※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

「人の役に立ちたい」が志望動機はNG?例文3選と転職体験談|2025年版

「人の役に立ちたい」はNG?転職の志望動機例文3選とつくり方

「人の役に立ちたい」ことを志望動機に書くのはNG?

がっくん
がっくん

「人の役に立ちたい」だけではNG。まずはキャリアを中心とした志望動機の作成から始めましょう。

「人の役に立ちたい」という思いを志望動機に込めたいと考えていませんか?私も転職時に、その思いをアピールした経験があります。

しかし、「人の役に立ちたい」だけでは漠然としていて、企業の採用担当者の心には響きにくいでしょう。

私はキャリアを中心とした志望動機で採用担当者の関心を引き、「人の役に立ちたい」といった思いを自然に取り入れて内定を獲得しました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の転職経験から「人の役に立ちたい」という気持ちを含めた志望動機の例文3選を紹介し、採用される志望動機の作成法も解説します。

「人の役に立ちたい」と書かれた志望動機の印象

「人の役に立ちたい」と書かれた志望動機の印象

「人の役に立ちたい」と書かれた志望動機の印象について、当サイトで一般企業の採用担当者100名に独自アンケートを実施しました。

「人の役に立ちたい」と書かれた志望動機の印象は?
大変良い74%
良い18%
どちらでもない6%
悪い2%
一般企業採用担当者100名への独自アンケート結果

その結果、印象が「大変良い(74%)」「良い(18%)」との回答が合わせて92%に達しました。

がっくん
がっくん

「人の役に立ちたい」という志望動機自体には、9割以上の採用担当者が好印象を持っていると分かります。

・「人の役に立ちたい」と書かれた志望動機の印象:企業採用担当者の92%が「良い」と回答。

「人の役に立ちたい」と志望動機に書くメリット

「人の役に立ちたい」と志望動機に書くメリット

「人の役に立ちたい」ことを志望動機に書くメリットについて解説します。

「人の役に立ちたい」ことを志望動機に書くメリット

・「協調性」の高さを示すことができる。
・「貢献意欲」を示すことができる。
「企業の価値観」と一致させやすい。

【1】「協調性」の高さを示すことができる

「人の役に立ちたい」という志望動機によって、協調性の高さを企業の採用担当者に伝えることができます。

「人」を中心に物事を考える人は、社内で他の社員と協力しながらチームで職務を遂行する力があると評価されます。

協調性はどんな職場でも求められるスキルであり、「人の役に立ちたい」という志望動機を通じてアピールできることは、大きなメリットです。

がっくん
がっくん

私も面接では、どうやって協調性の高さを伝えるか、常に意識しながら受け答えをしていました。

【2】「貢献意欲」を示すことができる

「人の役に立ちたい」という志望動機を書くことで、採用担当者に貢献意欲をアピールできます。

「貢献意欲」とは、個人のスキルや知識を活かして、会社や社会に貢献したいという前向きな気持ちのことです。

この意欲が高い人材は、企業の利益に寄与するだけでなく、人としての信頼性も高く評価されます。

がっくん
がっくん

私も、面接官との間で信頼を築くことで、数々の面接を突破してきました。

【3】「企業の価値観」と一致させやすい。

「人の役に立ちたい」という志望動機は、企業の価値観と一致させやすいという利点があります。

企業は利益を追求しながらも、コンプライアンスを守り、社会的責任を果たすことを求められています。

「人の役に立ちたい」という純粋な思いは、そうした企業理念と重なりやすく、どの企業でも歓迎されやすいです。

がっくん
がっくん

会社の価値観に合うかどうかは、最終的な採用判断におけるポイントです。

・志望動機に「人の役に立ちたい」と書くメリット:協調性、貢献意欲、価値観の一致を示せる。

「人の役に立ちたい」と志望動機に書くデメリット

「人の役に立ちたい」と志望動機に書くデメリット

一方で、「人の役に立ちたい」ことを志望動機に書くことには、デメリットも存在します。

「人の役に立ちたい」ことを志望動機に書くデメリット

・「漠然とした内容」になってしまう。
・「自己理解」が不足していると思われる。
・「定着性」がないと思われる。

【1】「漠然とした内容」になってしまう

「人の役に立ちたい」ことだけを中心に志望動機を書くと、どうしても内容が漠然としてしまいがちです。

人の役に立ちたいという気持ちは理解できても、採用担当者にとっては内容がありきたりで、応募者の印象が薄くなります。

漠然とした志望動機では、他の応募者に埋もれてしまい、採用のチャンスを逃すことにもつながります。

がっくん
がっくん

私も面接で曖昧な受け答えをしてしまい、採用の機会を逃したことがありました。

【2】「自己理解」が不足していると思われる

「人の役に立ちたい」という思いだけを強調すると、自己理解が浅いと見なされることがあります。

どのような強みを活かして人の役に立ちたいのか?を示せないと、自己分析が不十分だと思われてしまうのです。

自分の強みをもとに、どのように人の役に立てるかを伝えることが肝心です。

がっくん
がっくん

私はあらかじめ自己分析を行い、自己理解を深めてから面接に臨みました。

【3】「定着性」がないと思われる

「人の役に立ちたい」という気持ちだけで志望動機を書くと、企業への定着性がないと受け取られることがあります。

定着性とは、早期退職せずに長く働き続けることです。採用担当者は、早期退職を最も避けたいと考えています。

定着性がないと判断されれば、採用の可能性が大きく下がってしまいます。

がっくん
がっくん

私も転職活動を通じて、採用担当者がどれほど定着性を重視しているかを強く実感しました。

・志望動機に「人の役に立ちたい」と書くデメリット:漠然とした内容、自己理解の不足、定着性の懸念。

「人の役に立ちたい」はキャリアに加えて伝える

「人の役に立ちたい」ことはキャリアアップが中心
リクナビネクストー退職理由ランキング

「人の役に立ちたい」という思いをアピールするためには、キャリアを中心とした志望動機の作成が欠かせません。

リクナビの調査によれば、38%の転職者が「キャリアアップしたかった」という理由を応募先に伝え、転職成功を果たしています。

すなわち、「人の役に立ちたい」ことよりも、まずはキャリアを前面に出した方が、圧倒的に採用されやすいのです。

がっくん
がっくん

キャリアを中心にした志望動機で採用担当者の信頼を得た上で、「人の役に立ちたい」といった思いを加えれば良いのです。

・「人の役に立ちたい」⇒キャリアを中心とした志望動機に加える。

「人の役に立ちたい」を加える志望動機の作り方(※重要)

「人の役に立ちたい」志望動機のつくり方(※重要)面接官に刺さる志望動機の型

「人の役に立ちたい」という思いを加えるために、キャリアを中心とした志望動機の作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」があります。しかし採用される志望動機に必要不可欠なことがあります。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「人の役に立ちたい」ことと採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機」を求めると企業アンケートで回答しました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「人の役に立ちたい」ことと自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で回答しました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AIの志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるので、利用した方に大変好評です。

「人の役に立ちたい」を含む志望動機の例文3選

「人の役に立ちたい」を含む志望動機例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使って、「人の役に立ちたい」という思いを含めた志望動機の例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機において「人の役に立ちたい」ことを伝えるポイントは、以下の通りです。

・「マッチング」で人の役に立ちたい思いを述べる。
・自己分析による「応募者の強み」を含めて述べる。
・お客様に「どう役立てるのか」を具体的に述べる。

志望動機の例文①(※「人の役に立ちたい」を含む)

自己分析ツールで分かった強み:共感性

キャリアアップの志望動機
転職理由

私は現在、不動産会社で営業職として勤務しています。お客様のニーズに共感し、最適な賃貸物件を提案することで成果を上げてきました。しかし、単に既存物件の紹介にとどまらず、より柔軟な提案ができる環境で営業力を高めたいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社はハウスメーカーとして、自社開発の住宅設備や耐震性の向上に注力し、顧客満足度の向上を目指している点に強く惹かれました。

マッチング

私はこれまでの営業経験を活かし、お客様の隠れたニーズを見出すことで成約率を高め、貴社の成長に貢献したいと考えて志望しました。お客様に共感する営業によって、理想的な住まいの提案に役立て、顧客満足度を高めたいと考えています。

※不動産会社営業職からハウスメーカー営業職への転職

志望動機の例文②(※「人の役に立ちたい」を含む)

自己分析ツールで分かった強み:人あたり(気配り)

キャリアアップの志望動機
転職理由

私はゴルフ用品専門店で販売を担当していました。人当たりの良い丁寧な接客を心掛け、多くのリピーター客を獲得してきました。今後は、接遇によって価値を提供できる環境でのキャリアアップを目指し、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社のホテルは、徹底した接遇研修によりスタッフの接客スキル向上を図り、さらに観光案内サービスを充実させることでホスピタリティを追求していることに感銘を受けました。

マッチング

私は前職で培った接客スキルを発揮しながら、洗練された接遇スキルを身に付け、リピート利用率を高めることで、貴社ホテルの発展に貢献したいと考えて応募しました。持ち前の人あたりの良い接客力を活かし、お客様に最高の滞在体験を提供することに役立てたいと考えています。

※ゴルフ用品専門店販売職からホテリエへの転職

志望動機の例文③(※「人の役に立ちたい」を含む)

自己分析ツールで分かった強み:サポート力

キャリアアップの志望動機
転職理由

私は自動車ディーラーで営業事務を担当しています。売上管理や受付業務を通じて営業担当者をサポートし、店舗の売上向上に貢献してきました。しかし、現職ではお客様との接点が少ないため、お客様により寄り添ったサービスを提供できる環境で事務処理能力を高めたいと考え、転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は医療事務員をチーム医療の一員として位置付け、積極的に患者様と関わることで患者満足度の向上を図っていると伺いました。

マッチング

私は現職での事務経験を活かし、真摯な患者対応によって、より質の高い医療サービスを提供し、貴院の発展に貢献したいと考えて志望しました。迅速かつ正確な事務業務を通じて医療スタッフをサポートし、患者様の適切な診療に役立ちたいと考えています。

※自動車ディーラー営業事務職からクリニック医療事務職への転職

「人の役に立ちたい」という志望動機での注意点

「人の役に立ちたい」という志望動機での注意点

「人の役に立ちたい」という志望動機を書く場合、特に応募先企業でどのように役立てるのかを述べるように注意しましょう。

企業が採用を決めるときは、「この人が長く働いて活躍してくれそうか」というイメージを大事にしています。

自分の強みを活かしながら、その企業だからこそ役立てることをしっかりと答えるようにしましょう。

がっくん
がっくん

私もあらかじめ企業の特徴を捉えたうえで、働いている姿がイメージしやすい回答を心がけました。

・「人の役に立ちたい」という志望動機の注意点:応募先企業でどのように役立てるのかを述べる。

「人の役に立ちたい」に関する私の転職活動体験

「人の役に立ちたい」に関する私の転職体験談

私も転職活動における志望動機で、「人の役に立ちたい」という思いを書いたことがあります。ただし、面接で採用担当者の関心を引くのは簡単ではありませんでした。

「人の役に立ちたい」という思いは、仕事をするうえでとても大切です。しかし、その内容がありきたりになると、印象に残らず埋もれてしまうのが問題でした。

採用担当者にしっかりアピールするには、自分のどのような強みを活かして、どのように役立てるのかを具体的に伝えることです。

また、ただ「人(お客様)の役に立つ」だけでなく、それが企業にとっての利益にもつながることを示せなければ、採用のメリットを感じてもらえません。

たとえば、自分の特性がどのように人の役に立つのか。そして、その働きがどう企業の成果や成長に結びつくのかを、はっきりさせておく必要があります。

このように、自分のスキルや経験と「人の役に立ちたい」という思いをセットで伝えることで、志望動機に説得力が生まれます。

まずは、キャリアアップを起点にした志望動機を作り、自分を採用するメリットをしっかり伝えましょう。

がっくん
がっくん

そのうえで、「人の役に立ちたい」という気持ちも加えてアピールすれば、企業にとって魅力的な志望動機として受け入れられます。

転職成功テクニック

転職成功テクニック

「人の役に立ちたい」という志望動機に加えて、内定獲得率を高める転職成功テクニックを紹介します。

がっくん
がっくん

私が倍率1000倍の転職成功時にも使ったテクニックです↓↓

転職成功テクニック3選

・若手向けの「中規模転職サイト」を利用
・「人柄」特化の転職エージェントを利用
・面接で「家族のための転職」をアピール

若手向けの「中規模転職サイト」を利用

「若手向け」の中規模転職サイトを利用

実は、私も含め転職成功者の32%は大手以外の転職サイトも利用して初めて内定しています。

がっくん
がっくん

大手サイトだけでは掘り出し求人を見逃すからです。そこで、ホワイト求人の多い「若手向け」中規模転職サイトを紹介します↓↓

【ホワイト企業×内定】若手向け中規模転職サイトおすすめ3選

「人柄」特化の転職エージェントを利用

「人柄」重視の転職エージェントを利用
株式会社学情‐企業・団体の人事担当者対象インターネットアンケート

残念ながら、自分の「人柄の良さ」を伝えきれずに不採用になる方がとても多いです。

がっくん
がっくん

しかし、「人柄」のアピールに特化した転職エージェントを利用すれば、圧倒的にホワイト企業に採用されやすくなります↓↓

面接で「家族のための転職」をアピール

「家族のための転職」を面接でアピール

面接で「家族のために転職する」ことをアピールすれば信頼性を示すことができます。

がっくん
がっくん

アピール方法は下記記事が参考になります↓↓

「転職理由は家族のため」が最強の志望動機

まとめ

「人の役に立ちたい」という転職の志望動機のまとめ

以上、私の転職経験から「人の役に立ちたい」という気持ちを含めた志望動機の例文3選と採用される志望動機の作成法を解説しました。

・「人の役に立ちたい」と志望動機に書くメリットは、協調性、貢献意欲、価値観との一致を示せること。
・「人の役に立ちたい」と志望動機に書くデメリットは、漠然とした内容になりがち、自己理解の不足、定着性を疑われること。
・「人の役に立ちたい」という思いは、キャリアを中心とした志望動機に加えて伝える。
・「人の役に立ちたい」ことを伝えるため、自己分析によって分かった強みをもとにキャリアの志望動機を作成する。
・「人の役に立ちたい」ことを伝えるポイントは、志望動機におけるマッチングで述べること、自己分析による応募者の強みを含めること、お客様にどう役立てるのかを具体的に述べること。
・「人の役に立ちたい」という志望動機では、応募先企業でどのように役立てるのかを述べることに注意する。
・転職成功テクニックを活用し、ホワイト企業の内定獲得に一歩前進してください。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました