
転職面接で「一緒に働きたい」と言われたらほぼ採用?

期待値は高いですが、採用確実ではありません。
転職の面接で「一緒に働きたい」と言われれば、つい期待しますよね。私も同じ言葉をかけられて舞い上がった経験があります。
しかし、実は「人柄」の評価が高いだけであって、実際には他の応募者と比較した結果、不採用という場合もあります。
私は、どんな言葉をかけられても揺らがない自分の『強み』を反映した志望動機を固めることで、確実に内定につなげました。

がっくん
中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職できた経験から、転職成功ノウハウを発信しています。
この記事では、転職の面接で「一緒に働きたい」と言われたら採用なのかを検証し、併せて自分の『強み』を反映した志望動機の作成法を紹介します。
「一緒に働きたい」と言われたら採用?企業側の本音

面接の終盤で、企業の採用担当者から「一緒に働きたいですね」と言われると、思わず胸が高鳴ると思います。
しかし、結論から言えば、企業の本音は「一緒に働きたいと思える人柄」であり、すぐに採用内定に直結するわけではありません。
特に大手企業や応募者数の多い企業では、印象を悪くしないように社交辞令として使われることも少なくありません。

私も面接経験を通して、企業が本当に求めているのは「一緒に働くことで成果を出せる人」なのだと肌で感じました。
・「一緒に働きたい」⇒人柄の評価として社交辞令的に使われることも多い。
「一緒に働きたい」と言われた人が不採用になる理由

面接で「一緒に働きたい」と言われたのに不採用になる人の理由を押さえておきましょう。
・採用計画に変更があった
・他応募者と比較した結果
・応募書類を見直した結果
採用計画に変更があった
「一緒に働きたい」と言われても、一番やりきれないのが、採用計画に変更があったことで不採用になる場合です。
例えば、社内の組織改編があったり、予算が削減されたり、採用枠そのものが急に凍結されることがあります。
このように、「一緒に働きたい」という言葉が出たからといって、採用の決定権がその人にあるとは限らないわけです。

私も、二次面接まで非常に好感触だったのに、希望年収を理由に上層部の判断で不採用になったことがあります。
他応募者と比較した結果
「一緒に働きたい」と言われたとき、実際にその場では好印象を持たれていることは間違いありません。
しかし、企業によっては最終面接に3〜5人ほど残り、その中で経験値やスキルを考慮した結果、不採用になることもあります。
すなわち、たとえ人柄が高く評価されていても、今回は別の方を採用となることは少なくありません。

私も過去に、「他者との最終比較の結果、今回は見送り」とメールをもらった経験があります。
応募書類を見直した結果
最後に、「一緒に働きたい」と言った面接後に、企業が応募書類を再確認した結果、不採用になってしまうこともあります。
面接で話した後に、履歴書や職務経歴書に書かれている希望や経歴を見直したところ、やはり採用できないと判断されるのです。
だからこそ、応募書類でしっかりと自分の色を示し、後で食い違わないように一貫性のあるものに仕上げる必要があります。

私も、採用担当者に志望動機を褒められたにもかかわらず、応募書類を精査した結果、不採用と伝えられたことがあります。
・「一緒に働きたい」と言われた人が不採用になる理由:採用計画の変更、他応募者との比較、応募書類の見直し。
「一緒に働きたい」と言わせる『強み』を伝える方法

採用につながる「一緒に働きたい」を引き出すためには、自分の『強み』をしっかりと企業側に伝えることが欠かせません。
自分だけの『強み』を印象付けることで、他の応募者との比較や応募書類の見直しがあっても、揺らがない信頼感を与えられます。
特に、転職活動中の顔である志望動機の中で『強み』を示すことで、採用担当者に「一緒に働くイメージ」を抱かせることができます。

私も、自分の『強み』を反映した志望動機を作成し、「一緒に働く姿」と「成果を出せる」という信頼感によって、確実な内定につなげました。
・「一緒に働きたい」⇒自分の『強み』を反映した志望動機を作成する。
「一緒に働きたい」と言わせるための志望動機作成法(※重要)

面接で本当の意味で「一緒に働きたい」と言われたい方に向けて、自分の『強み』を反映した志望動機の作成法を解説します。

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。
採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めることが企業アンケートで分かりました。

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。
半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しない」ことが追加調査で分かりました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。
※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓
最強の志望動機をつくる【2つの方法】
いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓
私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓
AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用者に大変好評です。
「一緒に働きたい」と企業に言わせる志望動機の例文

志望動機をつくる2つの方法を使って作成した、志望動機の面接例文を2パターン紹介します。

「一緒に働きたい」と言われたい方は、以下のポイントに沿って志望動機を固めてください。
【1】転職理由で前職において「強み」を発揮した経験を述べる。
【2】企業の特徴で「強み」を活かせるような仕事内容を述べる。
【3】転職理由と企業の特徴とを「マッチング」で結びつける。
志望動機の面接例文①(~一緒に働きたいと言われたい方へ~)

自己分析で分かった強み:状況適応力
私は〇〇住宅で、リフォーム会社向けに住宅設備の提案営業を行ってまいりました。急な仕様変更や納期調整といった状況に対して柔軟に対応することで、営業力を磨いてまいりました。しかし、自社製品の範囲に限られた提案ではお客様の理想に十分応えられないと感じ、住まいづくり全体を支える営業に挑戦したいと考え、転職を決意いたしました。
貴社は、地域に根ざした工務店として、お客様の生活に合わせた柔軟な設計提案と現場対応を強みとしていると伺っております。
私は、これまでの営業経験を通して培った対応力を強みに、お客様と設計、施工の三者をつなぐ架け橋として、契約率の向上と貴社のさらなる発展に貢献したいと考え、志望いたしました。
※住宅設備メーカー営業職から工務店営業職への転職
志望動機の面接例文②(~一緒に働きたいと言われたい方へ~)

自己分析で分かった強み:協調性
私は〇〇百貨店にて紳士服販売を担当しておりました。販売スタッフ同士で協力し合いながら、接客や在庫調整に取り組み、多くのリピーターのお客様を獲得することができました。しかし、現職では個人の販売実績が重視される傾向が強く、チームでお客様一人ひとりに向き合う接客を追求したいという想いが強くなり、転職を決意いたしました。
貴社ホテルは、フロントやレストラン、客室係など、部門を越えたスタッフの連携を重視し、一体となってお客様に快適な滞在を提供していると伺っております。
私は、前職で培った接客力とチーム連携の経験を活かし、スタッフ同士で支え合いながら、貴社のサービス品質向上とリピート利用率の向上に貢献したいと考え、志望いたしました。
※百貨店販売員からホテリエへの転職
「一緒に働きたい」と面接で言われた私の転職体験談

私も転職活動中の面接で、実際に採用担当者から「一緒に働きたい」と直接言われたことが何度かあります。
ある企業の面接では、一通りの質疑応答が終わった後、和やかな雰囲気の中で「ぜひ一緒に働きたいですね」と言われました。
その瞬間は「これは内定確実だろう」と確信し、結果を待っていましたが、届いたのはお祈りメールでした。
転職エージェント経由の案件だったため、後で担当者に確認すると、「人柄」は高く評価されていたとのことでした。
その際、書類と実際の面接内容にやや乖離があったことを指摘され、応募書類を再度練り直すことを提案されました。
以後は自己分析を徹底し、前職で培った自分の『強み』をベースに志望動機を固めて面接に臨みました。
それ以降、「一緒に働きたい」「ぜひ弊社にお迎えしたい」といった言葉が、実際の採用につながるケースが増えました。

皆さんも、本当に「一緒に働きたい」と思わせるような『強み』をアピールし、志望動機を見直すことから始めてみてください。
まとめ

以上、転職の面接で「一緒に働きたい」と言われたら採用なのか、また自分の『強み』を反映した志望動機の作成法について解説しました。
・「一緒に働きたい」と言われたとしても、人柄の評価として社交辞令的に使われることも多い。
・「一緒に働きたい」と言われた人が不採用になる理由には、採用計画の変更、他応募者との比較、応募書類の見直しなどがある。
・「一緒に働きたい」と言わせるため、自分の『強み』を反映した志望動機を作成する。
・「一緒に働きたい」と言われたい方は、自己分析で分かった自分の強みをもとに志望動機を作成する。
・志望動機の作成ポイントは、転職理由で前職において強みを発揮した経験を述べる、企業の特徴で強みを活かせるような仕事内容を述べる、転職理由と企業の特徴とをマッチングで結びつけること。

みなさんの転職成功を心から祈っております。