度の高さ」を確認するため。
・企業との「マッチ度」を確認するため。
・志望動機との「一貫性」を確認するため。
「志望度の高さ」を確認するため
企業が「なぜ当社を選んだのか」と聞くのは、入社したいという志望度の高さがどの程度あるのか確認するためです。
採用には多くのコストがかかるため、せっかく内定を出しても辞退されてしまえば大きな損失になってしまいます。
志望度を示すことで、熱意を伝えるだけでなく「入社後も長く働けそうだ」という安心感を与えることができます。

私も以前、面接官から「他社ではなく、なぜうちなのか?」と食い下がるように質問されたことがあります。
企業との「マッチ度」を確認するため
次に、企業は「なぜ当社を選んだのか」という質問によって企業とのマッチ度がある人材かどうか確認しています。
企業にとっての「マッチ度」とは、スキルの一致だけでなく、価値観や働き方のマッチングまで含まれています。
いくらスキルがあって能力が高かったとしても、肝心の方向性が違えば早期離職につながりかねないからです。

私も転職活動で、ある会社の採用担当者から「うちの事業のどの部分に自分が合うと思うか?」と問われた経験があります。
志望動機との「一貫性」を確認するため
転職面接で「なぜ当社を選んだのか」と問われた時に、最後に重要となるのが志望動機との一貫性です。
志望動機と「なぜ当社を選んだのか」の答えが一貫していれば、企業の採用担当者に信頼感を与えるからです。
採用担当者は立派な言葉ではなくとも、発言と入社後の行動が一貫している人材を選びたいと考えています。

実際、私も過去の面接で志望動機との一貫性を保った答え方に徹し、採用に結びつけました。
・「なぜ当社を選んだのか」を聞かれる理由:志望度の高さ、企業とのマッチ度、志望動機との一貫性の確認。
「なぜ当社を選んだのか」の面接で避けた方が良い回答

一方、転職面接で「なぜ当社を選んだのか」と聞かれたときに避けた方が良い回答例文もご紹介します。
・現職や前職と「比較」する。
・「給料や待遇」に言及する。
・志望動機と「一貫性」がない。
現職や前職と「比較」する
転職面接での「なぜ当社を選んだのか」という問いに、現職や前職と比較するような回答は避けるべきです。
例えば「前職の職場環境や人間関係」などを引き合いに出すと、他社よりマシだから選んだという志望度の低さを露呈してしまいます。
企業の採用担当者は自社について聞いているのですから、その企業の理念や事業を中心に話す方が望ましいでしょう。

私も一度、面接で「前職のノルマ」について語ってしまい、失敗した経験があります。
「給料や待遇」に言及する
「なぜ当社を選んだのか」という企業側の問いに対して、その企業の給料や待遇に言及するのも好ましくありません。
例えば応募先企業の給与や福利厚生に触れるのはもちろん、勤務地といった条件面もできる限り避けた方が無難です。
なぜなら「他に条件の良い会社があればすぐ転職してしまうのではないか?」という不安を企業側に抱かせるからです。

待遇を気にするのは自然なことですが、私は最終面接や先方から質問された場合にとどめるようにしていました。
志望動機と「一貫性」がない
最後に「なぜ当社を選んだのか」という質問で最も避けたいのが、志望動機と一貫性のない回答をしてしまうことです。
例えば、志望動機で「スキルアップ」を語りながら、企業を選んだ理由として「安定性」を挙げると、筋が通りません。
志望動機と一貫性のない回答をするだけで、一気に「信頼できない人」という印象を与えてしまいます。

私も履歴書に書いた志望動機と異なる発言をしてしまい、信頼を損ねて不採用につながった経験があります。
・「なぜ当社を選んだのか」で避けるべき回答:現職や前職との比較、給料や待遇に言及、志望動機と一貫性がない。
「なぜ当社を選んだのか」には志望動機を土台に答える

転職面接で「なぜ当社を選んだのか」と聞かれたら、自分の『強み』を土台にした志望動機をもとに答えるのがベストです。
自分の『強み』と企業の事業や方針を結びつければ、企業とのマッチ度が高まり、説得力も大きく増します。
さらに、志望動機に沿って答えることで全体の回答に一貫性を持たせることができ、採用担当者の信頼にもつながります。

私も、『強み』を土台に志望動機を作成し「御社だから働きたい」という志望度の高さを伝えることで、内定に結びつきました。
・「なぜ当社を選んだのか」⇒自分の『強み』を土台にした志望動機をもとに答える。
「なぜ当社を選んだのか」に答える志望動機のつくり方(※重要)

「なぜ当社を選んだのか」に答えるため、自分の『強み』を土台にした志望動機の作成法を紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。
「なぜ当社を選んだのか」に答える志望動機の例文3選

志望動機をつくる2つの方法で作成した志望動機と「なぜ当社を選んだのか」に答える面接例文を紹介します。

「なぜ当社を選んだのか」に答えるポイントは、以下の通りです。
・『強み』を土台にして志望動機を作成しておく。
・自分の『強み』を活かせるから選んだと答える。
・『強み』を活かして貢献していきたいと伝える。
志望動機と回答例文①(※なぜ当社を選んだのか)

自己分析で診断した強み:協調性
私は不動産管理会社で営業職を担当しています。社内外の関係者と協力してオーナー様や入居者様の双方の要望を受けて契約を獲得してまいりました。一方で、管理物件という限られた選択肢の中での提案に限界を感じ、もっと幅広い商品を扱える環境で営業力を高めたいとの想いから転職を決意しました。
貴社は自動車ディーラーとして多様な車種展開だけでなく、社を挙げて購入後のアフターサービスに注力されている姿勢に感銘を受けました。
私は現職の営業経験を活かし、お客様の要望をしっかり聞き取り、整備や事務部門と密に連携しながら満足度の高い提案を行い、長く信頼される営業を目指して貴社に貢献したいと考えております。
※不動産管理会社営業職から自動車ディーラー営業職への転職

なぜ当社を選ばれたのですか?

営業担当だけでなく、整備や事務の方々とも一体となってお客様を支える御社の仕組みに魅力を感じ、志望いたしました。私はこれまで社内外の関係者と調整しながら契約をまとめてまいりました。御社のように部門間の連携が重視される環境であれば、協調性を活かし、組織全体で成果を上げる営業として力を尽くせると考えております。
志望動機と回答例文②(※なぜ当社を選んだのか)

自己分析で診断した強み:サポート力
私は信用金庫にて後方事務を担当しておりました。正確かつ迅速な伝票処理やシステム入力を通して、窓口や営業担当者をサポートしてまいりました。しかし、日々の業務の多くが内部処理に留まるため、今後は直接お客様と関わりながら事務処理能力を高めたいと考えるようになり、転職を決意しました。
貴院では、予約管理システムや電子カルテを導入し、効率化と患者様への丁寧な対応を両立されていると伺いました。
私は前職の事務経験を活かし、受付から会計、カルテ管理まで一つひとつの業務を丁寧に行うことで、医師や看護師の皆様を支え、患者様が安心して通えるクリニックづくりに貢献したいと考えて志望いたしました。
※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職

なぜ当院を選ばれたのですか?

効率化を進めつつ、スタッフ間で支え合いながら一人ひとりの患者様に丁寧な医療サービスを提供されている御院に魅力を感じ、志望いたしました。前職でも営業担当や窓口スタッフを支えながら業務を進めてまいりました。御院でも受付や会計を通じて医療スタッフの方々が診療に集中できるよう支えていきたいと考えております。
「なぜ当社を選んだのか」を面接で答えた私の転職体験

私も実際の転職活動中の面接で「なぜ当社を選んだのか」と採用担当者に問われたことが何度もあります。
業界や職種をある程度絞って応募する転職では、「なぜその会社でなければならないのか」を説明するのは難しかったですね。
実際に、志望動機では「協調性」と書いたにもかかわらず、面接では「個人の裁量が大きいから選んだ」と答えたことがありました。
その結果、面接官に志望動機との矛盾を鋭く突かれてしまい、最終的には信頼を失って不採用となった経験があります。
このような失敗を経て、私はまず自分の強みを中心に志望動機をしっかり固めることから取り組みました。
その結果、「なぜ当社を選んだのか」と問われても、自分の強みを基準に選んでいると一貫して説明できるようになりました。
自己分析で明らかになった自分の強みや適性は、場当たり的に変わるものではないため、実際の面接でもブレません。

皆さんもぜひ、自分の強みを土台に志望動機を作り、どんな質問にも落ち着いて答えられる力を身につけてください。
転職成功テクニック

転職面接で「なぜ当社を選んだのか?」に答える方法に追加して、ホワイト企業に入社するための転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】「若手向け」の中規模転職サイトを使う
【2】「人柄特化」の転職エージェントを利用
【3】面接で「家族のための転職」をアピール
【1】「若手向け」の中規模転職サイトを使う

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも使って初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓
【2】「人柄特化」の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントなら、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】面接で「家族のための転職」をアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールするだけでも、信頼性を示せます。

アピール方法は、下記記事が参考になります↓↓
まとめ

以上、私の経験をもとに「なぜ当社を選んだのか?」に答える方法や面接例文、『強み』を土台に志望動機を作成する方法を紹介します。
・「なぜ当社を選んだのか」を面接で聞かれる理由は、志望度の高さ、企業とのマッチ度、志望動機との一貫性を確認するため。
・「なぜ当社を選んだのか」の面接で避けた方が良いのは、現職や前職との比較、給料や待遇に言及、志望動機と一貫性がない回答。
・「なぜ当社を選んだのか」には、自分の『強み』を土台にした志望動機をもとに答える。
・「なぜ当社を選んだのか」に答えるため、自己分析ツールで分かった自分の『強み』を土台に志望動機を作成する。
・「なぜ当社を選んだのか」に答えるポイントは、『強み』を土台にして志望動機を作成しておく、自分の『強み』を活かせるから選んだと答える、『強み』を活かして貢献していきたいと伝えること。
・転職成功テクニックの活用で、ホワイト企業入社を叶えてください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。