
転職面接は「ぶっつけ」でもなんとかなる?

自分の『強み』を理解すれば、なんとかなることもあります。
ぶっつけで面接を受けてもなんとかなるのでは?と考える方も多いでしょう。実は私もぶっつけで面接に挑んだ経験があります。
もちろん、どんな質問が来るかを想定し、しっかりと面接対策するほど内定に近づくのは間違いありません。
しかし、自分の『強み』を理解していれば、時には「ぶっつけ」で挑んだ方が良い結果(内定)につながることもあります。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、転職面接をぶっつけで受けても本当に「なんとかなる」のか?を私の体験をもとに解説し、『強み』をもとにした志望動機の作成法も紹介します。
「ぶっつけ」で転職面接を受けるとは?

「ぶっつけ」とは、企業研究や想定質問を用意せず、自己紹介や経歴といった最低限の準備だけで面接に挑むことを指します。
仕事が忙しい、急に選考が決まった、など人によって「ぶっつけ」の面接になる理由はさまざまです。
しかし、私の経験では「ぶっつけでなんとかなる」と言う人の多くは、実際には最低限の準備をしている場合がほとんどです。

私も、簡単な企業研究を行ったり、履歴書、職務経歴書を仕上げてある程度準備した上での「ぶっつけ本番」でしたね。
・「ぶっつけ」で転職面接を受ける:実際は最低限の準備をしている人がほとんど。
「ぶっつけ」で面接に落ちる人の特徴

まずは、転職面接に「ぶっつけ」で挑んだときに落ちる人の特徴を押さえておきましょう。
・質疑応答や逆質問において「話」が長い
・「同業種」だから大丈夫だと思っている
・志望動機と回答内容に「一貫性」がない
質疑応答や逆質問において「話」が長い
準備不足のままぶっつけで面接に挑むと、答えをその場で考えながら話してしまうため、どうしても話が長くなりがちです。
本人はしっかり伝えようと思っていても、企業の採用担当者にとっては「結論が見えない」というマイナス印象につながります。
ぶっつけ本番で面接を受けるからこそ、緊張や不安によって必要以上に話してしまうことは、落ちやすい人の大きな特徴です。

私もぶっつけの面接だからこそ、無駄話が多くなってしまい、不採用につながってしまった経験があります。
「同業種」だから大丈夫だと思っている
「同じ業界だから」「同じ職種だから」という理由で大丈夫だろうと考えて油断することも、ぶっつけで挑む人にありがちな失敗です。
業界知識が豊富だからと過度に自信を持つことは、その企業が求めている人物像や事業を軽視することにつながります。
同業種だからこそ、企業ごとの違いを踏まえた上で、応募企業ならではの特徴をつかんでおかないと説得力に欠けるのです。

私も同業他社を受けたときは、意識していなくてもどこか自信過剰になっていた記憶があります。
志望動機と回答内容に「一貫性」がない
そして、ぶっつけ本番で面接に挑むときに最も致命的なのが、志望動機と一貫性のない回答をしやすいということです。
面接対策をしていないからこそ、志望動機で語った内容と質疑応答での答えが食い違うことはよくあります。
「一貫性がない人だな」と思われて採用担当者の信頼を失うと、あとで取り返すことは至難のわざと言えます。

採用担当者との信頼関係づくりが内定に直結するということは、私も転職活動において強く実感しました。
・「ぶっつけ」で面接に落ちる人の特徴:話が長い、同業種だから大丈夫だと思う、志望動機と一貫性がない回答をする。
「ぶっつけ」でなんとかなる人の共通点

転職面接を「ぶっつけ」で受けてもなんとかなる人の共通点として、自分の『強み』を理解していることが真っ先に挙げられます。
『強み』を理解していれば、どんな質問にもその『強み』を中心に答えられるため、一貫性が生まれ、信頼につながります。
特に『強み』を反映した志望動機を用意しておけば、想定外の質問にも志望動機を思い出しながらエピソードを引き出せるのです。

私も、自分の『強み』をもとに志望動機を準備していたことで、ぶっつけの面接でも自信を持って臨むことができました。
・「ぶっつけ」でなんとかなる人の共通点:自分の『強み』を理解して志望動機を作成している。
「ぶっつけ」でも受かる志望動機作成法(※重要)

ここで、ぶっつけ本番でも転職面接に受かるための『強み』をもとにした志望動機の作成法をご紹介します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解なのです。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで答えました。

つまり『強み』が反映されないと、ぶっつけで採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」と追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に大変好評です。
「ぶっつけ」でも受かる志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法で『強み』をもとに作成した志望動機の例文を紹介します。

転職面接で「ぶっつけ」でもなんとかなるために、まずは自分独自の志望動機を作成してみてください。
【1】前職で強みを活かした経験を「転職理由」に書く。
【2】自分の強みを活かせそうな「企業の特徴」を書く。
【3】転職理由と企業の特徴を「マッチング」して書く。

「自己分析」で分かった強み:状況適応力
私は〇〇生命にて個人向け営業を担当しております。お客様お一人お一人の予算や生活の状況に適した保障設計をご提案し、信頼関係を築くとともに契約に繋げてまいりました。しかし、現職では扱える商品が限られており、よりお客様の多様なニーズに応えられる環境で営業スキルを磨きたいとの想いから、転職を志望しました。
貴社では、建物管理や入居者対応、資産活用など幅広い観点からお客様に価値を提供できることを大切にしていると伺いました。
私はこれまで培った提案力を活かし、お客様に合わせて最適なプランを提示することで、顧客満足度の向上と貴社の更なる発展に貢献したいと考えて志望いたしました。
※生命保険会社営業職から不動産管理会社営業職へ転職する場合
「ぶっつけ」でなんとかなった体験談

私も過去の転職活動において、ぶっつけ本番で面接を受け、なんとか採用になった経験が何度かありました。
ぶっつけとはいえ、振り返れば最低限の準備は怠らず、何社か面接を経験した上での選考が多かったように思います。
特に、志望度はそれほど高くないものの、大手で難関と言われる企業を受ける際に、ぶっつけで臨んだことがありました。
そのときはむしろ緊張せず、自然体で受け答えできたことが評価されることが多かったと感じています。
しかし、これは本当に稀なケースで、本命企業であればやはり周到に面接準備をして臨む方が内定率は圧倒的に高くなります。
いずれにしても、最終的に内定を得られるかどうかは、企業の採用担当者の信頼を得られるか否かにかかっています。
そのために重要になるのが、自分の強み、すなわち性質や適性を理解した上で面接に臨むということです。

「なんとかなる」という楽観的な気持ちも大切ですが、そのためにもまず自分の『強み』をもとに志望動機を書いておいてくださいね。
転職成功テクニック

転職面接が「ぶっつけ」でもなんとかなるか?の解説に加えて、ホワイト企業に入るための転職成功テクニックもご紹介します。

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用
【3】若手の求職者向けの「中規模転職サイト」を利用
【1】「書類作成代行あり」の転職エージェントを利用

どうしても自分で志望動機や職務経歴書が書けない…という方も多いはずです。

そこで、業界初の完全無料で転職支援(書類作成代行あり)を丸ごとお任せできる転職エージェントを紹介します↓↓
【2】「人柄」に特化している転職エージェントを利用

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓
【3】若手の転職者向けの「中規模転職サイト」を利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、若手向けの「中規模転職サイト」を紹介します↓↓
まとめ

以上、私の体験から転職面接をぶっつけで受けても本当に「なんとかなる」のか、そして『強み』をもとにした志望動機の作成法について解説しました。
・「ぶっつけ」で転職面接を受けるとしても、実際は最低限の準備をしている人がほとんど。
・「ぶっつけ」で面接に落ちる人の特徴は、話が長い、同業種だから大丈夫だと思う、志望動機と一貫性がない回答をするなど。
・「ぶっつけ」でなんとかなる人の共通点は、自分の『強み』を理解して志望動機を作成していること。
・「ぶっつけ」でも受かるために、自己分析ツールで分かった自分の『強み』をもとに志望動機を作成しておく。
・「ぶっつけ」でも受かる志望動機を作成するポイントは、前職で強みを活かした経験を転職理由に書く、自分の強みを活かせる企業の特徴を書く、転職理由と企業の特徴をマッチングすること。
・転職成功テクニックでホワイト企業入社を実現してください。

みなさんの転職成功を心から祈っております。