※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【面接例文3選】「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答える方法と体験談

【面接例文3選】「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答える方法と体験談

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」という質問には、どう答える?

がっくん
がっくん

自分の『強み』を反映した志望動機をもとに、不満を克服したと説明しましょう。

転職の面接で「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」と聞かれたとき、答え方に困った経験はありませんか?

ただ不満を述べるだけでは、単なる愚痴で終わってしまいます。大切なのは、不満を受け止めて、どう行動したかということです。

私は『強み』を反映した志望動機をベースに、不満をどう克服したかを説明し、企業の信頼感を高めて内定を獲得しました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の経験をもとに「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答える面接例文3選と、志望動機の作成法を紹介します。

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」とは?聞かれる理由

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」とは?聞かれる理由

まず、転職の面接で「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」と聞かれる理由を考えてみましょう。

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」と聞かれる理由

・本人の「人柄や価値観」の確認
・不満への「向き合い方」の確認
・志望動機との「一貫性」の確認

本人の「人柄や価値観」の確認

前職の仕事にどんな不満を持っていたかを聞けば、応募者の人柄や価値観といった本音を引き出すことができます。

応募者がどんな場面で不満やストレスを感じるのかが分かれば、自社に入社しても問題なく仕事ができるか判断できます。

がっくん
がっくん

私も面接で不満ばかりを述べてしまい、逆に企業の社風に合わないと判断された痛い経験があります。

不満への「向き合い方」の確認

次に、前職の不満について聞くことで、応募者がどのようにそれに向き合ってきたのかが分かります。

企業の採用担当者は、多少の不満や行き違いがあっても、環境を良くしようと動いた人を高く評価するからです。

がっくん
がっくん

私も、不満を改善点として上司に提案したことを話した結果、褒められた経験があります。

志望動機との「一貫性」の確認

そして、企業の採用担当者は不満を聞くことで、志望動機との一貫性があるかどうかもチェックしています。

履歴書や面接冒頭で述べる志望動機と今までの仕事における不満が矛盾していると、応募者の信頼に関わります。

がっくん
がっくん

私も志望動機の内容と回答内容にズレがないように意識しながら回答していました。

・「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」と聞かれる理由:人柄や価値観、不満への向き合い方、志望動機との一貫性の確認。

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」で避けるべき回答例

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」で避けるべき回答例

一方で、「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」との質問で避けるべき回答例も押さえておきましょう。

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」で避ける回答

・「不満ばかり」を並べる。
・「人間関係や待遇」の不満。
・「志望動機」と一貫しない不満。

「不満ばかり」を並べる

今までの仕事の不満について、ひとつだけでなくいくつも並べるようでは、愚痴をこぼすだけの人という印象を与えます。

不満ばかり並べる人は早期退職につながりやすく、自社に転職しても視野が狭いため成長意欲もないと見なされるのです。

がっくん
がっくん

私も前職の細かい不満を正直に話したとき、「うちでも同じような不満が出るはずです」と言われました。

「人間関係や待遇」の不満

また、「上司と合わなかった」「給料が低かった」といった人間関係や待遇に関する不満は、できるだけ避けましょう。

たとえ事実でも、他人や環境のせいにしている印象を与えるからです。特に人間関係に問題のある人は採用されにくいです。

がっくん
がっくん

私も人間関係について不満を漏らしたことがあり、その際は採用担当者の目が厳しくなりましたね。

「志望動機」と一貫しない不満

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」とdodaの調査結果
面接で重視するポイント-doda

そして、採用活動における第一印象を決める志望動機と、一貫性がない不満を述べることも避けなければなりません。

dodaによる面接の実態調査でも、各職種において「第一印象」が最も重視されていることが分かっています。

がっくん
がっくん

志望動機と回答内容が一致していないと、第一印象を大きく損なうため、採用に結びつきにくくなってしまいます。

・「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」で避ける回答:不満ばかり並べる、人間関係や待遇の不満、志望動機と一貫しない不満

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」は志望動機で答える

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」は志望動機で答える

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」という質問には、自分の『強み』を反映した志望動機をもとに答えましょう。

自分の『強み』を活かして不満を克服したと伝えれば、人柄や価値観、不満への向き合い方も説得力を持って説明できるからです。

さらに、志望動機をもとに答えることで、一貫性のあるより良い第一印象を保ったまま、採用担当者にアピールできるのです。

がっくん
がっくん

私も自分の『強み』を反映した志望動機を作成することから始め、最終的には複数の企業から内定を得ました。

・「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか?」⇒『強み』を反映した志望動機をもとに答える。

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」の志望動機の作り方

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」と面接官に刺さる志望動機の型

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答えるため、『強み』を反映した志望動機の作り方を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」と採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで答えました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」と自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答える面接例文3選

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答える面接例文3選

志望動機をつくる2つの方法で完成させた志望動機と、「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答える面接例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答えるポイントは、以下の通りです。

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答えるポイント

・自分の『強み』をもとに志望動機を作成しておく。
・『強み』を活かして不満を克服したことを述べる。
・応募企業で『強み』を活かして貢献したいと伝える。

志望動機と面接例文①(※今までの仕事にどんな不満を持っていましたか?)

自己分析で診断した強み:状況適応力

転職理由

私は不動産会社で賃貸営業を担当しております。オーナー様や入居者様のご要望に合わせて最適な物件をご提案し、契約獲得に努めてまいりました。一方で、管理物件という限られた選択肢の中だけでなく、より幅広い商品を扱える環境で新たな営業に挑戦したいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は住宅設備メーカーの中でも、新築とリフォームの両分野に強く、顧客のライフステージに合わせた総合提案を行っている点に魅力を感じております。

マッチング

現職で培った営業経験を活かし、顧客の多様なニーズに応じた柔軟な商品提案によって新規契約率を高め、貴社の売上拡大に貢献したいと考えて志望いたしました。

※不動産会社賃貸営業職から住宅設備メーカー営業職の転職

面接官
面接官

今までの仕事にどんな不満を持っていましたか?

あなた
あなた

前職では、管理物件のみという商品提案の自由度の低さに、少し物足りなさを感じていました。しかし、お客様の要望に近い条件を探したり、設備の使い方を工夫して提案したりと、自分なりに柔軟な発想で対応してきました。御社においても、扱う製品や提案内容に合わせて最適解を探すような提案営業に努めたいと考えております。

志望動機と面接例文②(※今までの仕事にどんな不満を持っていましたか?)

自己分析で診断した強み:共感性

転職理由

私はホームセンターで販売員として勤務しておりました。お客様の住まいや暮らしに関するお悩みに共感しながら接客や売場づくりを行い、店舗の売上向上に貢献してまいりました。しかしながら、前職では接客時間が短く、より深くお客様の想いに寄り添える環境で接客経験を積みたいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社ホテルは「お客様一人ひとりに寄り添うおもてなし」を理念に掲げ、宿泊前から滞在後まで細やかなサービスを提供されている点に強く惹かれました。

マッチング

私はお客様一人ひとりの気持ちに寄り添う接遇スキルを磨き、リピート利用率の向上に貢献することで、貴社ホテルのさらなる発展に寄与したいと考えて志望いたしました。

※ホームセンター販売職からホテルスタッフ(ホテリエ)の転職

面接官
面接官

今までの仕事にどんな不満を持っていましたか?

あなた
あなた

前職では、商品の欠品や在庫ミスによるクレームを受けることが多く、やや不満を感じることがありました。しかし、お客様のお言葉に共感しながら対応することで、結果的にリピーターになってくださることもあり、励みになりました。御社でも、お客様のご不満やご意見に細やかに気づいて対処できるホテリエを目指したいと考えています。

志望動機と面接例文③(※今までの仕事にどんな不満を持っていましたか?)

自己分析で診断した強み:バイタリティ(積極性)

転職理由

私は自動車ディーラーで営業事務を務めております。率先した業務改善や問い合わせへの即時対応など、主体的に行動することで営業スタッフを支えてまいりました。一方で、事務処理中心の業務に留まるのではなく、今後は人と直接関わる環境で事務処理能力をさらに高めたいとの想いから、転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は最新の電子カルテや予約システムを積極的に導入し、効率化と患者満足度の向上を両立されている点に大きな魅力を感じております。

マッチング

私は現職で培った事務経験を活かし、患者様への積極的な声かけや受付対応に尽力し、医療スタッフを全力で支えることで、貴院の円滑な運営に貢献したいと考えて志望いたしました。

※自動車ディーラー営業事務職からクリニック医療事務職の転職

面接官
面接官

今までの仕事にどんな不満を持っていましたか?

あなた
あなた

前職では、業務の改善提案をしても自分の意見が反映されないことがあり、やや不満を感じることがありました。しかし、問い合わせマニュアルを作成するなど、積極的に小さな改善を重ねることで上司から評価をいただけました。御院でも、環境を嘆くのではなく、自ら動いて前向きな改善へつなげていきたいと考えております。

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答えた私の体験談

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答えた私の体験談

私も転職の面接で「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」といった質問を、何度か受けた経験があります。

転職活動を始めた当初は、採用担当者の質問にそのまま答えてしまい、不満ばかりを述べて悪い印象を与えてしまったこともありました。

特に、いくつかの企業で人間関係に関する質問を受け、前職の不満を包み隠さず話したときは、すべて不採用となりました。

人間関係に関する不満は、転職後に早期退職につながる要因だと企業の採用担当者が考えていることが多いです。

早期退職されてしまうと、採用コストだけでなく採用にかけた労力もすべて無駄になってしまうため、企業はそれを避けたがります。

このように、たとえ不満があっても「すぐに辞めない人だ」と伝わる第一印象が極めて大切になります。

そこで私は、第一印象を左右する志望動機を作成する段階から、自分の『強み』を反映し、粘り強さをしっかりアピールしました。

あなた
あなた

皆さんもぜひ、自分の『強み』を自覚したうえでそれを志望動機に反映し、不満があっても乗り越えられる人材だと印象づけてみてください。

まとめ

「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」のまとめ

以上、私の経験をもとに「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答える面接例文3選と志望動機の作成法について解説しました。

・「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」と面接で聞かれる理由は、人柄や価値観、不満への向き合い方、志望動機との一貫性を確認するため。
・「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」で避けるべきなのは、不満ばかり並べる、人間関係や待遇の不満、志望動機と一貫しないような回答例。
・「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」は、自分の『強み』を反映した志望動機をもとに答える。
・「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答えるため、自己分析ツールで分かった『強み』をもとに志望動機を作成する。
・「今までの仕事にどんな不満を持っていましたか」に答えるポイントは、自分の『強み』をもとに志望動機を作成しておくこと、『強み』を活かして不満を克服したことを述べること、応募企業で『強み』を活かして貢献したいと伝えること。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました