
「向上心を持って仕事に取り組む」ことを企業に伝えるコツは?

向上心を裏付けるために、自分の『強み』をどう活かすか?を示せばOKです。
転職活動で「向上心を持って仕事に取り組む」ことをどう伝えるべきか、悩んでいませんか?私も伝え方に悩んだ経験があります。
しかし、向上心だけでは曖昧で、「自分が成長できない仕事だとすぐ辞める…」と企業に不安を与える恐れがあります。
そこで私は、向上心を裏付けるために自分の『強み』をどう活かすか?を志望動機に含めて書くことで、企業に信頼感を与えました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝えるコツや例文、『強み』を含めた志望動機の作成法を紹介します。
「向上心を持って仕事に取り組む」ことが企業に与える良い印象

まず、「向上心を持って仕事に取り組む」ことが企業の採用担当者に与える良い印象を考えてみましょう。
・「成長性」がある印象
・「主体性」がある印象
・「将来性」がある印象
「成長性」がある印象
「向上心を持って仕事に取り組む」ことを企業に伝えることで、成長性がある人材という印象を持たれやすくなります。
「向上心」を持っている人は、現状に満足せず、仕事を通じてスキルや知識を積極的に学び、入社後に成長してくれそうだからです。
仕事を通じて会社に貢献する「伸びしろ」があるという印象を与えることができるわけです。

私も、応募企業に入社することで、自分がどう成長して貢献できるかを常に強調してきました。
「主体性」がある印象
また、「向上心を持って仕事に取り組む」ことを企業に伝えることで、主体性がある人材だという印象を与えることもできます。
向上心がある人は、与えられた仕事だけでなく、自ら業務上の課題を見つけ、行動に移せると受け止められやすいからです。
指示待ち人間ではなく、自発的に動ける人材は、どのような企業でも歓迎されます。

私もある面接で、企業が抱える課題を自分なりに分析し、資料として提出したことで評価された経験があります。
「将来性」がある印象
さらに、「向上心を持って仕事に取り組む」姿勢は、将来性のある人材という印象にもつながります。
会社組織の中で前向きに成長しようとする人は、周囲にも良い影響を与える存在として期待されるからです。
その結果、将来的に会社を支える中核人材(幹部候補)として見られる可能性も高まります。

実際に私も幹部候補の面接を受けた際、「向上心があるかどうか」は重点的に確認されました。
・「向上心を持って仕事に取り組む」ことが与える印象:成長性、主体性、将来性がある人材。
「向上心を持って仕事に取り組む」ことは逆効果?企業側の不安

一方、「向上心を持って仕事に取り組む」と伝えることで、逆効果になりかねない企業側の不安を考えてみましょう。
・曖昧で中身がない「向上心」に見える不安
・「向上心」だけで貢献意欲を感じない不安
・前職の不満を「向上心」で隠している不安
曖昧で中身がない「向上心」に見える不安
「向上心を持って仕事に取り組みます」と伝えても、採用担当者からは曖昧で中身がない印象を持たれる恐れがあります。
向上心という言葉は便利な一方で、具体的な行動や成果が伴っていなければ、口先だけの意欲に見えるからです。
企業としては、向上心をどのように行動に移し、どう成長したいのかを知りたいと考えているのです。

そのため私は、向上心とあわせて、自分の強みや実績といった具体性を交えて伝えることを意識しました。
「向上心」だけで貢献意欲を感じない不安
「向上心を持って仕事に取り組む」と一方的に伝えるだけでは、貢献意欲が感じられないという不安を抱く企業もあります。
企業が本当に求めているのは、単に向上心がある人ではなく、長く定着して会社に貢献してくれる人材だからです。
また、自社で成長できないと感じた途端に離職してしまうのではないか?という懸念も生まれます。

だからこそ私は、自分の『強み』をどう活かし、どのように会社に貢献できるかまで踏み込んで伝えました。
前職の不満を「向上心」で隠している不安
「向上心を持って仕事に取り組みたい」と伝えることで、前職の不満を向上心で隠していると不安を抱かせることもあります。
ネガティブな退職理由を伝えることを避け、「向上心」という前向きな言葉で包み隠しているように見えるのです。
向上心を理由に転職を考えること自体は良くても、それだけを主張すると説得力に欠けてしまいます。

私は未来志向の志望動機を示すことで、前職の不満による転職ではないことを伝えました。
・「向上心を持って仕事に取り組む」ことが与える企業の不安:曖昧で中身がない、貢献意欲を感じない、前職の不満を隠している、など。
「向上心を持って仕事に取り組む」ことを採用担当に伝えるコツ

「向上心を持って仕事に取り組む」と伝える際は、自分の『強み』をどう活かすか?を志望動機に書くことがコツです。
向上心を裏付ける『強み』を示すことで「中身がない」「貢献意欲がない」といった企業側の不安を払しょくできるからです。
また、志望動機を通して前職の不満ではなく未来志向の姿勢を伝えることで、前向きな印象を与えることもできます。

私も自分の『強み』を含めた志望動機によって企業の信頼を勝ち取り、向上心が評価されて内定につながりました。
・「向上心を持って仕事に取り組む」を伝えるコツ⇒自分の『強み』をどう活かすかを志望動機に書く。
「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝える志望動機の作り方(※重要)

「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝えるため、自分の『強み』を含めた志望動機の作り方を解説します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが『強み』の理解なのです。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職しました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AI生成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。
「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝える志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法で書いた「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝える志望動機の例文を紹介します。

以下の志望動機の作成ポイントを踏まえて、「例文」を作成してみてください。
【1】現職・前職で強みを活かして取り組んだ業務の経験を「転職理由」で示す。
【2】自分の強みを活かして向上心を持って取り組めるような「企業の特徴」を示す。
【3】「マッチング」で強みを活かすことで向上心を持って仕事に取り組めることを示す。

自己分析で分かった強み:状況適応力
私は損害保険会社で支払い査定業務を担当してきました。修理業者やお客様との交渉を通じて、案件ごとの状況に柔軟に対応する力を磨いてきました。一方で、与えられた業務をこなすだけでなく、車両を扱ってきた経験を、お客様の期待を超える価値として提供できる営業職で実現したいと考え、転職を決意しました。
貴社では幅広い車種を扱い、購入後の保険やローン、アフターサポートまで一貫したサービスを提供されている点に感銘を受けました。
私は前職で培った状況適応力を武器に、お客様の購入動機やご予算に応じた車両提案に尽力し、向上心を持って仕事に取り組むことで、貴社の販売力強化と発展に貢献したいと考え、志望いたしました。
※※損害保険会社の保険金支払い業務から自動車ディーラーの営業職への転職
「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝えた私の転職体験談

私も転職活動の中で、「向上心を持って仕事に取り組む」という言葉を履歴書に書いたり、面接で話した経験があります。
「向上心」は便利な表現で、面接官の印象も悪くなく、応募書類で文字数が足りないときにも使いやすかったからです。
ところがある企業の面接で、将来の展望について答えた際、「向上心の原動力は何か?」と質問されました。
私はうまく答えられず、「もともと向上心がある性格で…」と、曖昧で深みに欠ける説明しかできませんでした。
採用担当者は人を見抜くプロです。私の言葉に具体性や裏付けがないことはすぐに見抜かれていたようでした。
この経験から、転職活動では言葉の背景にある意志や覚悟を見ようとする企業が多いことを実感しました。
そうした問いかけに対して一貫した姿勢で応えるためにも、自分の強みを理解し、志望動機を固めておくことが大切です。

皆さんも、企業からの鋭い質問に備えて、「向上心」をしっかり説明できるよう例文を参考に志望動機を書いてみてください。
転職成功テクニック

「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝えるコツと例文に加え、ホワイト企業の内定を得る転職成功テクニックを紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】若手向けの「中規模転職サイト」を利用
【2】「人柄」特化の転職エージェントを利用
【3】書類作成の「無料代行サービス」を利用
【1】若手向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓
【2】「人柄」特化の転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】書類作成の「無料代行サービス」を利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

そんな方に、書類作成を無料で代行してもらえるサービスを紹介します↓↓
まとめ

以上、「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝えるコツや例文、そして『強み』を含めた志望動機の作成法について解説しました。
・「向上心を持って仕事に取り組む」と伝えることで、成長性、主体性、将来性がある人材という良い印象を企業に与える。
・「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝えることで企業側が不安に感じることとして、曖昧で中身がない、貢献意欲を感じない、前職の不満を隠している、などがある。
・「向上心を持って仕事に取り組む」ことは、自分の強みをどう活かすかを志望動機に書くことがコツ。
・「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝えるため、自己分析ツールで分かったあなたの強みをもとに志望動機を作成する。
・「向上心を持って仕事に取り組む」ことを伝える志望動機の作成ポイントは、現職・前職で強みを活かして取り組んだ業務の経験、自分の強みを活かして向上心を持って取り組めるような企業の特徴、強みを活かすことで向上心を持って仕事に取り組めることを示すこと。
・転職成功テクニックを使い、ホワイト企業の内定を目指してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。