※当サイトは内容にPR・広告・プロモーションを含みます

【例文3選】志望動機に「携わりたい」と書くコツと転職体験談

【例文3選】志望動機に「携わりたい」と書くコツと転職体験談

転職の志望動機に「携わりたい」と書くのは、あり?

がっくん
がっくん

ありです。ただし、なぜ携わりたいのかを自分の『強み』と結びつけることがコツです。

志望動機に「携わりたい」と書く方法が分からない…と悩んでいませんか?私もかつて「○○に携わりたい」と書いたことがあります。

しかし、単に「携わりたい」という思いだけを伝えても、それでは熱意が伝わらず、採用する条件になりません。

私は、自分の『強み』と結びつけて伝えることで、言葉ひとつひとつに説得力を持たせた志望動機に仕上げることができました。

<br>がっくん

がっくん

中堅企業で平社員だったがっくんです。就職倍率1000倍(2,024名エントリー、採用2名)の超ホワイト企業に転職した経験から、転職成功ノウハウを発信しています。

この記事では、私の経験から転職の志望動機に「携わりたい」と書くコツや、自分の『強み』と結びつけて説得力を高める志望動機の作成法を紹介します。

「携わりたい」と志望動機に書く人が多い理由

「携わりたい」と志望動機に書く人が多い理由

転職の志望動機で「携わりたい」と書く人が多いのは、それだけ企業に関わりたい思いが原動力になっているからでしょう。

実際、私も転職活動を始めたころは、「○○の仕事に携わりたい」「○○の事業に携わりたい」といった表現をよく使っていました。

そこには、まだ経験の浅かった自分なりに、「貢献したい」という真っ直ぐな気持ちが込められていたように思います。

がっくん
がっくん

しかし、単なる願望では企業の判断材料になりません。次は、志望動機に書くときの注意点を深堀りしてみましょう。

・「携わりたい」と書く人が多い理由:企業に関わりたい思いが先行しているから。

「携わりたい」と志望動機に書くときの注意点

「携わりたい」と志望動機に書くときの注意点

転職の志望動機に「携わりたい」と書くときの注意点を、3つの視点から解説します。

志望動機に「携わりたい」と書くときの注意点

・「携わりたい」理由を説明する。
・「携わりたい」を多用しすぎない。
・「携わりたい」だけで終わらせない。

「携わりたい」理由を説明する

志望動機に「携わりたい」と書く場合、企業の採用担当者にとっては、熱意はあるけれど根拠が薄いと見られます。

大切なのは、「なぜ携わりたいのか」という理由について具体的に言語化し、採用担当者に分かりやすく説明することです。

つまり、「携わりたい」という気持ちの裏にある「動機」を説明することが、最後に合否を分ける鍵になります。

がっくん
がっくん

私も転職活動当初は、「携わりたい」という言葉の便利さだけに頼って、理由付けがあいまいでした。

「携わりたい」を多用しすぎない

また、「携わりたい」という言葉は非常に便利ですが、何度も使うと結局のところ本人の考えが伝わりづらくなります。

特に志望動機では、短い文章の中で同じ表現が繰り返されると、熱意よりも冗長さが目立ってしまうのです。

書いている側としては自然に思えても、読み返すとただ願望を並べただけに見えてしまうこともよくあります。

がっくん
がっくん

私も志望動機の中で繰り返し表現が出た時は、別の言葉に言い換えるよう工夫していました。

「携わりたい」だけで終わらせない

「携わりたい」という言葉はスタートにすぎず、そこから何をしたいのか一歩踏み込んで説明することが、企業側の記憶に残ります。

企業の採用担当者は「携わりたい人」ではなく、「携わる覚悟と実行力を持つ人」を求めているからです。

すなわち、「携わりたい」という志望動機で終わらせるのではなく、その先を描くことが転職成功の決め手になるのです。

がっくん
がっくん

私も実際の転職面接で、「わが社に入って何をしてくれるのか?」をしつこく問われたことを覚えています。

・「携わりたい」と書く注意点:理由の説明、多用しない、携わりたいだけで終わらせない

「携わりたい」は強みと結びつけることがコツ

「携わりたい」は強みと結びつけることがコツ

志望動機で「携わりたい」という言葉を使うときは、自分の『強み』と結びつけることで、より説得力のある内容に仕上がります。

自分の『強み』で裏付ければ、携わりたい理由や、その後にどう貢献できるかを企業が納得できる形で説明できるからです。

単なる願望から“根拠のある志望動機”へと変わることで、企業側も「この人なら実際に携われそうだ」とイメージしやすくなります。

がっくん
がっくん

私も、志望動機を自分の『強み』と結びつけることで説得力を持たせ、複数社から内定を獲得することができました。

・「携わりたい」と志望動機に書く⇒自分の『強み』と結びつけることがコツ。

「携わりたい」と強みを結ぶ志望動機の作成法(※重要)

「携わりたい」と面接官に刺さる志望動機の型

「携わりたい」を書くために、自分の『強み』と結びつけた志望動機の作成法を紹介します。

がっくん
がっくん

志望動機には、面接官に刺さる「型」が存在します。しかし、採用されるために必要不可欠なことが自分の『強み』の理解です。

採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」こと

「携わりたい」ことと採用したい志望動機は「自分の強みを理解している」

8割以上の採用担当者が「自分の強みを理解している志望動機を求める」と企業アンケートで答えました。

がっくん
がっくん

つまり『強み』が反映されないと、採用される志望動機にはなりません。

半数以上の採用担当は自己分析しない応募者を採用しない

「携わりたい」という志望動機と自己分析についての企業採用担当者へのアンケート調査結果

半数以上の採用担当者は「自己分析をしていない応募者は採用しないと追加調査で答えました。また、9割が「自己分析済」か見抜けます。

がっくん
がっくん

『自己分析』をしないと半数が即不採用になるわけです。自己分析ナシでは強みが理解できないからです。

※すぐに自己分析をして自分の『強み』だけを知りたい方はこちら↓↓

【無料診断】おすすめ自己分析ツール3選

最強の志望動機をつくる【2つの方法】

いちど自己分析で分かった『強み』を反映するだけで面接で何を突っ込まれても『絶対に』ブレない志望動機になります。

がっくん
がっくん

私は自己分析で分かった『強み』で志望動機を作り、倍率1000倍の企業に転職できました。以下に、これを試せる2つの方法を紹介します↓↓

私が実際に無料自己分析ツールで志望動機を書いた方法です。スマホで簡単につくれます↓↓

AIに自己分析結果を学習させて志望動機を書く方法です。転職理由もAIが考えてくれます↓↓

AIが書いた志望動機例文(一部)
chatGPT

私は保険会社の営業職で、チームメンバーと協力して目標を達成してきました。しかし、前職では既存顧客への保険商品提案が主で、チームワークを発揮する機会が少なかったため、転職を決意しました。貴社は挑戦的なベンチャー企業であり、新規市場への進出やプロジェクト全体の一体感が魅力です。私はチームワークを活かし、新たな事業展開に貢献したいと考え、貴社を志望しました。

がっくん
がっくん

AI作成の志望動機例文です。文字数指定で『履歴書用』も書けるため、利用者に大変好評です。

「携わりたい」と強みを結んだ志望動機例文3選

「携わりたい」と強みを結んだ志望動機例文3選

志望動機をつくる2つの方法を使い、自分の『強み』を結びつけた志望動機の例文3選を紹介します。

がっくん
がっくん

以下のポイントに従って、「携わりたい」という言葉をうまく織り込んでください。

「携わりたい」を志望動機に書くポイント

【1】「強み」をもとに志望動機の土台を作成する。
【2】「強み」を活かせる仕事に携わりたいと述べる。
【3】その仕事に携わることでどう「貢献」するか示す。

志望動機の例文①(※携わりたい)

自己分析で分かった強み:状況適応力

転職理由

私は〇〇不動産で賃貸営業職を務めております。お客様のご希望やご予算の状況に合わせて物件提案や契約業務、入居後のフォローまで幅広く担当してまいりました。しかし、契約時点でお客様との関係が完了する現職から、より長くお付き合いできる環境で営業力を高めたいと考えるようになり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴社は「一人ひとりの生活を支える車選び」をモットーに、購入後もメンテナンスや相談対応を通じてお客様と長期的な信頼を築いている点に惹かれました。

マッチング

私はお客様のご希望に即応できる車両提案に携わり、販売台数の向上を目指すとともに、お客様から信頼される営業を目指し、貴社のさらなる発展に貢献したいと考えて志望いたしました。

※不動産会社賃貸営業職から自動車ディーラー営業職への転職

志望動機の例文②(※携わりたい)

あなた
あなた

自己分析で分かった強み:協調性

転職理由

私は〇〇レンタカーでサービススタッフを務めてまいりました。チームで協力しながら接客や出発前点検、トラブル対応などに努め、リピーター顧客の獲得と店舗売上の向上に貢献してまいりました。今後は、接客の質を高め、よりお客様の満足度を高められる環境に挑戦したいとの想いから転職を決意しました。

企業の特徴

貴社ホテルは、部署を越えたチームワークを重視し、フロントやレストラン、客室清掃スタッフが一体となってお客様の滞在を支える運営方針に魅力を感じました。

マッチング

私は、スタッフ全員で連携しながら顧客満足度を高める接遇に携わり、リピート利用率を高めることで貴社のホテル運営に貢献したいと考えて志望いたしました。

※レンタカー会社サービススタッフからホテリエへの転職

志望動機の例文③(※携わりたい)

自己分析で分かった強み:サポート力

転職理由

私は〇〇信用金庫で後方事務を担当しております。伝票処理や口座管理を迅速かつ正確に行うことで、窓口担当者のサポート業務に努めてまいりました。しかし、現職ではお客様と直接関わる機会が少なく、人に寄り添いながら事務処理能力を高めたいと考えるようになり、転職を決意しました。

企業の特徴

貴院は患者様一人ひとりに丁寧に寄り添う診療方針を掲げ、受付から診察、会計までスタッフ全員で支え合う風土が根付いていると伺いました。

マッチング

私は、貴院の診療を支える正確かつ丁寧な受付業務やカルテ管理に携わり、医師や看護師の方々が集中できる環境を整えることで、より良い地域医療に貢献したいと考えて志望いたしました。

※信用金庫後方事務職からクリニック医療事務職への転職

「携わりたい」と志望動機に書いた私の転職体験

「携わりたい」と志望動機に書いた私の転職体験

私も転職活動当初は、「〇〇の仕事に携わりたい」「〇〇の事業に携わりたい」といった言葉を面接で使った経験があります。

特に、どうしても入りたい企業や関心の高い企業では、積極的に貢献したいという思いを面接でアピールしていました。

しかし、むしろそういった企業ほど、実際の面接では空回りしてしまい、採用担当者に関心を持ってもらえなかったことを覚えています。

本当にその仕事に携わりたいという思いではなく、企業から内定をもらうことがゴールだと考えている姿勢が透けて見えたのでしょう。

それからは、改めて自分が企業に入社した場合に、どのような強みを活かして、どのように貢献できるかをはっきりと示すようにしました。

そのために、まずは自己分析を通して分かった『強み』で志望動機を固め、面接で何を聞かれても対応できる力を身につけました。

以後は、面接でどのような質問を受けても、『強み』をもとに答えることができるようになり、「携わりたい」という想いにも裏づけができました。

がっくん
がっくん

皆さんも、「携わりたい」という思いが強いなら、それを裏づける強みと結びつけた志望動機の作成から始めてみてください。

まとめ

「携わりたい」と志望動機に書くコツと例文のまとめ

以上、転職の志望動機に「携わりたい」と書くコツや自分の『強み』と結びつけて説得力を高める志望動機の作成法について私の経験をもとに解説しました。

・「携わりたい」と志望動機に書く人が多い理由は、企業に関わりたい思いが先行しているため。
・「携わりたい」と志望動機に書くときの注意点には、理由を説明する、多用しない、携わりたいだけで終わらせないことがある。
・「携わりたい」と志望動機に書く際は、自分の『強み』と結びつけることがコツ。
・「携わりたい」と志望動機に書くため、自己分析で分かった自分の『強み』をもとに志望動機を作成する。
・「携わりたい」と強みを結びつけた志望動機の作成ポイントは、強みをもとに志望動機の土台を作成する、強みを活かせる仕事に携わりたいと述べる、その仕事に携わることでどう貢献するか示すこと。

がっくん
がっくん

みなさんの転職成功を心から祈っております。

転職ノウハウ
がっくんをフォローする
管理人

中堅企業平社員から倍率1000倍(2024名エントリー採用2名)の超ホワイト企業に転職成功。
30代。妻と猫と3人暮らし。
実績がなくても採用される転職ノウハウを日々発信中。

がっくんをフォローする
がっくん転職ゼミナール
タイトルとURLをコピーしました