※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【例文あり】「体験から得たもの」を履歴書に書くコツと転職体験談|2025年版

【例文あり】「体験から得たもの」を履歴書に書くコツと転職体験談|2025年版

転職活動で「体験から得たもの」を履歴書に書くコツは?

がっくん
がっくん

志望動機に自分の『強み』が活きた体験を書くだけでOK。

転職活動で、履歴書に「体験から得たもの」をどう書くべきか迷っていませんか?私も自分の体験をうまく伝えられずに悩みました。

体験だけを書いても、自己満足で終わります。企業が知りたいのは、体験から得たものが入社後の仕事にどうつながるかです。

私は、自分の『強み』が活きた体験を履歴書の志望動機に書き、企業で入社後に長く活躍できると示し、内定を勝ち取りました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、「体験から得たもの」を転職の履歴書に書くコツと、『強み』を反映した志望動機のつくり方を紹介します。

「体験から得たもの」について企業が尋ねる理由

「体験から得たもの」について企業が尋ねる理由

転職において「体験から得たもの」について企業が尋ねる理由を考えてみましょう。

「体験から得たもの」を企業が尋ねる理由

・応募者の「人柄や価値観」を確認するため。
・体験が「仕事につながるか」を確認するため。
・志望動機と「一貫性があるか」を確認するため。

応募者の「人柄や価値観」を確認するため

「体験から得たもの」について企業が尋ねる理由として、まず挙げられるのが応募者の人柄や価値観の確認です。

履歴書や職務経歴書だけでは、「どんな考え方で行動したのか」「何を大切にしてきたのか」までは分かりません。

そこで企業は、応募者がどんな体験を通じて何を得たかに注目し、その人の価値観や人柄を読み取っているのです。

がっくん
がっくん

私も履歴書に体験を書くときは、「どう考え、どう感じ、どう行動したか」を意識して丁寧に伝えました。

体験が「仕事につながるか」を確認するため

「体験から得たもの」を企業が尋ねる理由として、その体験が仕事につながるかを確認する目的もあります。

転職では、誰もが過去の体験をアピールしたくなるものですが、それが自己満足になってしまうことも少なくありません。

どんなに立派な体験でも、応募先企業での仕事とつながらなければ、企業にとっては活躍できる実感が湧かないのです。

がっくん
がっくん

そのため私は、体験に再現性があることを示し、企業の仕事で活かせる『強み』を履歴書に記載しました。

志望動機と「一貫性があるか」を確認するため

「体験から得たもの」を企業が尋ねる理由として、志望動機との一貫性があるかの確認も見逃せません。

たとえば、「人との関わりにやりがいを感じた体験」を書きつつ、個人作業中心の事務職志望ならば、一貫性に欠けます。

履歴書の志望動機と、体験から得たものとの一貫性がなければ、採用担当者に不信感を与え信頼を失います。

がっくん
がっくん

私も過去に、前職での体験と志望動機がちぐはぐだったために不採用になった苦い経験があります。

・企業が「体験から得たもの」を尋ねる理由:人柄や価値観、仕事につながるか、志望動機との一貫性の確認。

「体験から得たもの」だけでは採用されない理由

「体験から得たもの」だけでは採用されない理由

履歴書に「体験から得たもの」だけを書いても、それが入社後の仕事にどうつながるかが見えなければ、採用には結びつきません。

実際、採用担当者が最も心配しているのは、入社後すぐに辞めてしまう「早期退職」だとアンケートで分かっています。

そのため、自己満足に終わる体験よりも、自社でどれくらい長く活躍できるかをしっかりと示せる人材が評価されるのです。

がっくん
がっくん

私も転職活動では、その企業で定着し、長く活躍していきたいという意欲を履歴書で一貫して伝えました。

・「体験から得たもの」だけでは採用されない⇒入社後の仕事で長く活躍できると示す。

「体験から得たもの」を転職の履歴書に書くコツ

「体験から得たもの」を転職の履歴書に書くコツ

転職の履歴書に「体験から得たもの」を書くコツは、自分の『強み』が活きた体験を志望動機で示すことです。

自分の『強み』が活きた体験なら、採用担当者が人柄や価値観、仕事へのつながりをイメージしやすいからです。

さらに、一貫性のある志望動機に仕上がるため、入社後の仕事で長く活躍できると示すこともできます。

がっくん
がっくん

私は、まず自分の『強み』を反映した志望動機を作成することで、採用担当者の信頼を獲得しました。

・「体験から得たもの」を履歴書に書くコツ⇒自分の『強み』が活きた体験を志望動機で示す。

「体験から得たもの」を書く志望動機のつくり方(※重要)

履歴書に「体験から得たもの」を書くための面接官に刺さる志望動機の型

「体験から得たもの」を履歴書に書くため、自分の『強み』を反映した志望動機のつくり方を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

履歴書に「体験から得たもの」を書くために「自分の強みを理解している」必要がある

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

履歴書に「体験から得たもの」を書くための自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIが書いた例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「体験から得たもの」の志望動機(履歴書)例文

「体験から得たもの」の志望動機(履歴書)例文

志望動機をつくる2つの方法をもとに、履歴書に書ける志望動機の例文を紹介します。

がっくん
がっくん

「体験から得たもの」を志望動機に書くポイントは以下の通りです。

「体験から得たもの」を志望動機に書くポイント

【1】前職の体験で『強み』を得たことを転職理由で述べる。
【2】自分の『強み』を活かせるような企業の特徴を述べる。
【3】『強み』を活かして貢献したいとマッチングで述べる。

志望動機(履歴書)の例文①(~体験から得たもの~)

あなた
あなた

自己分析で分かった強み:協調性(チームワーク)

転職理由

私は住宅設備メーカーの営業職として、キッチンやバスなどの提案営業に携わってきました。工務店様や設計士の方々と共に動いた体験から、チームで協力しながら価値を届ける営業スタイルにやりがいを得ることができました。しかし、住宅設備からより深く住まい全体に関わる仕事がしたいとの想いが強くなり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社においては、個人で数字を追うのではなく、営業や設計、施工が密に連携しながら部署を超えて一体となって家づくりを進める姿勢に強く惹かれました。

マッチング

現職の経験を活かし、周囲との信頼関係を築きながら、お客様の理想の住まいの実現と提案に邁進し、契約率を高めることで貴社の発展に貢献したいと考えて志望いたしました。

※住宅設備メーカー営業職からハウスメーカー営業職への転職

志望動機(履歴書)の例文②(~体験から得たもの~)

あなた
あなた

自己分析で分かった強み:サポート力

転職理由

私は旅行代理店のカウンターセールスとして、お客様のご要望に合わせた旅行プランの提案とご出発準備を担当しました。中でも、数多くのトラブル対応をした体験から、お客様の不安を受け止めサポートする力を得ることができました。今後は、より日常に寄り添うサービスにおいて顧客満足度を追求したいと考えるようになり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は単なるレンタカーサービスに留まらず、利用前後の快適さやスタッフの対応による印象づくりまで重視されており、顧客満足度の高さに定評があると伺いました。

マッチング

前職での細やかな気配りや丁寧なサポート力を活かし、お客様の快適な移動を支える一員として貴社の顧客満足度の更なる向上に貢献したいと考えて志望いたしました。

※旅行代理店カウンターセールスからレンタカー会社サービススタッフへの転職

「体験から得たもの」を履歴書に書いた転職体験

「体験から得たもの」を履歴書に書いた転職体験

私も転職活動の中で、「体験から得たもの」を履歴書や職務経歴書に何度か書いた経験があります。

それらはいずれも、前職でしか得られない貴重な体験だと考えていたので、かなり自信を持って伝えていました。

しかし実際の選考では、体験から得たものに対して、強い関心を示す企業は意外と多くありませんでした。

企業側は私たちの前職を知らないため、体験よりも、その先にある価値観や仕事への姿勢を見ているからです。

つまり、大切なのは体験そのものではなく、体験から得た自分の強みを、どう企業の仕事に活かしていけるかなのです。

過去の体験だけを熱く語っても、それが自己満足で終わってしまえば、むしろ悪印象を与えることさえあります。

だからこそ、どのような体験で強みを得て、それを志望企業でどう活かせるかを伝える方が、はるかに効果的です。

がっくん
がっくん

まずは、履歴書に記載する志望動機において、例文を参考にしながら自分の「強み」を反映させた内容に仕上げてみてください。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「体験から得たもの」を転職の履歴書に書くコツに加えて、ホワイト企業の内定を得る転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

【1】若手向けの「中規模転職サイト」を利用
【2】「人柄」特化の転職エージェントを利用
【3】書類作成の「無料代行サービス」を利用

【1】若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

【2】「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

【3】書類作成の「無料代行サービス」を利用

書類作成の「無料代行サービス」を利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

がっくん
がっくん

そんな方に、書類作成を無料で代行してもらえるサービスを紹介します↓↓

書類作成の無料代行サービス「オカネコ転職」

まとめ

「体験から得たもの」を履歴書に書くコツと例文のまとめ

以上、「体験から得たもの」を転職の履歴書に書くコツと『強み』を反映した志望動機のつくり方について解説しました。

・「体験から得たもの」について企業が尋ねる理由として、人柄や価値観、仕事につながるか、志望動機との一貫性の確認がある。
・「体験から得たもの」だけでは採用されない理由として入社後の仕事にどうつながるかが見えないことがあるため、入社後の仕事で長く活躍できると示す必要がある。
・「体験から得たもの」を転職の履歴書に書くコツは、自分の強みが活きた体験を志望動機で示すこと。
・「体験から得たもの」を履歴書に書くため、自己分析ツールで分かった自分の強みを反映した志望動機を作成する。
・「体験から得たもの」を志望動機に書くポイントは、前職の体験で強みを得たこと、強みを活かせるような企業の特徴、強みを活かして貢献したいと述べること。
・転職成功テクニックでホワイト企業の内定を目指してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました